歴史とコンセプトとご挨拶
当社はJAふえふきの直営ワーナリーです。当社の正式名称は「ニュー山梨ワイン醸造株式会社」と申します。昭和38年、当社は設立時の目的を「地元で収穫されたぶどうを使って地元でも楽しめるワインを醸造すること」として発足しました。ぶどうの生産量日本一の山梨県の中でも笛吹市は、ぶどう栽培面積、収穫量、出荷量いずれも全国市町村の中で一位を誇っております。そういった素晴らしい肥沃な果樹園に囲まれた特色のある農村である御坂町に当社は位置しています。当社で醸造したワインは果樹栽培の農家、つまりぶどうの生産者のためのワイナリーともいえますし、地域貢献、地域活性化の原動力を担うのも存在理由の1つです。
さて、地元に愛され、親しまれて、逆に地域の皆さま、農家の皆さまに応援して頂いている当社醸造ワインですが、今では口コミやネットで全国各地にその評判が広まり、ますます愛飲頂けるお客様が増えていることは、当社運営の励みにもなりますし、これに勝る喜びはありません。
当社のワインは100%山梨県笛吹市の御坂町、その恵まれた肥沃な大地で採れたぶどうを絞ったワインです。その土地のぶどう農家に愛されるワインを全国の皆さまに自信を持ってお届けいたします。
ブドウについて
【マスカットベリーA】
マスカットベリーAは日本を代表する黒ぶどう品種です。ワインの色味は少し明るい色になります。実際マスカットベリーAは山梨県全体として一番推している品種の1つです。中央道の東側の標高300メートルくらいの土地で作っているのですが、この土地が非常に肥沃で、この土地で作ったマスカットベリーAは本当に評判がいいです。ここまでの品質にはちょっと自信があります。
【甲州種ぶどう】
甲州種ぶどうをつくるモチベーションですが、やはり繰り返しになりますが、甲州種ぶどうを後世に残したい思いと、山梨ワインに誇りを持って取り組めることが大きいと思います。流行りの種に飛びついて甲州種ぶどうをやめてしまうことは簡単ですが、しかしまた再開するとなると大変な事だと思いますし、江戸時代初期から続いてきた甲州種づどうを終わらせたくありません。
【大峰(藤稔をさらに大粒にした葡萄)】
丹精を込めて実らせたぶどうを、ワイン用として使うということは格別の贅沢だと思います。仕上がったワインを私も頂きましたが、本当においしいと思いました。親戚や知り合いにも贈ったのですが、これはすごい美味しいワンだと大評判でした。飲んだ後すぐに電話して伝えてくれたんですよ。自分が苦労して作ったぶどうで、このワインが出来てよかったと心から思います。正直、誇れるぶどうです。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。