お申し込み前に必ずお読みください。
個体差について
破損・欠陥について(当町調べによる破損率 0.2%)
御本手魯山人写し盛皿1枚
「御本手魯山人写し」
芸術家として有名な北大路魯山人の陶器を陶芸家達によって再現し作られている"魯山人写し"。
土ものを得意とする波佐見焼の窯元、利左エ門窯の職人による御本手魯山人写しをご紹介します。
老若男女問わず愛されるデザイン
表面は土もの独特のざらっとした質感で、
大ぶりな椿の花をあしらい、
鮮やかな色合いとインパクトのある柄が魅力的。
ただ高級というだけでは無く、
手描きの素朴さや土ものの温かみがあり、
親しみやすい雰囲気もあります。
魯山人写しの柄が美しい高級器
「盛皿1客」
ゆるやかな形状で安定感のある盛皿。
表面には大胆な椿柄があしらわれていて料理映えする器です。
大胆な柄使いですが上品さがあります。
お造りやお鍋の具材を盛り付けたり、
シンプルな料理を盛り付けるのもおすすめ。
永く使うほどに愛着がわく利左エ門窯の器たち。
波佐見の窯元、利左エ門窯。
土物(陶器)の器を作る窯元です。
陶器は、磁器に比べると扱い辛い器が多いですが、
利左エ門窯の器は比較的扱いやすい器が多いのが特徴です。
御本手魯山人写しシリーズ返礼品一覧
natural69(ナチュラルロック)とは?
natural69は、自社デザイナーによるオリジナル商品の開発を波佐見焼・有田焼のいくつかの窯元と行っています。
窯元にもそれぞれに特徴があり、窯元を熟知しているnatural69だからこそ高い品質、適切な価格の商品を作ることが出来ると考えています。
コストパフォーマンスが高くてシンプルで扱いやすく永く愛用できる器。
使い手に愛され続ける器づくりを目指しています。
シリーズ別返礼品一覧
波佐見焼とは?
江戸時代の磁器はとても高級品で、限られた人達の為の品物でした。
その高級品を大衆向けに大量生産した「波佐見焼」。大量に生産することでコストを抑え、良質でリーズナブルな日用食器を作る事が得意な産地です。
日用食器で重視されるポイントは価格・使い易さ・丈夫さだと思いますが、その全てを兼ね備えた産地と言えます。
波佐見焼の特徴は?と聞かれると、私たちはいつも、時代に合った食器を作る産地と答えています。
なので、これぞ波佐見焼という特徴はありませんが、時代に合わせて変えていける作り手の柔軟な考え方こそが波佐見焼の最大の特徴だと思っています。
日々新しいデザインの器が開発され、商品セレクトも非常に楽しい産地です。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。