椎茸は、クヌギの木で育てる原木しいたけと、おがくずなどを固めた人口の木で栽培する菌床しいたけがあります。
こちらでお届けするのは、豊後高田市の早田農園さんの原木栽培のしいたけ。
原木栽培の椎茸は、クヌギの伐採から、原木の管理、菌のコマ打ち、しいたけが育つホダ場の整備など、収穫までなんと2年もかかるんです。
クヌギの栄養分をしっかり吸収しながら、森の恵みをじっくり浴びて育つ原木しいたけは、香り、旨みが強く、しっかりした歯ごたえがあるのが特徴です。
乾しいたけの"うま味"を最大限に引き出すには、低温でゆっくり戻すのがベストです!
詳しくはこちらをクリックしてください。(大分県ホームページへ)
しいたけの特徴
どんこ・・・・厚みがあり食感が良いので、煮物や焼きしいたけにどうぞ。
香信・・・・・薄いので、炒めものや炊き込みご飯などスライスして使う料理にどうぞ。
小粒どんこ・・形が良く厚みがあるので、お吸い物や筑前煮などにどうぞ。
★大分県の特産品、しいたけを使ったレシピ集です。
身体にとってもいいしいたけ、ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください!(大分県ホームページへ)
豊後高田市を含む国東半島宇佐地域では、クヌギ林とため池によって、持続的に維持されている原木しいたけ生産をはじめとする「循環型の農林水産業」の営みが、世界的に価値あるものとして認定されました。
この乾しいたけ3点セットは、大分県産のクヌギ原木を使用し、世界農業遺産に認定された国東半島・宇佐地域で収穫から乾燥までを行っている肉厚で香り良い椎茸です。
世界農業遺産について詳しくはこちらをクリック 豊後高田市HP
豊後高田市では、市民のみなさんに無理なく減塩に取り組んでいただくため、天然だしを活用した「うす味料理」を推奨しています。
そこで、平成26年6月に、手軽で無添加、しかもカルシウムの補給もできる『天然だし』
その名も・・・・”豊後高だし”を開発しました!
平成28年8月には、別府大学と共同開発を行い、地元産しいたけを加えることで、さらにおいしく、パッケージも新しく、アクがでない煮だしタイプにリニューアルしました。
天然だしでうす味習慣-「豊後高だし」との詰め合わせをご紹介!
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。
この小さなまちの確かな未来を創るために、全国トップレベルの子育て支援に「本気」で取り組んでいます。
子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願って、「誕生祝い金」をご準備しています。
全ての子どもが4カ月に達した時に10万円、第3子の場合はさらに1歳と2歳に達した時に20万円ずつ、総額50万円を支給。
さらに第4子以降は、1歳、2歳、3歳に達した時に30万円ずつと、最大総額100万円の支給を行なっております。
子育てにかかる経済的な負担を軽減するために「高校生までの医療費無料化」と「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無償化」を、平成30年4月1日から同時スタート!!
さらに、0歳~5歳児の保育料無料化と幼稚園授業料無料化(世帯の所得要件なし)を実施しています。
全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
〇子育て支援拠点施設の整備
子育て中の親子が自由に集え、交流もできる屋内公園のようなスペースの子育て支援拠点施設を4か所に設置しています。
〇病児・病後児保育
保護者の就労等により、自宅で保育できない病気療養中(病児)または病気回復期(病後児)の子どもを、看護師・保育士がお預かりしています。
〇保育・教育現場環境
市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校までの全クラスにエアコンを完備。
〇放課後などを活用した児童、生徒への学習サポート体制
幼稚園から中学校までの学習機会を創出する無料の市営塾を実施しています。
働きながら安心して子育てできる環境づくりや「学ぶ」場の提供により、子どもたちが意欲的に学習に取り組めるようにサポート体制を充実させています。講師は、教員OBや市民の方が担っています。
豊後高田市のふるさと納税は、明日を担う人材を育てるための子育て支援策にすべて活用させていただきます。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、全国の皆様の心温まる応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!