九種のあられ詰め合わせ
提供 平松商店
掛川産深蒸し茶・栄醤油を使用したあられと、旧東海道沿いで100年作り続けられている「あられ」9種の詰合わせ。
① のり芦辺…高級海苔を手巻きした一品
② マヨネーズ…マヨネーズの風味香るあられ
③ 茶柱…掛川産深蒸し茶を使用したお茶の風味香る一品
④ ザラ芦辺…醤油とザラメの組合せ
⑤ 栄…江戸時代より変わらない製法で作られたこだわりの「栄醤油」を使用した一品
⑥ 花あられ…花の形のかるい触感のあられ
➆ 品川…固焼きあられに海苔を巻きました
⑧ 藤の里…七味の効いたあられとバタピー・青海苔の組合せ
⑨ 五色サラダ…胡麻・海老・昆布・青海苔・プレーンの五種類が楽しめるサラダ味のあられ
提供:平松商店
容量:あられ9種の詰め合わせ
① のり芦辺…高級海苔を手巻きした一品
② マヨネーズ…マヨネーズの風味香るあられ
③ 茶柱…掛川産深蒸し茶を使用したお茶の風味香る一品
④ ザラ芦辺…醤油とザラメの組合せ
⑤ 栄…江戸時代より変わらず作られている「栄醤油」を使用
⑥ 花あられ…花の形のかるい触感のあられ
➆ 品川…固焼あられに海苔を巻きました
⑧ 藤の里…七味の効いたあられとバタピー・青海苔の組合せ
⑨ 五色サラダ…胡麻・海老・昆布・青海苔・プレーンの五種類が楽しめるサラダ味のあられ
【つくりかた】
~蒸し⇒杵つき~
現在は蒸練器といって、釜の中で蒸気で練ってお餅にするのが
主流になっている中、お米を蒸し杵搗きをするという
昔ながらのやり方を守っています。
搗きの回数によっても仕上がりが変わってくるので職人の
経験が必要な工程になります。
~味つけ~
【ガラ】とよばれる機械に素焼きのあられを投入に
ガラガラと回しながら、そこに味つけをしていく工程になります。
生地の量によって、職人が醤油や油・ザラメ等の調味料をかけていきます。
味の仕上がりの決め手になる工程になります。
~乾燥~
味付け後の乾燥の工程になります。
熱風にあて乾燥するのですが、そのままではあられ同士がくっついてしまう為、
乾燥の上がり具合を確認しながら、くっついたあられをほぐすため
ひっくり返しているところです。
早すぎても海苔がはがれたり、表面がぼこぼこになってしまったりする為
最後の仕上がりを左右する大事な工程になります。
旧東海道沿いで100年作り続けられている平松商店(掛川市)
提供:平松商店
まだまだあります!掛川のスイーツたち♪
掛川と言えば「深蒸し掛川茶」 飲んでみてっ♪
最後まで見てくれて、ありがとうございます!
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。