江戸時代から受け継ぐ伝統の技術で「江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)」をつくり続けています。
塚田工房で販売している人形は、全て当工房で原型から製作されたオリジナルの物です。
伝統的な材料、技法で1つ1つ作り上げています。そのため主に衣裳一点仕上の物になります。
頭は桐塑か素焼き(白雲土)、胴体は桐塑のみ(伝統的素材ではない硬質ウレタン材や石膏を混ぜた新桐塑は一切使用しておりません)、手は針金芯胡粉仕上げか樹脂(樹脂は伝統的素材ではありません)になります。
衣裳には主に正絹、古代裂(江戸明治時代のちりめんや帯地)を使用して二重木目込技法などで製作しています。
京都で発祥した木目込み人形が江戸に伝わったもので、正徳年間(1711~ 15) にはすでに江戸へ下った京都の人形師が多かったといわれます。江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込み人形も江戸風に変化してきました。
江戸における木目込み人形には「①岡本玉水人形系統」と「②名川春山人形系統」の2系統があります。
①の初代小林鉄之助は幕末に京都より職人を招いて創業し、自身も木目込み人形師として作品を残しています。
また②の初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業しました。
以後、両系統の弟子達により技術、技法が継承されています。
京都の「ぽっちゃりとしてふくよかな顔立ち」と異なり「やや痩せ形で、小味の利いた、こまかい目鼻立ち」が江戸の木目込人形の特徴です。
「江戸木目込人形は経済産業大臣指定の伝統工芸品ですが(昭和53年指定)、指定を受けるためには100年以上の歴史が必要です。初代が両国で創業したのは今から170年前になります。私は5代目の伯父の下で5年間修業をして、昭和48年に向島に工房を開きました。」
「江戸木目込人形は、主に桐のおがくずを固めた胴体に溝をつけ、糊で衣装地を挟み込んで作ります。それ以外の作り方は自由なので、職人の個性が出やすいところに特徴があります。最近は胴体を発泡スチロールで、頭を瀬戸物で作る等、簡単に安く作る傾向がありますが、私は昔からの素材や昔ながらの作り方にこだわっています。胴体は衣装を着せれば見えなくなってしまいますが、見えないところに手間をかけることで、仕上がりに微妙に影響してくるのです。また、古代布と呼ばれる江戸・明治・大正の着物だった布を使用することで、オンリーワンの人形に仕上げています。昔の布は魅力的なものが多いので、これを現代に活かすことができます。人の着物は柄も大きく、それを人形のサイズにアレンジするところが腕の見せ所です。」
塚田 詠春(つかだ えいしゅん)
・経済産業大臣指定 伝統工芸士
・東京都都知事認定 伝統工芸士
・墨田区登録無形文化財認定
・東京都認定 東京マイスター
・墨田区伝統工芸保存会 会長
■略歴
昭和43年 高校卒業と同時に叔父の五代目名川春山の内弟子として入門
昭和48年 現在地の向島にて独立
昭和63年 第11回全国新作節句コンクールにて内閣総理大臣特別賞受賞
平成 2年 第13回全国新作節句コンクールにて東京都知事賞受賞
平成 8年 人形作家前田金彌氏に師事
平成 9年 東京都伝統工芸士認定
平成10年 第16回日本伝統工芸人形展 入選
平成12年 通商産業大臣伝統工芸士認定
平成15年 第43回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成17年 第52回日本伝統工芸展 入選
平成19年 第54回日本伝統工芸展 入選
平成20年 東京都より東京マイスターに認定
塚田 真弘(つかだ まさひろ)
■略歴
平成15年 人形作家前田金彌氏に師事
平成18年 第46回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成19年 第47回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成20年 第44回神奈川県美術展 入選
平成22年 第50回東日本伝統工芸展 入選
平成23年 第51回東日本伝統工芸展 入選
平成30年 江戸木目込人形 胴体部門 伝統工芸士試験合格
「塚田工房」http://edokimekomi.com/index.html
工房内には、江戸木目込人形に関する小さな博物館「江戸木目込人形博物館」があります。
木目込人形が流行する基礎を作ったと言われる四代目・名川春山氏の作品をはじめ、 明治時代から現在に至るまでの雛人形や人形の原型、製作道具や材料、製作工程の解説パネル(英語訳付き)など約50点を展示しています。
※事前予約制 詳細は塚田工房ホームページをご確認のうえ、お問合せください。