富士山のふもとに広がる山梨県側の5つの湖・富士五湖。その一つ「西湖」は、富士山麓のやわらかな風をうけてそよぐ穏やかな水紋と、湖底まで透けて見える水の透明さが印象に残る美しい湖です。近年は、SUP(サップ)やキャンプ、釣りなどのアウトドアアクティビティでも注目度が高まっています。
その北西岸にある「根場浜(ねんばはま)」は西湖と樹海越しの富士山を望む景勝地。そこから富士山を背に山側を眺めてみると、茅葺き屋根の家々が立ち並ぶ日本の原風景のような集落が目に飛び込んできます。
「ここは、『西湖いやしの里根場(ねんば)』。古材を用いて20棟ほどの茅葺家屋を中心に根場集落を再現した場所です。私は7年ほど前からこの『見晴屋』に入居し、作品を販売したり、奥で作画を行ったりしています」
こう聞かせてくれたのは、富士吉田市出身のアニメーター・前田こうせいさん。代表作は1975(昭和50)年に放送開始され、19年もの長い間お茶の間に愛され続けたテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』。前田さんはその制作にチーフディレクター兼アニメーターとして携わっていました。「親子連れが見晴屋を訪れると、自分が小学生の頃に見ていたアニメということで、とくに大人(親)がいい反応をしてくださるんです。もうずいぶん昔の仕事ですが、こうして根強いファンがいてくださることは嬉しいことですね」
前田さんは、手塚治虫が立ち上げたことで有名な「虫プロダクション」でアニメ制作の基礎を学ぶと、家庭の事情で山梨に戻ります。その後、「まんが日本昔ばなし」の制作はすべて富士吉田市の実家で行なっていました。
「電話とファックスと郵便を駆使して東京の仕事を自宅で受けていました。物語さえあれば、キャラクター設定もセリフもアニメーション作画も一人で行うことができる『まんが日本昔ばなし』だからこそ成り立ったという気はしていますが、現代でいうリモートワークのような仕事の仕方。僕はリモートワークの超先駆けかもしれませんね」
1994(平成6)年に放映が終了するまでの間に80本以上を作画・演出。長い間全力を注ぎ続けた仕事だったからこそ、放送終了後からは激しい脱力感におそわれ、燃え尽き症候群のような精神状態を味わったといいます。
「まったく描けなくなってしまったんです。仕事はあるのに、意欲がどこかへ行ってしまった。まずいな、まずいなと思っていたんです。そんな中である日、唐突に大きな絵が描きたくなって。あまりにも唐突だからキャンパスも何もないわけです。そこで思いついたのが布団のシーツでした」
シーツを破り、前田さんが描いたのは小さな桃と小さな人間。そして光を放つその桃から一目散に逃げていく鬼たち。この一枚を描いたことをきっかけに前田さんは創作に対する情熱を取り戻し、長らく心に在り続けていた富士山をテーマにしたアニメーションの制作へと動き出します。
2021年に公開された短編アニメーション映画『約束』は、富士山を舞台に描いた新解釈の桃太郎。その原画(額入り)こそ、今回ご紹介する返礼品です。「物語のベースにあるのは平安時代に起きた噴火によって“せのうみ”が分断されて5つの湖になり、富士山が誕生していくというこの地の伝説と、昔話『桃太郎』です。富士五湖伝説と桃太郎の2つの物語を一つにして、ずっと作りたいと思っていた富士山を舞台にしたアニメーションを作りました」
前田さんの作品は、筆やクレヨンを用いてすべて手描きでつくられる稀有なアニメーション。『約束』の原画は、山梨県の手漉き和紙「西嶋和紙」に描かれています。「日本的なぬくもりを表現するには、手描きが一番だと考えています。僕の作品では、迫力と落ち着きの両方を表現し、そこから何かを感じてもらいたい。手描きであるからこそにじみ出る感性があって、10年先も伝わるものになる。世代を超えて伝えることは僕の使命です。とはいえ全部手描きするというのはとてつもなく時間がかかり、大変です。だから、そんなアニメーターはもうほとんどいなくなってしまいましたね」
どこか可愛らしく、ほっとできるような癒しを感じるタッチで魅せるシーンがあれば、美しさと迫力で魅了するシーンが怒涛のごとく押し寄せてくる。それが前田さんのアニメーションです。「癒しとエネルギー、その両方を描くことを意識しています」と前田さん。今回の返礼品には『約束』の原画に加えてDVDも付属しています。
「皆さんによく知られている昔話の桃太郎は鬼を退治して鬼ヶ島から追い払って終わりですが、僕が描きたかったのはそういう物語ではない。ストーリーのテーマは愛。もっとこう、後世に宝物を残すようなストーリーを描きたかったのです」。終盤、鬼がいなくなった鬼ヶ島は美しい富士山へと変わり、桃太郎はおじいさんとおばあさんが待つ家に帰っていきます。ちゃんと待っている人がいる家に帰るということは、鬼退治よりもずっと大事。そういう大切なことを、忘れてはいけないと思うんです。『約束』は、100年も200年も続く昔話と地域の伝説をベースに、現代の解釈で生まれ変わらせた物語です」
前田さんのアニメーションが高い評価を受ける理由の一つが独創性。特に近年はストーリーを考えることにより重きを置くようになったそうです。そんな前田さんは現在、この返礼品の収益などを活用して『約束』に続く新たなアニメーションの制作を予定しているそう。その背景にはこんな思いがありました。
「コロナ禍以前、外国人がこの『見晴屋』を訪れ、僕の絵を見ながらあれこれ質問をするのです。そうすると一緒にいる日本人がなかなかいい加減なことを伝えている。その様子を見ているうちに、日本の伝説や文化、昔話や逸話が伝えようとする教訓をきちんと後世に伝えられる作品を作らなければと思うようになりました。そこでまず作ったのが絵本の『花咲か爺さん』。僕はこの絵本と今回の返礼品の収益とで、『花咲か爺さん』のアニメーションを製作したい。僕が一枚一枚手描きで作るからこそ、残すことのできるぬくもりや、日本的な感性があると思う。『まんが日本昔ばなし」のように、20年、30年先にも届く映像を制作したいと思っています」
岐阜県出身、山梨県甲府市在住。フリーランスのコピーライターです。お酒と山登りと海と温泉が好き。フルマラソン完走4回(自己ベスト4時間16分)。一児の母。
富士河口湖町の魅力は自然だけではないこと。豊かな自然に魅了されて、面白い人が集まり、地域が形成されている点にも魅力があると思います。そのおかげ(?)で、地元の人も観光客も楽しめるスポットが多彩!