<育て方>
【日当たり】
ビカクシダが自生しているのは、アフリカやマダガスカルなどの熱帯地域です。
そのため日光を好み、日陰などの日が当たらない場所で管理すると、葉っぱの色が黄色く変色してしまうことがあります。
ただし、直射日光には弱く、夏の強い日差しに長時間当たっていると葉焼けを起こしてしまうことがあります。
夏の時期だけは、日陰か室内に取り込んで、カーテンなどを使って光の調節をしてあげてください。
【置き場所】
10℃以上の場所で育てるのがポイントとなっているので、基本的には室内でも屋外でも育てることができます。
気温が5℃以上であれば、冬を越すこともできます。
夏は日差しが強いので、直射日光が当たりすぎないように注意しましょう。
それ以外では、日のあたる日向において管理しても大丈夫です。
室内で育てる場合の置き場所は窓際にして、カーテンで日光の調節ができるようにしましょう。
冬になると窓際は気温が下がってくるので、冬だけは窓際から離れた場所で管理してください。
【水やり】
「夏」
高温多湿の環境を好む植物です。
そのため、水苔やチップが乾いてきたときに、シャワーや、水を張った洗面器に浸けるなどたっぷりと水やりをするようにしましょう。
2~3日水やりをしていなくても十分元気に育ってくれるので、水苔やチップが乾いていないときに水を上げるのはやめましょう。
水の与えすぎによって、枯れてしまうことがあります。
鉢植えで育てているときは、水を上からかけてあげるのではなく、鉢を深めの受け皿に入れて、その受け皿に水を溜め、鉢の下側から水を吸わせるようにしてあげてください。
コルク樹皮のサイズがバラバラなのでだいたいですが巾10~15cm縦25~30cmを数分で水を吸い上げてしまうので、水を吸い上げなくなるまで水を与えて、残ってしまった水はすぐに捨てましょう。
「冬」
冬場は、他の季節ほど水やりをする必要がありません。
乾かし気味に育てていれば、寒さに強くなってくれるので、冬を越しやすくなります。
【肥料】
生育きであるう春から秋にかけての時期は、2~3ヶ月に1度、緩効性化成肥料を与えます。
これにより、葉っぱの付け根の部分にある外套葉にゆっくりと効いてきます。
肥料を与えることで、株を元気に大きくすることができます。