全国的にもめずらしい、はとむぎ焼酎ができました!
豊後高田産はとむぎ100%使用。豊後高田市のオリジナル焼酎です。
水割りで、オンザロックで。はとむぎならではのふんわりと華やかな香りをお楽しみください。【数量限定】
はとむぎの生産を始めたのは、平成28年。当初は特産品である、そばの連作障害対策が目的でしたが、はとむぎは国内産が少なく、漢方薬などの原料としても人気のため、新たな豊後高田市の特産品となるよう、取組みをすすめています。
当初、市内全体で5.1haから始めたはとむぎ栽培は、9.6haに。今では、九州内で2番目の産地となりました。
はとむぎの生産を主に担うのは、市内の農事組合法人ふき村の皆さん。
はとむぎ焼酎の製造を担ったのは市内の山田酒造さん。
ふき村の皆さんが丹精込めて育てた希少なはとむぎと、国産米、米麹をじっくり仕込み、見事に香りゆたかなはとむぎ焼酎が誕生しました!「難しいのでは?」といわれたはとむぎ焼酎の製造でしたが、「香りが良くておいしい!」と、地元では早くも評判です。
地域で手を組んで商品化した、豊後高田オリジナルのはとむぎ焼酎。
ぜひ、全国の皆さんに味わっていただけると嬉しいです。
はとむぎの実は、漢方では「ヨクイニン」と呼ばれ、肌の薬として漢方薬では使われています。
その他にも、たんぱく質、ビタミンB(代謝を助ける働き)、カリウム(人体にかかせないミネラル)、植物繊維(腸の働きを整える)などが多く含まれ、美容と健康ブームに乗って、人気が高まっています。
はとむぎの主な生産地は、里山の風景がひろがる豊後高田市田染地区。
田染地区には、1000年前からの田園風景が広がる田染荘や、国宝指定されている富貴寺大堂など、昔ばなしのような風景と文化財がある地域です。
季節ごとに変わっていく景色には心癒されます。
豊後高田市の海岸線を走る国道213号沿いには、「縁結びの神様・粟嶋社」や、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアートの岬・長崎鼻」など、ロマンティックなスポットがたくさん。
このスポットを結ぶ、約20kmのルートが〝恋叶う道″「恋叶ロード」と呼ばれています。
はとむぎ焼酎「恋叶美人」は、この「恋叶ロード」にちなんで名づけられました。
「恋叶美人」を飲みながら、美しい恋叶ロードの風景をご覧くださいね。
豊後高田市公式観光サイト↓↓
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。この小さなまちの確かな未来を創るため、全国トップレベルの子育て支援に「本気」に取り組んでいます。
「高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大100万円の子育て誕生祝い金制度」など全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。
どうぞ、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。