連絡先:北上ふるさと納税サポートセンター(岩手県北上市ふるさと納税委託事業部)
営業時間 9:00-17:00
土日祭日定休
メール:info2@kitakami-tdp.jp
TEL:0197-64-6611、FAX:0197-64-6603
旬の野菜と果物8から12品、納豆や味噌などを詰め合わせて6ヶ月間、定期便でお届けします。
詰合せの野菜は、農家さんを知り尽くした敏腕バイヤー、P&C代表・菊池さんの目利きによるもの。
見たことのないような野菜でも、かわいいイラスト付きのレシピが同梱されているので安心です!
ふるさとチョイス野菜部門連続1位を何度も獲得したことのある北上の八百屋の野菜セット。
誰もが納得の高品質と野菜の量にリピーター続出の北上市が誇るお礼の品です。
季節の旬野菜を全て冷蔵でお送りいたしますので鮮度も保たれており、安心安全もお届けいたします。
発送地域によっては見たことのない野菜も入るかもしれませんがレシピ集などのパンフレットを添付しますのでご安心ください。
・秋に妻の寄付で、野菜セットを送っていただきました。今年は天候不順で農家さんは大変でしたでしょうに、期待以上にたくさん入っていたことに感激しました。いつか旅行で北上市へ行ってみたいと思っています。
・以前に家族がいただいた野菜が、おいしかったので申し込みました。
・前回の野菜がとても美味しかったのでまたお願いします
・以前送っていただいた野菜セットの充実ぶりに、取り組んでいる方々の気持ちが伝わってきて、感激しました。これからも応援していきます!
・先日届いた野菜に妻が非常に喜んで、また寄付をするようにとのことです。遥か北上の空気が香ってくるような幸せな気分でした。
・前回の野菜がびっくりするほど美味しかったのでまたお願いします
・先日野菜セットをいただいて、おいしかったので今度は定期便でお願いしたいと思います。頑張ってください。
・先日、北上市に旅行で行きました。どのお店でも、とっても野菜が美味しかったので、早速このサイトで検索しました。すっかり北上市のファンです!天候に左右され大変でしょうが、美味しい野菜作り、応援しています!
・「いっぺ北上の野菜食ってげでぇ~たっぷり野菜セット」、前回頼んだ時、たくさんの野菜、とても新鮮で美味しかったです。直送はやはり持ちが違いますね!レシピも書いてあり、参考になりました。毎月、種類が違うようなので、また申し込みました。
・先日、野菜セットが届いてびっくり。とても新鮮で色とりどりの美味しそうな野菜たち!!あっという間に食べてしまいましたので、今回もリピートです。これからも楽しみにしていますので、みなさんどうぞ頑張ってください。応援しています!
「いっぺ」とは「たくさん」という意味の北上の方言です。
緑いっぱいの大地と、夏油高原の雪解け水が流れる和賀川と東北最大河川の北上川の自然環境で栽培したおいしい野菜たちは、農家さんの愛情に応えてくれます!
春夏秋冬、その時期にしか味わえない旬の野菜・果物をお届けします。
01.大地の栄養をたっぷり吸収した、新鮮な野菜をお客様にお届けします。
02.私たちスタッフは創作料理、郷土料理など様々な調理方法を学び、研究しながらお客様により良い形で提案します。
03.スタッフ自ら「仕入れ」→「仕分け」→「配達」を行い、お客様へタイムリーな市場状況をお知らせします。
04.「鮮度」「品質」「価格」にこだわりお客様の要望に応える努力をします。
05.お客様の意見を生産者にフィードバックすることで品質向上に努めます。
06.「自分で仕入れた野菜をお客様が喜んでくださる」その感激を味わうようスタッフ一丸となり個々のスキルアップ、人間的成長に努めます。
07.お客様に愛される会社になります。
岩手県北上市のふるさと納税返礼品事業者であるP&C菊池社長に密着・インタビュー
菊池さんがなぜ八百屋を立ち上げたのか?
なぜ農家さんの気持ちを理解しているのか?7分では足りない、もっと聞きたいプレゼンです。
「自分のため」でなく「誰かのための返礼品」です 2008年にスタートしたふるさと納税制度も10年目を迎えています。 返礼品も20万点を超え、地方には都会の人が知らない素敵な地場産品がたくさんあったことに改めて気づかされます。
その一方で、選ぶ返礼品は「寄附者自身のため」が多いわけですが、最近、少し変化が出てきました。
それは「誰かのため」の返礼品選びです。
「思いやり型返礼品」企画は、寄附者から教えていただいたことがきっかけとなりました。
・〈ナクレ(トイレットペーパー)〉を毎年何回も選択している理由は、地元の「こども食堂」に寄附するため
・ 〈まごころセット(障がい者施設で作られた商品セット)〉を選択した理由は、「障がい者工賃UPに貢献したいから」
・ バス路線のない地域でお年寄りを病院などに輸送するサービスを提供している〈NPOくちない〉の活動を応援したいため、そのNPOが作っている商品を選択
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
全国でこのような「思いやり型返礼品」が増え、それを選択する寄附者も増えてくれたら、もっと素敵なふるさと納税になるのではないかと思っております。 このプロジェクトを全国に広げていきたいと考えておりますので、ご支援宜しくお願いいたします。
※「思いやり型返礼品」とは群馬県前橋市の造語で、この活動を一緒に取り組んでおります。