※体験を希望する日の2週間前までに必ず決済手続きを完了してください。
※荒天時は、別メニューでの対応となりますので、予めご了承ください。
※寄附者様のご都合による体験日の変更はお受けすることができませんので、予めご了承ください。
※受入先の都合等により、ご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
①寄附者様の寄附申込及び決済が完了する。
②当公社から寄附者様に「参加申込書」を送付する。
③寄附者様が「参加申込書」に希望日等をご記入し、当公社に返送する。
④当公社が寄附者様に連絡し、内容確認及び当日の事務連絡を行う。
⑤当公社が「参加申込書」に基づき、「契約書面」の作成し、寄附者様に送付する。
⑥寄附者様に「契約書面」を確認していただき、問題がなければ体験に参加してもらう。
※決済手続完了後に、当公社から集合場所や移動手段等についてご案内します。
※JR八幡浜駅または八幡浜観光港からの無料送迎が可能ですので、ご案内時にご相談ください。
※JR八幡浜駅、八幡浜観光港までの交通手段は、寄附者様ご自身での対応となりますので、予めご了承ください。
※体験可能人数(4~10名様)によって寄附コースが変わりますので、体験希望人数に合わせた寄附コースからお申し込みください。
※小学生以上の方を1名様分としてカウントとします。
※小学生未満の方については要相談となりますので、詳しくは当公社までご連絡ください。
※決済手続完了後に、当公社から準備品についてご案内します。
※体験に使用する道具は当公社で用意します。
※汚れてもよい服装(服、靴等)でお越しください。
※帽子、タオル、水分補給用の飲み物をご用意ください。
※寄附者様のご都合によるキャンセルの場合、寄附金返還はお受けできませんので、予めご了承ください。
※体験可能期間、時間及び体験可能人数を必ずご確認の上、お申込みください。
※集合場所から解散場所までは、旅行保険(傷害保険)に加入しています。
※愛媛県知事登録旅行業 地域-209(国内旅行業務取扱管理者:竹下明伸)
※問合せ可能時間 平日の9時00分から17時00分まで
海・山・川の自然に恵まれた八幡浜市は、柑橘栽培や漁業が盛んで、また四国の西の玄関口として古くから栄えてきました。
そんな八幡浜ならではの自然やまちなみ、生業(なりわい)や暮らしを、地域の方々との交流を通して体験してもらうことで、田舎暮らしの魅力や豊かさを実感してもらうことを狙いとしたプログラム群です。
愛媛県西端にある佐田岬半島の付け根に位置し、主要産業は柑橘農業、水産業、水産関連食品製造業、造船業など。
温州みかんは質・量ともに日本有数の産地となっており、魚市場は四国有数の規模を誇る。
2013年にオープンした道の駅・みなとオアシス「八幡浜みなっと」には、年間100万人を超える来場者がある。
人口は33,798人(2019年1月末現在)、面積は132.65㎢