富士の麓の標高約800mで採水された富士ミネラルウォーターは、弱アルカリ性の軟水(硬度38mg/L)。
口あたりがまろやかで、ミネラルバランスもよく、日本人に好まれるベストな水質です。
冷やさなくてもおいしくお飲みいただけます。
■栄養成分・採水地
栄養成分(100mlあたり)
熱量、蛋白質、脂質、炭水化物:0
ナトリウム:0.54mg(食塩相当量0.001g)
カルシウム:0.95mg
マグネシウム:0.36mg
カリウム:0.13mg
pH:8.0
硬度:38mg/L
バナジウム:60μg/L
採水地:山梨県富士吉田市
UHT殺菌後、85℃でボトル充填するため、密閉性が高く衛生的です。
賞味期限は5年3か月を保証。
お手元に届いてから賞味期限まで、5年以上を確保しています。
また、6年間が経過しても成分規格を満たしていることが、外部機関の検査にて証明されています。(成分規格検査:山梨県食品衛生協会)
・長期保存のための工夫(1)UHT殺菌で衛生面に配慮
・長期保存のための工夫(2)ペットボトルの強度を確保
・長期保存のための工夫(3)ダンボールの防塵性にも配慮
富士ミネラルウォーターは、1929年(昭和4年)に製造・販売が開始された日本で最も長く飲まれているミネラルウォーターです。
非常用保存水は、1971年(昭和46年)から発売。
1965年(昭和40年)に起こった海難事故で、当時発売していた「救命水」が生還に貢献したことが、非常用保存水の開発につながりました。
*非常用保存水 この人数にはどれくらいの水が必要?
⇒3日分の備蓄の量の目安としましては水1人当たり1日3Lで計9Lとなります。
富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。