イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

山梨県甲府市産「ひのひかり」2kg×2袋

・JA山梨みらいの旧JA甲府市管内で生産された山梨県甲府市産ひのひかり。 ・原料はすべてJA検査米使用。 ・最新鋭精米装置と全国量販店対応基準の異物除去装置により精米。 ・武田信玄公より授かった「吉」の屋号「吉字屋」を継承。 ・創業130年。 ※画像はイメージです。 【関連キーワード】 米 白米 ご飯 山梨県甲府市産「ひのひかり」2kg ×2

6,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
精米 山梨県甲府市産ひのひかり2kg×2袋 計4kg 

・JA山梨みらいの旧JA甲府市管内で生産された山梨県甲府市産ひのひかり。 ・原料はすべてJA検査米使用。 ・最新鋭精米装置と全国量販店対応基準の異物除去装置により精米。 ・武田信玄公より授かった「吉」の屋号「吉字屋」を継承。 ・創業130年。 ※画像はイメージです。 【関連キーワード】 米 白米 ご飯 山梨県甲府市産「ひのひかり」2kg ×2

6,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
精米 山梨県甲府市産ひのひかり2kg×2袋 計4kg 
このエントリーをはてなブックマークに追加

JA山梨みらいの旧JA甲府市管内で生産された山梨県甲府市産ひのひかり

写真

♦ひのひかりの特徴♦

写真
コシヒカリに近い味わいで、炊きあがりもきらきらとした輝きが特徴ですが、コシヒカリに比べると粒のサイズはやや中粒で、粘りが強く、食感が柔らかく、食味に優れる。どちらかと言うと上品な食感が味わえます。

吉字屋穀店の歴史&由来

吉字屋穀店の歴史&由来

越後の上杉謙信は、「戦いは千を交えて行うもの」との儀をもって越後産の塩を送ることにした、と伝えられています。 この際、武田信玄の命を受け越後産塩の取り引きに使いしたのが塩屋孫左衛門(初代)で、無事信州松本まで塩を持ち帰ったのが永禄11年(1568年)正月11日、甲府に帰着したのが同14日であったとされています。この越後塩移入の努めを果たし、国内の塩飢餓を救った活躍に対し、信玄公より当時の甲斐の国の通貨「甲州金」の裏刻印である「吉」の字を屋号として送られ、「吉字屋」が誕生しました。

写真
写真

写真

甲府市は、昇仙峡や美しい山々があり、四季折々の花が咲き、ぶどうやももなどの果物が実り、自然豊かなワイン発祥の地であります。
また、武田信玄公(2021年に生誕500年を迎えます)や甲府城、太宰治に山崎方代など、歴史と文学浪漫あふれる甲斐の国です。
さらに、世界に誇る宝飾技術や甲州印伝などの伝統工芸があり、その「匠の技」を大切に次世代に引き継いでいきます。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

ページ内の一番上へもどる