イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

【アトリエシムラ】《綿100%の二重ガーゼ使用》草木染めマスク・藍(Mサイズ)

マスクを日常的につけるようになった今、草木染めのマスクで少しでも気持ちが和らいだら。 そんな願いを込めて、植物からいただいた色を丁寧に染め、ひとつひとつ全て手作業でお作りしています。 綿100%の二重ガーゼを使用した、肌触りの良い仕上がりです。

4,200ポイント
(14,000以上の寄附でもらえる)
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
Mサイズ:約 横180x縦130mm

マスクを日常的につけるようになった今、草木染めのマスクで少しでも気持ちが和らいだら。 そんな願いを込めて、植物からいただいた色を丁寧に染め、ひとつひとつ全て手作業でお作りしています。 綿100%の二重ガーゼを使用した、肌触りの良い仕上がりです。

4,200ポイント
(14,000以上の寄附でもらえる)
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
Mサイズ:約 横180x縦130mm
このエントリーをはてなブックマークに追加
写真

植物染料として用いられる植物は、古くから薬草としても世界中で用いられていました。
古代の人々はいつも植物に感謝し、病気から身を守るために祈りを込めて染めていたと言われています。

また植物染料の柔らかで繊細な色合いは、気持ちを優しく穏やかにしてくれます。
マスクを日常的につけるようになった今、草木染めのマスクで少しでも気持ちが和らいだら。そんな願いを込めて、植物からいただいた色を丁寧に染め、ひとつひとつ全て手作業でお作りしています。
綿100%の二重ガーゼを使用した、肌触りの良い仕上がりです。

祈りと染。植物の色が、より多くのみなさまに届きますように。ノーズフィッター入りで優しくフィットします。
ご自宅でお洗濯でき、繰り返しお使いいただけます。サイズはMサイズとLサイズの2種類からお選びください。

日本では古くから藍を染料として大切に使ってきました。藍葉を発酵させた「すくも」を用いて藍建てします。
藍甕の中の染液は毎月表情を変え、月の満ち欠けに沿って染める色は、月齢によって変化していきます。

注意事項・お手入れ方法など

本マスクは感染を完全に予防するものではございません。
ひとつひとつ手作業でお作りしているため、サイズには若干の誤差が出る場合がございます。何卒ご了承ください。
植物染料によって染めています。植物染料は非常に繊細で、時間とともに色が落ち着き馴染んできます。
そのためご購入時とは色の濃さや印象が多少変化していくことがありますが、植物染料の特性として、その変化もお楽しみください。

洗濯の際は中性洗剤を使用し、形が崩れないよう手洗いで優しく行ってください。
塩素系漂白剤は色落ちするため、ご使用をお控えください。
商品の性質上、返品はお受けしかねます。予めご了承ください。

【おすすめのお手入れ方法】
1)適量の中性洗剤を水に入れ、マスクを10分程ひたす。
2)水で充分にすすぎ洗いし、軽く絞る。
3)形を整えて日陰干し。
4)あて布を使用しアイロンがけをする。

【藍のマスク取り扱い】
※摩擦によって他のものに色が移ることがあります。
※他の衣類に色が移った場合は、着用した衣類の取り扱い表示に従って選択してください。

アトリエシムラの想い

アトリエシムラは染織家・志村ふくみの孫である志村昌司を中心とした次世代の作り手によって、植物の色彩世界を伝えていきたいという想いから生まれた染織ブランドです。

写真

アトリエシムラの色糸はすべて草木染めによるものです。根や枝、葉など植物の生命からいただいた色を、手作業で染めています。柔らかく繊細で透明感のある色合いは草木染めならではのものです。季節や地域にも影響を受けるため、色は作り手にとって、またお客さまにとっても一期一会です。自然が与えてくれる美しさを、目だけでなく肌でも感じていただけるはずです。

この色糸を、人の手によって機(はた)で織りあげています。 経糸(たていと)には蚕の繭からいただいた艶やかな生糸を、緯糸(よこいと)には柔らかく風合いのよい紬糸(つむぎいと)を配します。この経糸、緯糸の組み合わせで独特の織色を生み出しています。

写真
写真

「自然と芸術を日常に取り入れる」をテーマに着物の他、草木染めマスクやストールなども制作しています。

写真

アトリエシムラとは

写真

アトリエシムラのシンボルマークが表しているのは「葉脈」です。
私たちが工房で作りだすものがすべて、自然からのいただきものでできていることを象徴しています。

写真

私たちの物づくりの根底には、自然への畏敬の念と感謝があります。
アトリエシムラの基調色は鼠色です。私たちにとって鼠色は「自分を無にして他の色を生かす色」です。

写真

そんな神秘の鼠色をアトリエシムラの想いに重ねています。鼠色は、夜叉五倍子(やしゃぶし)、団栗、桜、梅、白樫、枇杷など、日本の山野にあるほとんどの植物から染めることができます。

植物の生命の色に染めた糸でひとつひとつ丁寧に織り上げられた商品が、お客さまの心に寄り添い日々を彩ることを願っています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

ページ内の一番上へもどる