ことわざに「春の皿には苦みを盛れ」という言葉がありますが、人間を含む動物は冬の寒さから身を守るため脂肪をため込んだり、寒さによってダメージを受けます。
そんな冬のカラダを回復し、春のカラダへと移り変わるのを手助けしてくれるものが「春の苦み」であるふきのとうなどの野菜です。
ふきのとうなど春の野菜特有の「苦み」の正体はポリフェノールなどによるもので、新陳代謝を高めてカラダから老廃物を出してくれます。
そんなことから春には苦みのあるものを食べて体調を整えようという意味で「春の皿には苦みを盛れ」ということわざが生まれたそうです。
野菜ソムリエの資格をもつ地域おこし協力隊員が、おすすめの野菜やかんたんレシピ等を紹介します!
山菜に必要な下処理の方法もありますのでぜひ参考にしてください!
ふきのとう生産を50年続ける伝統農家「金子農園」さんがお届けします。