お問い合わせ個人情報のお取扱いについて
特設サイト Powered by ふるさとチョイス
茨城県 境町はポイント制を採用しています。茨城県 境町のポイント制について
【S-Gallery 粛粲寶美術館オリジナルグッズ】 栞…⻩⾦に輝いておりますので、場所が明確に分かりやすいです。 ブックマークとして使⽤していただくも良し、勉強や仕事中の資料にも挟んでおけます。 ▼粛粲寶(しゅくさんぽう) 明治35年(1902)~平成6年(1994) おおらかで文人画調の独特の画風(花鳥風月・人物画など)を構築し、高い人気を博しました。地元新潟県から上京後、洋画家の黒田清輝に学び、後に小林古径に学びます。 帝展・院展入選後一度絵の世界から離れ、奈良県の喜光寺、玄識和尚の元で寄食生活を送ります。この生活を送ったことにより、粛粲寶の世界が確立しました。 再び作家活動に入りましたが、いずれの会派にも属さず、以降91歳で没するまでの60年間独自の製作活動を展開し『孤高の画家』と呼ばれていました。 ▼出世地蔵尊 銀座三越の屋上にある出世地蔵尊をご存知でしょうか。 その出世地蔵尊の復刻原画を描いたのが粛粲寶(しゅくさんぽう)です。 そしてその絵を元に彫刻家 岩城信嘉氏が彫った出世地蔵尊の分身像がS-Gallery 粛粲寶美術館に鎮座されています。 戦後しばらく道端に置かれていた出世地蔵尊でしたが、昭和43年(1968年)10月に銀座三越の全面改装に合わせ屋上に鎮座された。 長い間、道端に置かれていた地蔵尊が「路上から大きな百貨店の屋上に上り詰めたという事で後に粛粲寶(しゅくさんぽう)が命名しました。 開運・出世・延命・商売繁盛のご利益がある出世地蔵尊のグッズを身近に取り入れてみてはいかがでしょうか。 提供:S-Gallery・粛粲寶美術館
ページ内の一番上へもどる