【必ずお読みください】
※ムール貝は、ワイン蒸用のため写真とはサイズが異なる場合がありますので、ご了承ください。
※6月20日(解禁日)以降お申し込み順により順次配送します。
海水に入れて生の状態でお届けします。
~ 保存方法(1) ~
・空気に触れると身が固くなるため、海水に入れた状態でお届けします。
・真水だと風味がおちるため、海水に入れたまま冷蔵庫で保存してください。
・ムール貝は塩分の強い貝です。気になる方は、お料理前に30分程真水につけてから調理してください。
~ 保存方法(2) ~
・ムール貝を蒸して身をはずし、貝のエキスと一緒にチャック袋に平らに並べ入れ、冷凍保存すると約2週間保存できます。
~おすすめ!ワイン蒸しレシピ(3‐4人分)~
材料:きれいに洗ったムール貝1㎏
スライスした玉ねぎ50g~60g
さいの目にカットしたセロリ
ニンニクのみじん切り
辛口の白ワイン50ml
バター1かけら
刻んだパセリ 少々
1.鍋にバターを溶かし、ニンニク、セロリ、玉ねぎを炒める
2.しんなりしたら、ワインを入れ煮立ったらムール貝を入れてフタをする
3.3~5分で貝の口がひらくので、こしょうを振り火を止める。
煮すぎると身が固くなるので注意!
4.お皿に盛り、刻んだパセリを振ってできあがり
残ったスープはリゾットでどうぞ♡
ヨーロッパではポピュラーな食材、ムール貝の養殖にここ豊後高田で取り組むのは岩本水産。
もともと海苔や赤貝の養殖をしていましたが、2003年にオーストラリアへの視察をきっかけにムール貝の養殖に目をつけた岩本さん。
「日本でも本物の味を届けたい」と、地元の水産試験場と研究を重ね、今では京都や東京のフレンチ料理店などへ出荷するようになりました。
養殖場周辺は、ムール貝の産地として有名なフランスのブルターニュ地方と同様に、広大な干拓域が広がり潮の干満さが激しく、栄養が豊富な場所です。
ここで約1年かけて養殖するムール貝は、身がやわらかく味に甘みと深みがあると、シェフの皆さまに評判です。
「空気に触れると冷凍やけで固くなってしまうので、なるべくおいしい状態でお届けしたい」
冷凍での流通がほとんどのムール貝ですが、岩本さんは海水を入れて生の状態で出荷。
生ならではの、プリプリのムール貝をぜひご賞味ください。
皆さんにご紹介したいのが、オーナーが手をかけて作り上げた海辺のガーデン、
〝Sea Breeze”。この庭の一角に、岩本水産の加工場はあります。
船が浮かび、海が見える場所にある広々としたガーデンは、雑誌に紹介されるほどの美しさ。
多肉植物や、ジャンボニンニクなど、潮風がふきつける過酷な環境でも育つ植物が研究して植えられています。
ガーデン内の小路に敷き詰めている白いものは、牡蠣の殻だったり、ガーデンの裏の塀にはお友達が描かれたというおしゃれな絵が描かれていたり。
岩本さんのセンスと思いが詰まった、本当にステキなガーデンです。
お近くに来られた際には、ぜひお立ち寄りくださいね。
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。
この小さなまちの確かな未来を創るために、全国トップレベルの子育て支援に「本気」で取り組んでいます。
子どもの誕生を祝い、健やかな成長を願って、「誕生祝い金」をご準備しています。
全ての子どもが4カ月に達した時に10万円、第3子の場合はさらに1歳と2歳に達した時に20万円ずつ、総額50万円を支給。
第4子以降は、1歳、2歳、3歳に達した時に30万円ずつと、最大総額100万円の支給。
さらに第5子以降は、最大総額200万円の支給を行なっております。
子育てにかかる経済的な負担を軽減するために「高校生までの医療費無料化」と「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無償化」を、平成30年4月1日から同時スタート!!
さらに、0歳~5歳児の保育料無料化と幼稚園授業料無料化(世帯の所得要件なし)を実施しています。
全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
豊後高田市のふるさと納税は、明日を担う人材を育てるための子育て支援策にすべて活用させていただきます。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、全国の皆様の心温まる応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!