イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

【リピーター続出!】特上加賀棒ほうじ茶の茶葉

一番茶の茎の部分をその本来の香味を生かすように丹念に煎じており,その独特のまろやかな風味と透明感のある香りを楽しめます。 “お茶どころ”の技を受け継ぐ加賀棒ほうじ茶の名店からの贈り物   鴻渡園(こうどえん) 石川県小松市今江町7-10  電話0761-22-5213

10,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
特上加賀棒ほうじ茶70g×5個

一番茶の茎の部分をその本来の香味を生かすように丹念に煎じており,その独特のまろやかな風味と透明感のある香りを楽しめます。 “お茶どころ”の技を受け継ぐ加賀棒ほうじ茶の名店からの贈り物   鴻渡園(こうどえん) 石川県小松市今江町7-10  電話0761-22-5213

10,000 以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
特上加賀棒ほうじ茶70g×5個
このエントリーをはてなブックマークに追加

加賀茶発祥の地、小松

写真
 加賀前田家三代前田利常は、歴代藩主中傑出した業績を残した大名として、現在まで高く評価されています。利常が隠居して小松城に居住した19年の間、利常はさまざまな産業の育成を進めました。

 その一つがお茶の栽培です。当時加賀藩内で消費されるお茶は全て他国からの移入品でしたが、利常は産業振興の一つとしてお茶の栽培に目をつけ、小松付近で盛んになり多くの茶畑が開かれました。

棒茶の由来

 明治時代になると加賀地方は全国でも有数のお茶の産地でありました。
しかし、雪の多い寒冷な気候のため秋番茶が摘採出来ないことに加え、良品はそのほとんどが欧米向けに輸出されてしまうため庶民の日常のお茶は不足しがちでした。
棒茶はその様な日常のお茶を賄うため、お茶の茎の部分を材料に独自の製法により考案された加賀地方発祥のほうじ茶です。
他のお茶では味わえない独自の香味があり現在でも加賀地方の食生活に欠かせないお茶となっています。

その他、小松市おすすめのお礼の品はこちら!

 2011年10月、小松市は民間団体の環境王国認定委員会(大阪市)が選ぶ「環境王国」に北陸三県で初めて認定されました。自然と人との調和が保たれた都市として、豊かな里山・里湖の自然文化を守り、次世代へ引き継ぐための取り組みが認められたことになります。
 絶景と称賛される「木場潟から望む霊峰白山」をシンボルに、農林水産物の販売・加工といった6次産業や、里山、観光、環境、定住など多方面にわたる交流人口を拡大して、環境王国こまつの魅力を全国に発信していきます。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

ページ内の一番上へもどる