錫(すず)は金属の中でも柔らかく、酸化しにくく、錆びにくい安定した金属。
錫(すず)で作ったぐい飲み「PLUMP」
提供:MAKINAGI(マキナギ)
2種の中からお好みのモノを、一つお選び下さい。
①石目 ②丸鎚目
・PLUMP (プラムプ)ふっくらと言う意味 ふっくらとしたシルエットをしている所からできた名前
錫は金属の中でも柔らかく、酸化しにくく、錆びにくい安定した金属として知られています。 そのため色の変化が少なく、美しい光沢を長期間に渡って保ち続ける特性を受け、古くから装飾品として用いられてきました。
①石目
石のようにな模様なので石目と言い、手に馴染みやすく落ち着いた表情です。
②丸鎚目
丸鎚目 鏡面に磨いた金槌で叩くことによってピカピカした光沢と、高級感がでます。
錫の利点は「熱伝導率がいい」ため、燗をつけるときはすぐに熱が伝わり、熱燗や冷酒などの味を損ないません
熱いものを熱いままで、冷たいものはより冷たく味わえます
日本で数少ない伝統的手法ロクロを用いて製作をしております。
形のベースとなる形の物を鋳造してロクロにはめ表面を削り、鎚目(模様)を入れ、お酒の切れが良くなるように内側はミガキ仕様にしております。
MAKINAG I志村泰利
京都の美大を卒業後、京都の老舗錫屋に7年の修行へて独立、地元掛川にて錫工房MAKINAGI
を開業。工芸品からアートワークなども手がけています。
提供:MAKINAGI
掛川で醸された渾身の一滴。
まだまだあります!掛川の匠の技♪
遊びに・泊まりに来てね♪掛川に♡
最後まで見てくれて、ありがとうございます!
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。