※沖縄・離島へのお届けは出来ません。6月から10月はクール便で送ります。
しあわせ野菜畑は掛川市西郷の構江地区にあります。
於愛の方の屋敷が「構え」ていたというのが地区名の由来です。現在は公会堂、民家、水田になっており、しあわせ野菜畑もその中にあります。
公会堂の横には於愛の方の家神様の祠があり、小学生の時に幼友達が祠の横の土塁の竹藪の中から小さな刀を見つけました。
自分も刀が欲しくて、竹藪や畑を掘ったのですが、出てくるのは瓦や茶碗やお酒を入れる器などで、「土の中には、何でこんなにたくさん、いらないものばかりが埋められているんだ」と思ったものでした。
当時はこれらに誰も価値を感じていませんでしたが、今から思うと貴重な品だったのかもしれません。
自分たちの遊び場であった公会堂と祠は建て直され、土塁の竹藪や畑も整地されて宅地になってしまいました。
しかし、公会堂の前に位置する当社の裏庭はまだ手づかずです。「お宝が埋まっているかも」と想像しながら眺めています。
しあわせ野菜畑では、於愛の方のふるさとめぐりをしながらオーガニックランチを味わうツアーや、於愛の方の勉強会を企画しています。
そこで得た情報も一緒にお届けする、ガストロノミー(食と文化と歴史を感じられる)商品です。
しあわせ野菜畑の野菜の苗つくりに使う水は「お愛の方」が生まれた館跡の井戸水です。
地元では、お愛の方もこの水で産湯(うぶゆ)につかったと言われています。
西郷の局のふるさとの自然の中で育った季節ごとのオーガニック野菜を9~12袋お届けします。
※オーガニック野菜は手間がかかるので量は多くありません。
小さかったり、形が悪かったり、虫がかじった穴があることもあります。
ご理解の上、お求めください。
家康の時代から静岡はお茶の大産地で、家康は静岡市の山奥にお茶壺屋敷を設けていました。
掛川市は深蒸し茶の産地で、全国茶品評会では全国最多の産地賞を受賞しています。ティーパック5個を袋にしてお届けします。(有機栽培ではありません)
於愛の方(西郷の局)の館跡の周辺には田んぼが広がっていて、遠くに掛川城が見えます。
西郷の田んぼでとれたお米を1㎏お届けします。(有機栽培ではありません)