働く障がい者支援になるという点で選びました。実際に届いたトイレットペーパーはやわらかくてとてもいいです。毎月届くのもありがたいです。
昨年度までは、まとめてどっさり送っていただいていましたが、今回から小分けを試してみました。新型コロナの影響で、トイレットペーパー品薄の折、手元に確実に在庫が届くのは、大変安心できました。柔らかく上質なペーパーであるのは、もちろん間違いないです!
今まで使ったトイレットペーパーの中で一番です。すばらしい返礼品です。職場の仲間にも教えようと思っています。
・トイレットロールとても肌触りが柔らかくてとても良かったです。今年もよろしくおねがいします。
・品質が良いのでリピートしました。子供が、ふるさと納税の特典とは知らず、「これからトイレットペーパーはこれが良い」と言ってきたので、また頼んでしまいました。
・二度目です。前回、お送りいただいたトイレットペーパーが、最高に使い心地が良くて、ぜひもう一度利用したく、お願いいたします。
・品質が良いので、一度使ったら他のトイレットペーパーは使えなくなりました。
・昨年に続き2回目の申し込みです。自分では購入しないような上質のトイレットペーパーでほぼ1年快適に過ごせました。いい物を作り続ける会社を遠く神戸より応援しております。
・今年2回めです。いつもトイレットペーパー使ってます。これからも応援してます。
・数年前から納税してトイレットペーパーを使用させていただいてますが、とっても肌触りが良くて、大好きになりました。日常生活で欠かせない日用品なので、とても重宝しています。今後も製紙産業の発展を願っております。
北上市では、寄付者の皆様のおもいやりを大切にすることと、頂いた寄付を本当に価値のある事に利用するため、自治体だけではなく事業者や市民も含めて、ふるさと納税制度に向き合っております。事業者それぞれの寄付についての思いを知っていただくことで、お礼の品に込めた気持ちも感じて頂けると信じております。
障害者自立支援として、返礼品の梱包作業を北上市の「北上アビリティーセンター」さんに依頼しています。
全国各地に返礼品を配送するお仕事を沢山頂いており、施設利用者さんに対して供給できるお仕事が安定しております。
寄付者の皆様のお陰です!本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
部品の製造など専門的な技術が必要な作業と違って、丁寧に梱包してしっかりと伝票を貼る簡易的なお仕事なので、活躍できる利用者さんの幅も増えております。
担当者も非常にやりがいを感じており、何度も寄付して頂いているリピーターさんの名前を覚えてしまうほどです。
全国の方々と仕事をとおして繋がりを感じる事ができるので、作業のモチベーションもとっても高いんです。
また、梱包のお仕事が増えたことで作業場がとても狭くなってしまい、安全に作業するために施設を整備することになりました。
これからも丁寧に心を込めて梱包致します。
今後とも北上市のふるさと納税を宜しくおねがいします。
<将来に不安を抱える方に役立てて欲しい>
寄付を役立てて頂きたいのは、障害者さんが高齢になった時の為の環境整備です。
老人ホームは増えておりますが、障害者用の老人ホームが少ないんです。
簡単に言えばお金のかかる老人ホームはあるが、障害者さんが補助金だけで老後も安心して過ごせる環境としては全く整ってないのが現状です。
この施設で活躍する利用者さんたちも、ここを卒業したあとの生活に不安を感じている人ばかりだと思います。
また高齢者だけではなく、事情があって家族と暮らせない方や、独り身の方の為の施設も少ないと感じます。
グループホームという色々な問題を抱える人たちが助け合って生活をする施設もあるんですが、全国的には数が少なく待機している方が多いんです。
福祉という環境なので特に気がつくんですが、以前弊所を利用していた方が隣の金ケ崎町で施設が見つかったことで、慣れ親しんだ北上を離れる為にしょうがなく退職されたこともあります。
もちろん住居ありきの生活なので仕方のないことですが、北上市にも施設が増えてくれば、もっと働きやすい街になっていくのではないかと思います。
将来に不安を抱える障害者さんでも、元気に長く働き続けられる北上市になってほしいです。
「ナクレ」シリーズ、あまり聞いたことのないブランドではないでしょうか?
それもそのはず、ナクレシリーズは東北地方限定流通のブランドなのです。
原材料はバージンパルプ100%使用。そのうち、主原材料である広葉樹パルプの約85%が岩手県産パルプを使用しています。
ナクレはフランス語の「真珠のような光沢の」という形容詞を語源にしています。
真珠のように上品で、存在感がある、
そしてさわり心地がなめらかでしっとりやわらか。
そんな製品を目指して、「ナクレ」という名前が付けられました。
●地元の材料をつかい、
●地元の工場で製造し、
●地元に販売し、
●地元に愛される、
まさに「地産地消」のトイレットペーパー。
原材料であるパルプの約85%は岩手県産で、材料の全てに国産材を使用し、北上ハイテクペーパー内で作られています。
また、東北の中心地点である北上市で製造し、東北圏内で売ることで、配送コストの低減やCO2の削減にも貢献しています。
しなやかで丈夫な紙質を実現。
紙粉の発生を抑えることができました。
「ナクレめぐみのもりに」は、日本で始めてFSCの認定を受けました。
■FSC森林認証
紙のリサイクルは、古紙回収に代表される「紙のリサイクル」と、CO2が森で固定され木になる「森のサイクル」の2つから成り立っています。
しかし、一部の高品質な紙は、古紙を配合できない製品があります。そこえ、環境への配慮を「森のリサイクル」に求めました。
「森のリサイクル」では、生態系や資源量に配慮した森林管理を行うことが大切です。「森のリサイクル」を回していることを確実にするために、2001年からFSC森林認証に取り組みました。
「ナクレ」シリーズが生産されている北上ハイテクペーパー株式会社は、前身となる白河パルプ工業(株)北上工場が、当市の誘致企業第1号として1965年に操業を開始しました。
翌1966年には、三菱製紙との合併により三菱製紙(株)北上工場に、そして2005年に分社化し、現社名となりました。
「自分のため」でなく「誰かのための返礼品」です 2008年にスタートしたふるさと納税制度も10年目を迎えています。 返礼品も20万点を超え、地方には都会の人が知らない素敵な地場産品がたくさんあったことに改めて気づかされます。
その一方で、選ぶ返礼品は「寄附者自身のため」が多いわけですが、最近、少し変化が出てきました。
それは「誰かのため」の返礼品選びです。
「思いやり型返礼品」企画は、寄附者から教えていただいたことがきっかけとなりました。
・〈ナクレ(トイレットペーパー)〉を毎年何回も選択している理由は、地元の「こども食堂」に寄附するため
・ 〈まごころセット(障がい者施設で作られた商品セット)〉を選択した理由は、「障がい者工賃UPに貢献したいから」
・ バス路線のない地域でお年寄りを病院などに輸送するサービスを提供している〈NPOくちない〉の活動を応援したいため、そのNPOが作っている商品を選択
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
全国でこのような「思いやり型返礼品」が増え、それを選択する寄附者も増えてくれたら、もっと素敵なふるさと納税になるのではないかと思っております。 このプロジェクトを全国に広げていきたいと考えておりますので、ご支援宜しくお願いいたします。
きたかみチョイス プロジェクトリーダー
登内芳也
※「思いやり型返礼品」とは群馬県前橋市の造語で、この活動を一緒に取り組んでおります。
他、様々な活動を応援できます。北上市の思いやり型返礼品はこちらをご覧ください。
【発送元】北上観光コンベンション協会
【TEL】0197-64-6611