西圓寺
就労継続支援B型・生活介護・高齢者デイサービス・放課後等デイサービス・児童発達支援
人と人が直につながりあう、支えあう地域コミュニティをつくります
三草二木(さんそうにもく)
太陽の光は万物に平等に降り注ぎ、雨もまた平等に大地を潤します。等しく恵みを受けた草木は、けれども上草・中草・下草、大樹・小樹と、それぞれに違った成長をし、違った花を咲かせ、違った実を結びます。この地上には、大きさはもちろん、姿や形が違うさまざまな草木が生い茂り、それぞれが持ち前を発揮しているのです。西圓寺では一草一木、一人ひとりに応じた福祉サービスの創造を通して、人と人が支え合う町づくりに貢献します。
ワークシェアとは?
「できる仕事をやれる範囲で」という、無理や負担のない雇用形態です。定年などでリタイアしてもまだまだ元気で働ける方たちが、近年たくさんいらっしゃいます。そうした皆さんに漬物づくりや庭木の剪定など、知恵と経験で西圓寺を支えていただきたいと考えています。それぞれの体力や都合により、出勤日や勤務時間を決められます。
また、西圓寺のワークシェアには、直接的な仕事のほかにも、ともに働く障害者のサポート隊としての役割もあります。障害者を含む複数の人たちで仕事(ワーク)を分け合い(シェア)、人と人とが支え合う仕組みです。
西圓寺ワークシェア憲章
私たちは老若男女、障害の有る無しに関わらずお互いの個性と人格を尊重し支え合うという「三草二木 西圓寺」の理念のもと、昔とった杵柄で、明るく楽しく元気よく、できる仕事をやれる範囲で行います。
仕事を分かち合い、持ち味を発揮し、食をともにし、ともに語り、温泉に入り人と人が支え合う地域社会をつくることで人にやさしい、明日の野田町を目指します。
また、ワークシェア手帳をもうけ、仕事内容や働いた時間に応じてポイントがたまり、 毎月たまったポイント分の報酬が受け取れます
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。