天然だし、年に一日だけ収穫する鉄釜茹で天日干しの貴重な芽ひじき、香り豊かな原木のどんこの詰め合わせをお届けします。
豊後高だしは、安心・安全にこだわり、食塩、添加物、保存料は一切使わず、材料はすべて国産です。
材料に含まれるわずかな塩分だけなので、一般的な顆粒だしと比べると、塩分量は96%ほどカットされています。
さらに、粉末をパックに入れているだけなので、手軽にだしが取れることもポイントです。
【材料】
だし汁(豊後高だし) 600g、塩3.6g、しょうゆ6g、(卵黄2個、くず粉5g、小麦粉 5g、塩1g)、木の芽4枚、塩漬けの桜の花4個、小松菜100g、人参4枚、塩少量、白だし・小さじ1、みりん・小さじ1
【作り方】
①だし汁に塩としょうゆを入れて、温めておく。
②卵黄とくず粉、小麦粉、塩を混ぜてしばらく寝かせる。
③②を絞り出し袋に入れて、沸騰した湯の中に麺状に絞り出して1~2分ゆでる。ゆで上がった黄味そうめんを氷水にとって、ひきめてから網にあげて水気をきる。
④小松菜、人参は塩ゆでして白だし、みりんを合わせて漬ける。
⑤お椀に③④をいれ、①のだし汁を注ぐ。
⑥最後に木の芽、塩抜きした桜の花を浮かせてでき上がり♪
【材料】
かぼちゃ160g、★だし汁(豊後高だし)260ml、卵120g(中2個)、塩0.8g、濃口醤油8g、飾り用かぼちゃ28g、[濃口醤油2g(小さじ2/6)、★だし汁(豊後高だし)100ml、酒2g(小さじ2/5)、みりん2g(小さじ2/6)]、片栗粉2g(小さじ2/3)
【作り方】
①かぼちゃは一口大の大きさに切り、飾り用以外のかぼちゃの皮をむきます。
②水を少しふりかけラップをして、レンジで約4分加熱します。
③飾り用以外のかぼちゃを、スプーンでつぶしながらペースト状にしていきます。
④だし汁(豊後高だし)に溶き卵、塩、しょうゆ、ペースト状にしたかぼちゃをよく混ぜます。
⑤④を器に注ぎ、蒸し器に入れて弱火で15分程度蒸します。
⑥蒸している間に、鍋に[ ]で囲んだ調味料を入れ火にかけ最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
⑦蒸し上がったら、飾り用のかぼちゃと⑥をかけて完成です♪
【材料】
豚バラ300g、ニラ1束、もやし1袋、キャベツ1/4個、豆腐1/4丁、水菜1/2束、にんにく2かけ、たかのつめ1本、★だし汁(豊後高だし)700cc、薄口しょうゆ65g、オリーブオイル65g
【作り方】
①キャベツは一口大に切る。ニラは、3cm長さに切る。水菜はざく切りにする。もやしは、水洗いしてザルにあげ、水気をきる。豆腐は、大きめに切る。
②にんにくはスライスして豚肉は、大きめに切る。
③鍋にオリーブ油を入れ、にんにく、タカのつめを入れて、にんにくがしんなりするまでゆっくり香りをだす。
④注意しながらゆっくり、だし汁(豊後高だし)を入れ、豚肉を入れてアクをとり薄口しょうゆを入れる。
⑤キャベツ、もやし、水菜、ニラ、豆腐を入れてフタをして強火で煮る。
⑥具材がトロリとなったらでき上がり♪
新物をお届け!今年の1月に収穫、鉄釜茹で、天日干し仕上げの新物をお届けします。
ひじきは冬に収穫する「芽ひじき」と春(4月頃)に収穫する「長ひじき」の2種類あります。
芽ひじきは小さくて柔らかいのが特徴で、メインの長ひじきに成長させるために収穫は年に1日だけという、とても貴重なものです。
豊後高田市では1月~2月の寒い時期に採取します。
ひじきは外国産が多く、主に韓国、中国から輸入されています。
現在約90%が輸入もので、国内さんはわずか10%ほどです。(日本ひじき協議会HPより)
水で戻したらさっと茹でて、サラダがおすすめ!
磯の香りとやわらかな食感をお楽しみください。
・冷暗所の湿気の少ない場所で保存しましょう。
・開封後はジッパー付きの袋等密閉できる容器に入れ、乾燥剤と一緒に保存するとよいです。
・冷暗所が無いときは、冷蔵庫でも良いです。ただし、野菜室は湿度が高いので避けましょう。
乾しいたけの"うま味"を最大限に引き出すには、低温でゆっくり戻すのがベストです!
大分県の特産品、しいたけを使ったレシピ集です。
身体にとってもいいしいたけ、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください!
豊後高田市では、これまで重点施策として「人口増施策」や「子育て支援の充実」に取り組んできました。
こうした取組は、平成26年から平成30年まで5年連続の社会増を達成するなどの成果として着実に表れています。
平成30年4月からは、子育てにかかる経済的な負担を軽減するために「高校生までの医療費」と「幼稚園・小学校・中学校の給食費」を同時に無料化しました。
平成31年4月からは、市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化、より充実した子育て応援誕生祝い金制度をスタートしました。
市レベルの子育て支援施策としては、全国トップクラスの取組を進め、まちの宝である"子どもたちの笑顔があふれるまち"をめざします。
豊後高田市の確かな未来を創るための、これら子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきたいと考えています。
どうぞ、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。