〈自然の中からデザインが生まれる。そんな感性を持ったテキスタイル作家の井野若菜〉と〈数百年の歴史を繋ぐほぐし織技法の未来形を模索する舟久保織物〉が作り出したハレフネ【マイカ】。
紫外線カットで晴れの日も雨の日も明るく楽しい時を過ごせるようにと想いを込めました。
■生産者の声
産学コラボから生まれたハレフネブランドの最初の製品【マイカ】は大学院2年生だった井野若菜のデザインで「鉱物の結晶」をイメージしています。明治40年頃フランスから伝わったと言われている「ほぐし織」の技法で作られたこのお礼品は、日常に彩りを与え、和やかな時間を共有するプロダクトを発信しています。
提供元:舟久保織物
頭や体に降り注ぐ直射日光を遮ってくれる日傘は、夏のお出かけの必須アイテム。
紫外線による肌や髪のトラブルを防いでくれるだけでなく、熱中症の予防としても効果があり、生地に特殊なUVカット加工が施されていることが特徴です。
UVカットと雨避け、両方の機能を兼ね備えているのがこちらの晴雨兼用傘です。
このタイプは日傘として普段づかいできるデザインで持ち運びも簡単でありながら、急に天候が変化して雨が降っても、雨傘として対応することができるよう設計されています。
「ほぐし織」は手間と時間をかけて丁寧に織られる、全国でも手掛けるところが少ない伝統の織物です。まず横糸を粗く織り込む仮織りをし、型を使って手染めした後、仮織りした糸を一本一本ほぐして改めて本織りを行います。プリントでは表現できない奥行きのある表情豊かな織物であり、普通の織物の何倍もの時間と高い技術を要します。さらに研究を重ねていくことで、ほぐし織の世界はもっと広がっていくと思います。そして将来的には織物産地・富士吉田の特色の一つとして育てていきたいと考えています。
提供元:舟久保織物
富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖地域の中東部に位置し、標高700~900メートルに市街地を形成する高原都市です。古くから富士山信仰の町として栄え、現在でも多くの登山者が富士山頂を目指し吉田口登山道を利用しています。また、明治以降、織物が近代産業として脚光を浴びて以来、富士山の湧き水による先染め織物は本市を代表する特産品です。
富士山の雄大な自然環境は、市民にかぎりない恩恵を与えてくれています。富士吉田市では、富士山の恵み守り、後世に残していくため、ふるさと振興事業などさまざまな街づくりに取り組んでいます。