里山の恵みをご家庭にお届け!
地元の食材をふんだんに使用し、長年地元の味として親しまれている佃煮や梅干しなど6種の詰め合わせです。
阿蘇南小国町の加工グループ「工房 菜々色」のメンバーが自分たちで作り、食べてきた自慢の品々。もう一品欲しいときや時間がないときに、こんなご飯のお供があれば、ひと安心!里山の恵みで食卓に彩りを与えましょう。
これらの品々は、素材を活かす製法にこだわり、すべて手づくりしています。
子どもからご年配の方まで、安心して食べられる様な商品作りを行っており、地元に古くから伝わる里山の味を受け継ぎ、守り続けています。
工房 菜々色自慢のご飯のお供セット
●醤油の実
自家製のこだわりの麦麹にしっかりと漬け込んだご飯がすすむ一品です。冷奴のトッピングやもろきゅうにもおススメです。
工房菜々色のメンバーが子どものころから伝わる伝統の味。地元では方言で”しょんしょん”という名で親しまれています。
●ピリ辛阿蘇高菜
阿蘇地方のご飯のお供といえばこれ。自家栽培の阿蘇高菜100%使用しています。阿蘇の特産でもある阿蘇高菜をピリッと辛さのある高菜炒めにしました。
●原木椎茸の佃煮
原木栽培の椎茸を使用し、鰹節で煮た風味豊かな佃煮です。おにぎりの具にもぴったりです。
●生姜の佃煮
生姜をじゃこと塩昆布とともに甘辛く味付けしました。ピリッと生姜の辛みが効いており、クセになる美味しさです。
●満願寺唐辛子の佃煮
地元で採れた満願寺唐辛子とじゃこを甘辛く味付け。満願寺唐辛子特有の苦みが少し大人の味で、ご飯のお供だけでなく酒の肴にもうってつけの逸品です。
●梅干し
粗めの天然塩とリンゴ酢を使用し漬け込むため、かどがなく食べやすい南高梅の梅干しです。
口に入れた瞬間に梅のさわやかな香りが広がります。
生産者:工房 菜々色(佐藤弘子・河津静子・佐藤法子)
この度は、当謝礼品ページをご覧いただきありがとうございます。
「里山の恵みをお届けしたい!」という想いから、私たちが里山で普段から手作りして食べている季節ごとのご飯のお供を商品化しました。栽培から加工まで手作りにこだわった6種類のご飯のお供で、皆さんの食卓が楽しいものになれば幸いです。ぜひ南小国のお米と一緒にお楽しみください!
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
南小国町のお米もご一緒に!
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。