調理方法はこちらから!料理人に教えてもらった伊勢海老のレシピ
新鮮です(女性|40代)
生きのいい元気な伊勢海老が届きました。
こちらの伊勢海老はおがくずと一緒に入っていたためか全て生きておりました。
家族で満足です。年末にも再度リピートしようと思います。
ありがとうございました。
丁寧な対応
鮮魚ということもあり、発送前にいつ到着が良いか、そのタイミングに合わせて発送すると連絡をいただきました。
梱包も丁寧、届いてからの手順も同封いただき助かりました。
伊勢海老は小ぶりなもの(予めわかっていたこと)がたくさん入っていて色々な味わい方が楽しめます。
数が多いので様々な食べ方ができました。
配送前にご連絡いだけるなど、丁寧な対応ありがとうございます。本日、活きた伊勢海老9匹届きました。豪華な味噌汁にしたり、焼いて食べたり、刺し身にして食べました。
創業明治40年 6代続く「与助丸商店」
創業明治40年、6代に渡り千葉県南房総市で伊勢えびをはじめとする海産物卸や、乾燥なまこ・干しあわびの製造加工をする水産会社「有限会社 与助丸商店(よすけまるしょうてん)」。
先代から受け継いできた「製造加工技術・そして海の資源、環境を大切にする心、そしてお客様との信頼関係」を根幹にしながら、時代によって変遷する外的・内的要因を強みに変え、
豊かな食文化の実現を目指し貢献し続けてまいりました。
新鮮な活魚、あわび・伊勢えび・さざえ等の卸売や築地市場への出荷をはじめ、干あわび(干鮑、網鮑)などの製造加工を行っております。
伊勢海老の漁期
南房総市では8月1日から翌年5月31日が伊勢海老の漁期となっております。
仕事帰りの帰宅後、解凍していないイセエビの解凍方法がチラシ(?パンフレット?)に書いてあったので、まるまる一尾を流水に入れました。その間、他のおかず作りです。
流水に入れていたのは15分くらいです。水道代もったいないので、たまに水をザーザーしていたくらいです。
そろそろかな?と思った頃にエビを持って、尻尾が動いたので、それで溶けたのかなと思って調理開始しました。
頭と胴体を持って、ぐるっと回して、剥がれたなと思ったらゆっくりと両手を離して行ったら、思ったよりきれいに抜けました。おそらく、この時はまだ全部が解凍しきってなかったかもしれません。
で、やり方どおりにお腹の両端を包丁で切って、おなか側の皮をめくったら、プリーン!とした身が出てきたので、ゆっくりと手ではずして、その後は包丁で食べやすい大きさに切ったらお刺身のできあがり。
残った頭は真っ二つに切って、魚焼きグリルで数分焼くと、焦げ目がつくので(大体、身が白くなって火が通ったかなってくらい)、作ってあった出汁に入れて、味噌を溶いたら味噌汁の出来上がり。
出刃包丁がなかったので、いつも使っている文化包丁でやってしまいましたが、手を切らないように注意すればなんとかできると思います。ただ、お使いの包丁の寿命を縮めてしまう可能性があるので個人の責任の範囲でやっていただければと思います。
味噌汁はもうとにかくおいしかった!
魚介系が苦手な方は思い切り磯の香りがするので難しいかもしれませんが、一度焼いているので香ばしさもあり、あったまるしで幸せな気持ちになりました。出汁が最高!
冷凍からのお刺身で正直期待してませんでしたが、これは驚きました。
身は透明で甘みがあり、味噌までおいしく頂けました。
夫は「この味噌甘い!」と喜んでいました。
家庭ではなかなか調理しずらいし手も出しづらい食材ですが、作り方の説明も入っているので困ることはありませんでした。
ただ、トゲがあるので怪我が心配な方は軍手を使ったりよく切れる包丁を使ったりなどがよろしいかと思います。
活き!冷凍!伊勢海老のことなら与助丸商店
あわび、サザエもご賞味ください
伊勢海老の保存方法
保存方法はここをクリック
伊勢海老のさばき方
さばき方はここをクリック
伊勢海老の味噌汁レシピ
レシピはここをクリック
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。