託児所・学童保育・発達障害支援の運営に適したホームページを、専門知識がなくても更新できるCMS(ワードプレス)を設定し、サーバーの設定を含めて提供。個人でホームページを持ちたい人はもちろん、福祉貢献や地域活動としても有意義に活用頂ける、ふるさと納税に相応しいコンテンツ商材です。
常に最新の情報が必要なご家族は日本中にいらっしゃいます!
あなたの身近なところにも待機児童で悩む方が少なく無いはず。
情報がすべてのこの時代だからこそ、できる支援があるのではないでしょうか?
渋谷区ではAIとLINEを連携させて公式アカウントを開設し、
地域や子供の年齢にあわせたコミュニティを提供しているそうです。
デジタルで子育ての役に立つ事を考えた時に、
託児所・学童保育・発達障害支援の運営に適したホームページを、
専門知識がなくても更新できるCMS(ワードプレス)を設定し、
サーバーの設定を含めて提供するアイデアがあがりました。
それなら必要な情報に特化した体裁で、
しっかりと情報を更新できる仕組を用意してしまおうとこの返礼品が誕生しました。
個人で社会貢献のためにポータルサイトを持ちたい人はもちろん、
福祉や地域活動としても有意義に活用頂ける、
ふるさと納税に相応しいコンテンツ製品です。
ブログを更新する感覚でホームページも情報を更新できる
便利なCMS(コンテンツ マネージメント システム)として、
世界中のホームページで利用されている「WordPress」
HTMLなどの専門知識がなくても、簡単に更新することが可能です。
保育園の空き情報や、託児所の状況、その他にも子育てに役立つ情報が、
非常に読みやすいデザインで更新できるので、
忙しい時間の隙間でもしっかりと公開できます。
画像や写真も簡単に表示できるから、人気(ヒトケ)のあるホームページになります。
施設のイベント情報や、地域の交流会など、コミュニティとして利用する場合にも
簡単便利な更新ができる仕組になっているので、楽しく情報をアップして頂けます。
【発送元】ごえん株式会社
【TEL】0197-72-6617
「自分のため」でなく「誰かのための返礼品」です 2008年にスタートしたふるさと納税制度も10年目を迎えています。 返礼品も20万点を超え、地方には都会の人が知らない素敵な地場産品がたくさんあったことに改めて気づかされます。
その一方で、選ぶ返礼品は「寄附者自身のため」が多いわけですが、最近、少し変化が出てきました。
「思いやり型返礼品」企画は、寄附者から教えていただいたことがきっかけとなりました。
・〈ナクレ(トイレットペーパー)〉を毎年何回も選択している理由は、地元の「こども食堂」に寄附するため
・ 〈まごころセット(障がい者施設で作られた商品セット)〉を選択した理由は、「障がい者工賃UPに貢献したいから」
・ バス路線のない地域でお年寄りを病院などに輸送するサービスを提供している〈NPOくちない〉の活動を応援したいため、そのNPOが作っている商品を選択
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
全国でこのような「思いやり型返礼品」が増え、それを選択する寄附者も増えてくれたら、もっと素敵なふるさと納税になるのではないかと思っております。 このプロジェクトを全国に広げていきたいと考えておりますので、ご支援宜しくお願いいたします。
きたかみチョイス プロジェクトリーダー
登内芳也
※「思いやり型返礼品」とは群馬県前橋市の造語で、この活動を一緒に取り組んでおります。
他、様々な活動を応援できます。北上市の思いやり型返礼品はこちらをご覧ください。