イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

【0400】final A8000 フラッグシップモデル トゥルーベリリウム振動板イヤホン

自社工場を川崎に立ち上げ、ドライバー(スピーカー)の開発/設計から、製造/販売まで全て自社でコントロールし、常に高い品質を追求するオーディオブランドfinal(ファイナル)のフラッグシップイヤホンです。極めて軽量で音速が速い理想の振動板材料とも言われる極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した振動板を採用したドライバーを搭載。音の解像感が極めて高く、音の立ち上がりの良さが求められる楽器音やボーカルに対して比類なき再現性をもつ圧倒的なサウンドです。 ・トゥルーベリリウム振動板の採用 A8000には極めて軽量で音速が早い理想の振動板材料とも言われる極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した 振動板を採用しました。ベリリウムの比重は1.85と軽量でかつ伝播速度が12,900m/sとダイヤモンドに次いで速いという 振動版として理想的な特長を持っています。トゥルーベリリウムの採用は、時間応答の改善につながりトランスペアレントな音に大きく変貌します。音の立ち上がりの鋭さや、消えてゆく音の余韻が明確に感じられ、音と音との間の静けさをも 感じられるようになります。ベリリウムの薄箔は加工が難しく、製品として安定させるまでにエンジニアは苦労を重ねましたが、その価値がある素材といえます。こうした優れた素材によってトランスペアレントな音を実現するためには、 ドライバーユニットの他の部品や、設計・製造技術についても、素材と同等の高い品質が求められます。私達はダイナ ミック型ドライバーユニットを自社で開発・製造してきた経験を生かし、トゥルーベリリウムの利点を引き出すことに成功しました。 ※従来ベリリウム振動版とされてきたものは、蒸着という手法で樹脂フィルムにベリリウムを極めて薄く表面にコートするものでした。そうした手法は改善手法として有効ですが、フィルムの特性が支配的となり、振動板の材質をトゥルーベリリウムとした際の音や特性とは全く異なります。 【商品に関するお問合せ先】 事業者 :株式会社final 連絡先 :044-789-5819

120,000ポイント
(400,000以上の寄附でもらえる)
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
イヤホン本体、 イヤーピース5サイズ(SS,S,M,L,LL)、 イヤーフック1ペア、 アルミ製キャリーケース、 MMCX ASSIST、 交換用ダストフィルター

自社工場を川崎に立ち上げ、ドライバー(スピーカー)の開発/設計から、製造/販売まで全て自社でコントロールし、常に高い品質を追求するオーディオブランドfinal(ファイナル)のフラッグシップイヤホンです。極めて軽量で音速が速い理想の振動板材料とも言われる極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した振動板を採用したドライバーを搭載。音の解像感が極めて高く、音の立ち上がりの良さが求められる楽器音やボーカルに対して比類なき再現性をもつ圧倒的なサウンドです。 ・トゥルーベリリウム振動板の採用 A8000には極めて軽量で音速が早い理想の振動板材料とも言われる極薄ベリリウム箔(トゥルーベリリウム)を成形した 振動板を採用しました。ベリリウムの比重は1.85と軽量でかつ伝播速度が12,900m/sとダイヤモンドに次いで速いという 振動版として理想的な特長を持っています。トゥルーベリリウムの採用は、時間応答の改善につながりトランスペアレントな音に大きく変貌します。音の立ち上がりの鋭さや、消えてゆく音の余韻が明確に感じられ、音と音との間の静けさをも 感じられるようになります。ベリリウムの薄箔は加工が難しく、製品として安定させるまでにエンジニアは苦労を重ねましたが、その価値がある素材といえます。こうした優れた素材によってトランスペアレントな音を実現するためには、 ドライバーユニットの他の部品や、設計・製造技術についても、素材と同等の高い品質が求められます。私達はダイナ ミック型ドライバーユニットを自社で開発・製造してきた経験を生かし、トゥルーベリリウムの利点を引き出すことに成功しました。 ※従来ベリリウム振動版とされてきたものは、蒸着という手法で樹脂フィルムにベリリウムを極めて薄く表面にコートするものでした。そうした手法は改善手法として有効ですが、フィルムの特性が支配的となり、振動板の材質をトゥルーベリリウムとした際の音や特性とは全く異なります。 【商品に関するお問合せ先】 事業者 :株式会社final 連絡先 :044-789-5819

120,000ポイント
(400,000以上の寄附でもらえる)
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
イヤホン本体、 イヤーピース5サイズ(SS,S,M,L,LL)、 イヤーフック1ペア、 アルミ製キャリーケース、 MMCX ASSIST、 交換用ダストフィルター
このエントリーをはてなブックマークに追加
写真

「音楽のまち かわさき」に工場を構えるイヤホンブランド

写真

川崎市は、「音楽のまち」と言われていることをご存知でしょうか。市内には、世界水準の音響と評されるミューザ川崎シンフォニーホールをはじめ、市のフランチャイズオーケストラである東京交響楽団が地域に密着した演奏活動を行うほか、2つの音楽大学、4つの市民オーケストラ、100を超える市民合唱団、企業の吹奏楽団や合唱団など多くの音楽資源があり、多彩な活動を行っています。

イヤホン・ヘッドホンブランド「final(ファイナル)」を展開する株式会社finalは、ここ川崎にオフィスと工場とを構え、開発や製造チームなど全ての社員がひとつになりながら、日々高い品質を追求しています。

ずっと使い続けることができる商品を目指す

写真

この日は、finalの営業担当である工藤さん(写真右)と森さん(写真左)にお話を伺いました。素敵な笑顔でお迎えいただいたオフィス兼工場は、元製紙工場だった場所をリノベーションして作られたもの。白を基調としたシンプルでかっこいい空間に並ぶ、アンティークの家具やオブジェ。そこには、イヤホンやヘッドホンといった自社製品に対する、「アンティークとなるまで使い続けてもらえるような製品を作りたい」という思いも込められているそうです。

まずは、会社名にもなっている「final」についてお話しいただきました。「自社ブランドである『final』が誕生したのは50年ほど前のこと、レコードプレーヤーのピックアップの先端に取り付けるカートリッジという部品から始まりました。マニアに向けた独創的な製品を作り、当時はカートリッジからアンプ、スピーカーまで全体最適化された一体のシステムで販売を行なっていました」。

写真

科学し、探求し続ける音質へのこだわり

据え置きのオーディオ機器から始まった「final」は、音がどのように聞こえるか?いい音とは何か?という科学的な研究をずっと続けてきました。2009年にイヤホンを発売するようになって以来、音質の良さと、他の家電大手とは異なるデザインへの考え方が評価され、独自の立ち位置を日本、海外ともに確立しつつあるそうです。

「感覚的だけでなく、技術的なところから音を追求するプロセスを大事にしようとやってきました。音というのは物理現象なので、とにかく化学的に『いい音』というものを突き詰めています」と、工藤さん。その研究も、ここ川崎のオフィスで行われているとのこと。音を伝える広報や営業も、音を追求する研究者も、音を作る技術者までもが、同じ場所に一堂に集まって日々仕事をしていることが自分たちの強みであるといいます。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

ページ内の一番上へもどる