お問い合わせ個人情報のお取扱いについて
特設サイト Powered by ふるさとチョイス
京都府 京丹後市はポイント制を採用しています。京都府 京丹後市のポイント制について
良質の京丹後産漆をふんだんに使い、外側は拭き漆、内側は奥深い味わいの木地呂漆のお椀です。 漆器は、熱を伝えにくいため、温かいものは温かさを保ち、冷たいものは冷たさを保ちます。 漆の採集から木地作り(原型作り)、自然乾燥(半年から1年)、塗り仕上げまで一人で一貫して行っており、木と漆の良さを最大限生かした器となっています。丁寧に木を削り、外側は10回以上拭き漆を施すため、木目が際立ち、とても綺麗です。また、内側と底には木地呂漆を厚く塗り重ねているため、使っているうちに段々と木目が透けてきます。その変化を長い目でお楽しみいただけるのも魅力の一つです。 ※自然の木なので一つ一つ木目が違うため、写真と木目が異なることがございます。ご了承ください。 <漆器の取り扱いについて> ・漆器は扱いが難しいと思われがちですが、そんなことはありません。日常的に使う分には、洗った後、伏せて水切りをしておくだけで十分です。ただし、焼き物より木は柔らかく傷がつきやすいため、陶磁器の下にならないように注意してください。 ・1年に数回の「ハレの日」にだけ使う場合は、洗ったらすぐにふきんなど柔らかい布で拭き、水や手垢などでシミにならないように収納してください。 ・漆が剥げたりしても修繕ができますので、長く使えます。漆が弱いのは乾燥と紫外線です。乾燥機に入れたり、屋外で使用・保管したりする場合は注意が必要です。また、収納する場合は、部屋の天袋(部屋の天井近くの小棚)より下の方に保管する方が長持ちします。
京丹後市のポイント制についてはこちらでご確認ください
15,000ポイント
詳細をみる
7,800ポイント
5,700ポイント
11,100ポイント
ページ内の一番上へもどる