お問い合わせ個人情報のお取扱いについて
特設サイト Powered by ふるさとチョイス
蝋燭は、島原の櫨を主原料とし、手掛け手法を用いた手作りのもので、島原の絵付師が1本1本手書きで絵付けしたものです。 特徴としましては、油煙が非常に少なく炎にゆらめきがあります。使用にあたりましては、風のある所や強い光や熱のある所での使用は控えてください。また、燃焼中、残り芯が長くなりましたら、芯つまみで長い部分のみ取り去ってください。 長期保存しますと、蝋燭に白い粉がふくことがありますが、品質に変わりはありません。柔らかい紙や布でふき取ってください。 燭台は、和蝋燭専用で、2個の波佐見焼でできています。上部の磁器は、立てた蝋燭の底から空気を吸い込みやすいように磁器の底に穴が開いています。下部の磁器は、上部の磁器と合わさるように作られており、底から入ってくる空気を止める事が出来ます。下部の磁器をさかさまにしてその上に上部の磁器を乗せて使用すると、空気をより取り込むことができます。 長期保存しますと、蝋燭に白い粉がふくことがありますが、品質に変わりはありません。柔らかい紙や布でふき取ってください。 <本多木蝋工業所>
ページ内の一番上へもどる