洗濯によって1割程度縮み、洗うごとにトロトロとした風合いになります。(生地提供元:有限会社 テンジン)
洗濯による縮みはなし、防撥水加工が施してあります。シルク素材なので、生地の荷重に対する強度はポリエステルに比べ低いものの、非常に軽く、薄くコンパクトになります。(生地提供元:株式会社 槙田商店)
洗濯による縮みはなし、防撥水加工が施してあります。生地の荷重に対する強度は一番高く、たたみじわがつきません。生地はほぐし織の特徴として柄がぼやけた輪郭となっています。(生地提供元:舟久保織物)
数年前、富士山の麓にあるハタオリマチ(富士吉田市・西桂町)にたどり着き、現在は富士吉田市を拠点にハタオリマチの織物を担いで全国を行脚しています。全国各地の繊維産地を旅して仕入れた布をイベントや店頭で流しながら仕立てています。
富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。