「お取りよせでも高知で食べた、おいしいカツオを食べたい」
そのような方に向けて提案させていただいております。
黒潮町で食べるのは本当においしいです。
ぷりぷりの食感と赤身のしっかりした味。
それなのにさっぱりしていてカツオの香りがする。
黒潮町を応援していただく皆さまに、
「地元でしか食べられないものをお届けしたい」
黒潮町自慢の「カツオのたたき」ですので、
お選びいただけましたらうれしく思います。
高知県幡多郡黒潮町では、土佐湾岸近くまで流れ込む豊かな黒潮の流れが、近海にカツオを連れてきます。
通常 鰹一本釣り船は 鰹が満船にならないと水揚げしませんが、
「日もどりカツオ」とは、
鮮度を重視し、釣ったその日に水揚げされたカツオをその日に食べる鮮度抜群のカツオのこと。
そのカツオをその日にさばきお届けするのがこちらのお礼の品です。
日もどりカツオは、疑似餌を使って1本、1本丁寧に釣り上げ、すぐに船上で氷でしめます。
釣ってすぐに水揚げされるため、とびきり鮮度がよく、くっきりと縞模様が入っているのも特徴です。
安心してお召し上がりいただけるように、
調味料は「国産」のみを使用し、また化学調味料は一切使用しておりません。
加工場が漁港のすぐ近くにあるので新鮮な魚をその日に加工します。
目利きのポイントはサイズは小さくてもまるまる太った魚。いい魚は赤みが鮮明で透明感があります。
熟練の女性職人が1本1本手作業にて丁寧に魚の下処理します。
カツオはさばいてみないと身の良し悪しがわかりませんが、目利きと技術で良い身を厳選し、藁焼きの工程にまわします。
わら焼きは結構大変なので、本場の高知であっても、大体のところがガスやダンボールで焼いています。
しかし、わらで焼くカツオのたたきは藁の香りが残り、他の焼き方で焼いたタタキとは全然違います。
焼き方は、カツオの大きさ、部位によって違うので1本1本手焼きで焼き具合を見ながら最高の状態で焼いています。
焼きあがったカツオは、すぐに氷水で締めたのち出荷します。
「土佐佐賀産直出荷組合」は、高知県西南地域の漁師町、黒潮町(旧佐賀町)にあります。
地元や取引先の皆さんからは、親しみをこめて「さんちょく」と呼ばれています。
社員のほとんどは、主婦や母親でもある女性たち。
「さんちょく」の商品は、そんな女性たちが「家族に安心して食べさせられるもの」を基本に、忙しい毎日の中で「手間と時間をかけずにおいしい一品になるもの」、「ひとつあれば料理の幅が広がるもの」など、食卓をあずかる立場からアイデアを練り、生まれています。
日々のごはんにも特別な日の食卓にも、料理を楽しみ、おいしく食べる喜びがあれば、それだけでちょっと幸せ。
豊かな海と台所をつなぐこと。
それが、わたしたちの仕事です。