イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

【月10セット限定】お家で手作り!あわせ味噌キット【樽なし詰替用】2㎏

九州一古い味噌・醤油屋「カニ醤油」自慢の生麹を使ってつくる、昔懐かしの手作り田舎味噌キットの【樽なしVer詰替え用】ができました。 既にカニ印の樽をお持ちの方、お気に入りの樽をお持ちの方は、こちらの【樽なしVer詰替え用】でつくってみてください♪♪ ※作業後に3ヵ月寝かせる必要があるため、すぐには召し上がれません。 ※原料に蟹は入っていません。

12,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・水煮大豆(150g)×5袋 ・米麹(500g)×1袋 ・麦麹(500g)×1袋 ・仕込み塩(120g)×1袋 ・まき塩(40g)×1袋 ・つぶしビニール袋×2枚 ・紙コップ×3個 ・作り方説明書

九州一古い味噌・醤油屋「カニ醤油」自慢の生麹を使ってつくる、昔懐かしの手作り田舎味噌キットの【樽なしVer詰替え用】ができました。 既にカニ印の樽をお持ちの方、お気に入りの樽をお持ちの方は、こちらの【樽なしVer詰替え用】でつくってみてください♪♪ ※作業後に3ヵ月寝かせる必要があるため、すぐには召し上がれません。 ※原料に蟹は入っていません。

12,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・水煮大豆(150g)×5袋 ・米麹(500g)×1袋 ・麦麹(500g)×1袋 ・仕込み塩(120g)×1袋 ・まき塩(40g)×1袋 ・つぶしビニール袋×2枚 ・紙コップ×3個 ・作り方説明書
このエントリーをはてなブックマークに追加

『カニ醤油』自慢の「生麹」を使って自宅で味噌手作り!

九州で一番古い、味噌・醤油屋さん『カニ醤油』

写真

時は遡ること、慶長5年(1600年)。臼杵市本町に店舗を構え、「鑰屋可兒傳右衛門店(かぎやかにでんえもんてん・現在のカニ醤油)」と称し、現在まで続いています。
慶長年間の創業で現在まで営業が世襲されている味噌・醤油商は全国的にも稀有であるとみられることから、可兒孫右衛門は豊後の国(大分県)の醸造業の始祖と言われています。

完全手作りの生きた「生麹」

写真

『カニ醤油』の麹は乾燥麹ではなく、職人がこだわって作った完全手作りの生きた「生麹」です。中でも「生米麹」は、甘酒や塩こうじにしてもおいしく甘くできると、デパートの催事などで販売すると行列ができるほどの大変好評な逸品です。
※お手元に届いたら、まず麹を作業するまで冷蔵庫で保存してください。(冷凍すると残念なことにせっかくの生麹の栄養が減ります)
※写真は米麹のみですが、セットに含まれる麹は「米麹」と「麦麹」です。

「生麹」を使って、昔懐かしの田舎味噌を自宅で作れる?!

届いたらすぐに始められます!

写真

<内容物>
・水煮大豆(150g)×5袋・米麹(500g)・麦麹(500g)
・仕込み塩(120g)・まき塩(40g)・つぶしビニール袋
・紙コップ・作り方説明書
※2021年6月お申込み分より、「乾燥大豆」から「水煮大豆」に変更となりました。

準備していただくものは、大豆を温める鍋など調理器具と入れ物だけ!

~~カニ印の樽も一緒に欲しい方はコチラ!~~

作り方はいたってシンプル!

まずは、水煮大豆をお鍋で温めます(袋のまま開封せずにお鍋に入れます)

次は、ひたすら大豆をつぶします

写真
あったか大豆を開封し、付属のビニール袋に移し替えて、粒が残らないように、ただただ無心でつぶします。

あとは、大豆と麹を混ぜ合わせるだけ!

写真
つぶした大豆と麹、煮汁を混ぜてこねます。ひたすらこねます。
最後にカニ醤油のロゴが入ったタルに味噌をつめて作業は終わり!
3カ月寝かせておいしいお味噌の完成です!!

実際に味噌づくりに挑戦してみました!

皆さんに自信をもってご紹介するために、ふるさと納税担当者で実際に体験してみました!

皆さんに自信をもってご紹介するために、ふるさと納税担当者で実際に体験してみました!

「準備するものも少なく、作り方もいたってシンプル!」ということで、軽い気持ちで挑戦してみました。
しかし、大豆を蒸して初めてから完成まで約6時間…。
挑戦してわかったことは、味噌づくりには「時間」と「体力」と「根気」が必要ということ。
普段口にしているお味噌汁ができるまでに、こんなに手間暇がかかっているということを知るいい機会になりました!
大変な作業もありますが、完成したときの達成感もひとしお!味噌が完成するまでの楽しみもできます!!

(※今回6時間もの時間がかかったのは、担当者の要領が悪かったためです。通常は大豆を蒸してから1~2時間あれば完成できるらしいです)

醸造のまち臼杵が誇る、味噌・醤油のラインナップをご紹介!

九州一の歴史を誇るカニ醤油の人気返礼品!

カニ醤油だけじゃない!臼杵の老舗味噌・醤油屋さんはこちら

臼杵の文化に触れあえる体験キット

伝統銘菓「臼杵煎餅」の手作りが体験できるキットはこちら

↓下記バナーより移動してご覧ください!

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

ページ内の一番上へもどる