南房総は、江戸時代の人気作家・曲亭馬琴が著した一大ロマン「南総里見八犬伝」の舞台です。
その里見の名を冠した「里見和豚」は、豚本来の臆病な性格を考慮し騒音の少ない静かな場所を確保し、ゆったりとしたスペースの小屋でストレスを与えない最高の環境のもと、麦・トウモロコシ・芋類等の穀物、そして愛情を与えて育てたこだわりのブランド豚です。
生産者の紹介
生産者:里見和豚の重光の紹介
重光は南房総では「森肉」の呼び名で親しまれています。
重光という名前は、先々代のご主人の名前に由来しています。
親子3代、1世紀以上にわたり作り上げた肉質と「甘い脂」にこだわり続けたお肉を取り扱っています。
地元で愛される森肉、千葉の森肉
南房総市の南端部、千葉県の南端部に森肉店はあります。
この場所で森肉は親子三代にわたり精肉店を営み、地元の食卓や学校給食、地域の事業所のお弁当、お一人暮らしのご高齢者など様々な方に商品を提供し、様々なふれあい方法で親しまれています。
地元の学校給食でも提供しています
週に何度か、学校給食の材料として厳選した精肉を提供しています。
子どもの頃から、森肉のお肉に親しんでいます。
南房総市民が森肉の提供するメンチカツに懐かしさを感じる理由がそこにあるのかも知れません。
お弁当も作っています
地域の事業所から発注のある、お弁当の配達もしています。
新規の事業者さんから発注があった際に、「毎日頼んでくれるけど、さすがに毎日肉じゃ飽きるだろうと近くの鮮魚屋さんの魚を使ったおかずを入れたら『何で魚を入れるの!?森肉さんに頼む意味がないじゃない」って怒られました。それ以来調理方法は変えますが、うちに発注していただいたお弁当は全てメインは肉です」とのこと。
毎日食べても飽きないのが千葉の森肉です。
この日のメニューはハムカツ、唐揚げ、チンジャオロースーでした。ウインナー、おしんこ、梅干し以外は全て森肉製です。
一人暮らしの方へ配送をしています
市から委託され、お一人で暮らすご高齢者へ訪問配達も行っています。
この方は市を通じて配達する日以外の日も、個人的に森肉に配達を依頼しているそうです。
なぜ森肉さんに依頼しているかお聞きすると「おかずに肉が多いから」というお答え。
「森肉さんがいなかったら、自炊してインスタントラーメンを食べることになるかな。自炊は得意じゃないし、インスタントラーメンは仕事してた頃に食べ飽きたよ。」とのこと。
毎日食べられる豚肉は千葉の森肉だからでしょうか。
生真面目な千葉の森肉
森肉さんに行くとシャッターが閉まっていることが多くあります。
これは保健所から「個別発送の梱包をする時は、外部の人と接するのは好ましくない」との助言を受けたからです。
「個別発送」というのは、ふるさと納税のお礼の品のことです。
森さんは「保健所から言われる前からシャッターを閉めて作業をしてました。お送りする商品に間違いがある方が恐い。せっかく選んでいただいたんだから、全力で取り組みたい」と言います。
シャッターを開いていても、店舗の奥の作業場で作業をしていれば大丈夫なのですが、ご本人の生真面目さからシャッターを閉めてしまいます。
森肉に行ってシャッターが閉まっていても、シャッター越しに声をかければ透高(ゆきたか)さんが笑顔で出てくるはずです。
まだまだあります!里見和豚の重光こと千葉の森肉の商品
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。