父親の代から養蜂業を始め、息子(3代目予定)と福井県内を移動して季節の花々から蜜を集めています。
4月「春の蜂蜜」(百花蜜)・5月「アカシアの蜂蜜」6月「とちの蜂蜜」・7月「山の蜂蜜」(百花蜜)・8月「からす山椒の蜂蜜」・9~10月「ソバの蜂蜜」と季節によって採れる蜂蜜が違い、その場所も違います。
巣箱を置かせてもらうところは周囲の環境に特に注意をはらい、消毒液や農薬のとんでこない場所を選んでいます。その場所はほぼ、山の奥で、熊や猪から蜂の巣箱を守るために電気牧柵を2重に張り、数日に1回は往復3時間かけて管理に行き、採れた蜂蜜は残留物質の検査も随時行っています。
もちろん、合格した安心安全な純粋はちみつです。それぞれの蜂蜜は色・味・風味に違いがあり、お客様にはその個性を楽しんでいただいています。
*「アカシヤ」白いニセアカシアの花から採れた蜂蜜で、透明できれいな色の蜂蜜は上品な甘さです。味では一番人気である。何に使っても良いが少々価格は高くなります。
*「とち」奥越の山々に咲く白い花で、その実(種子)は栃せんべいや栃もちなどにされています。蜂蜜は力強く、くせも少ない。惣菜や菓子作りなどに使えます。
*「山の蜂蜜」奥越(池田や和泉)の山々で次々と咲く花々の百花蜜。季節によって「クマノミズキ」や「栗」「キハダ」他いろんな花の蜜を蜜蜂たちが集めてきた蜂蜜。いろいろな花の香りや風味を楽しむことができます。
*「からす山椒]ミカン科に属し、白い細かな花が7~8月ごろに咲きます。すーとした後味で、すっきり感があるため男性に好まれる。レモンを漬けて蜂蜜レモンにしても良いです。
以上当園で採蜜できる主な蜂蜜です。年によっては、そばの蜂蜜を採蜜することもあります。その他、他県より仕入れた蜂蜜もあり、ときには珍しい蜂蜜も販売しています。。
・蜂蜜は1才未満のお子様にはあげないでください。
・蜂蜜の性質により白く結晶することがありますが、品質には問題ありません。湯煎して溶かすか、そのままお召し上がりください。
・蜂蜜は自然からの恵みです。その年の気候により花の咲き具合も変わり、蜂蜜の色や風味に多少の違いがでることがあります。特に「山の蜂蜜」は山でいろいろな花が一度に咲いた時期にミツバチたちがそれぞれの蜜を集めてきています。それゆえ(百花蜜)といいますが採蜜の時季や場所で味や風味は変わります。ご了承ください。