イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • かごしまけん
  • とくのしまちょう
  • 鹿児島県
  • 徳之島町
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

1.特産品の研究開発に関する事業
・徳之島の農産品等を加工した新たな特産品開発
2.高齢者および障がい者の健康増進・福祉の充実に関する事業
・高齢者や障がい者にやさしい社会づくりのための事業 ・町民の健康増進に関わる事業
3.徳之島の環境・保全等に関する事業
・世界自然遺産登録に向けた取り組み ・徳之島の自然環境保護の活動事業
4.伝統文化の保存・継承に関する事業
・伝統文化継承のための事業 ・伝統的な文化等を守る取り組み
5.教育・文化・スポーツの振興に関する事業
・教育環境の充実に関わる事業 ・トライアスロン大会・スポーツ合宿等への支援事業 ・スポーツ環境の整備
6.観光及び定住促進に関する事業
・観光施設等の整備事業 ・定住促進に関わる取り組み
7.その他町長がふるさとづくりに必要と認める事業
・町長が必要と認める事業・取り組み
平成30年台風24号
~島ぬ宝ふるさと納税~離島ハンデの克服!高校生の視野を広げ、意欲と主体性を喚起する機会・環境の提供!
徳之島町は、鹿児島県の離島にある小さな町です。離島という土地柄もあり、学びに対する刺激は少なく、4年制大学への進学率は全国平均を下回ります。また、生徒の進路選択においても、島内での普段の生活において目にする職業が、離島という環境で必然的に限られるため、進路の実質的な選択肢が限られてしまう傾向が否めません。 そこで、離島というハンデを克服して生徒の意欲を喚起し、主体的に学びに向かう生徒を支援することを目的に、自学自習拠点の整備、先進的企業や研究者の講師招請などへの取り組みを検討しています。高校生の意欲を喚起し、進路に対する視野を広げ、主体的に学びに向かう高校生を支援することによる子ども達の可能性の向上・拡大を通して、徳之島町全体に活力が生まれる循環を作ることを目的とします。 『授かりものである子どもは宝物』 徳之島では昔からこのような考え方が根付いており、血縁関係は関係なく地域の方たちと一緒に育てるということが一般的です。 今回のプロジェクトでは、島の宝物である高校生に「離島ハンデを克服し、自分の未来を切り拓いてほしい」との想いから、通称”島ぬ宝ふるさと納税”と銘打ちたいと思います。
絶滅危惧種アマミノクロウサギを守るための環境保全活動にご協力ください!
徳之島には、世界的にも希少な動植物が数多く存在します。中には、徳之島にしか生息しない動植物も存在します。しかしながら、環境保全体制が整備されていないのが実情です。 そこで、島民に改めて徳之島の自然の希少価値を知っていただき、島民自らが自然環境を守り続けていくような環境整備を行います。 世界自然遺産推薦地として、徳之島の”宝”を守り、後世に伝えていくためのプロジェクトを実施し、 全ての動植物が共存できる島を目指しますので、応援のほどよろしくお願い致します。
離島ハンデを克服し、世界へ羽ばたく人材の育成!
「小さな島から大きな夢と自信を持って世界に羽ばたいてほしい!」 この事業では、離島という条件不利性を克服し、徳之島に住む子どもたちに自らの可能性を知るための場所や機会を提供することを目的としています。 離島という限られた環境の中では、勉強に対する刺激が少なく、職業選択の視野も狭まってしまいます。また、各種受験をする際にも島外へ出なければならず、金銭的負担も大きくなります。 離島ハンデを克服し、徳之島に住む子ども達の“夢”を応援します。 昨年度実施したGCFでは、全国の皆様からのあたたかいご支援により「高速インターネット環境を備えた自学自習拠点の整備」「動画教材の導入」を実施することができました。本当にありがとうございました。
アマミノクロウサギを守りながら農作物被害を防ぎたい
2020年夏、世界自然遺産登録を目指す徳之島には、徳之島と奄美大島だけに生息するアマミノクロウサギが生息しています。 徳之島に暮らすアマミノクロウサギの生息数は、200頭前後となっており、国の特別天然記念物に指定され、環境省レッドリスト絶滅危惧種IB類にも指定されていることから、世界自然遺産候補地である徳之島のシンボルとなっています。 今回行うアマミノクロウサギとトモダチプロジェクトでは、そのシンボルであるアマミノクロウサギの保護活動を展開しながら、私達人間の永遠の課題でもある人と自然・野生動物との共存を目指します。
3年目の挑戦!アマミノクロウサギと共に暮らす島プロジェクト
世界自然遺産登録を目指す徳之島には、徳之島と奄美大島だけに暮らすアマミノクロウサギが生息しています。 徳之島に暮らすアマミノクロウサギの生息数は、200頭前後となっており、国の特別天然記念物に指定され、環境省レッドリスト絶滅危惧種IB類にも指定されていることから、世界自然遺産候補地である徳之島のシンボルとなっています。 今回行うアマミノクロウサギと共に暮らす島プロジェクトでは、そのシンボルであるアマミノクロウサギの保護活動を展開しながら、私達人間の永遠の課題でもある人と自然・野生動物との共存を目指します。
~島のみらい創生GCF~徳之島高校「共育」プロジェクト
「小さな島から大きな夢と自信を持って世界に羽ばたいてほしい!」 このコンセプトを基に過去2年間GCFを実施し、全国の皆様から多額のあたたかいご支援を賜りました。この場をお借りして、深く感謝申し上げます。 過去2年間のGCFにより、「高速インターネット環境を備えた自学自習拠点の整備」「動画教材の導入」等、本土の学生と変わらない教育が受けられる環境を整備してきました。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、徳之島高校においても休校による学習の遅れや各種イベントの中止による交流機会の損失などがありましたが、動画教材を導入していたことで休校期間中も予習や課題に取り組むことができました。 しかしながら、未だ徳之島の子ども達の教育環境は明確な地位格差の下にあります。一例を挙げると、大学入試センター試験(来年度より大学入試共通テスト)にかかる費用等です。 本土の学生が日帰り二日、バス代等の移動費の負担のみで受験する大学入試センター試験を、徳之島の子ども達は4泊5日の旅費宿泊費約3万円を自己負担して受験しなければなりません。船での移動となるため、長時間波に揺られ移動中は勉強することも難しい状況です。他の各種資格試験なども同様で、離島で試験が受けられない現状の中では、教育環境の地位格差の是正は困難を極めます。 そこで本事業では、一見ハンディキャップと思われる離島の状況を逆手にとって、子ども達が視野を広げ意欲的に進路を開拓してゆくことができる教育環境の整備を目指していきたいと考えています。
島の魅力化のため徳之島の高校生が商品開発!~JAL×Soup Stock Tokyoと考える食材BOX~
今回で4回目となる徳之島高校応援プロジェクトを行います。 離島という地理的条件から、島の子ども達は本土の高校生に比べて、様々な職業や、価値観に出会う場面が少なく、結果的に職業選択の視野も狭くなってしまいます。 本町としては、島の豊かな環境で育ちながらも、将来に向けて様々な夢を考えるきっかけを提供することは非常に重要と考えており、GCFプロジェクトを活用して、様々な応援プロジェクトを行ってきました。 今年は「徳之島高校“夢”応援プロジェクト~島からの贈り物~」として、町内唯一の高校である徳之島高校の生徒さんに島の魅力を考えながら、様々なワークショップを経験してもらい、徳之島の特産品を集めた食材BOXを作り、全国にお届けすることを目標としております。 また、本町のプロジェクトに賛同いただいた「日本航空株式会社」様と、「株式会社スープストックトーキョー」様にもご協力いただき、高校生に様々なプログラムや、助言、発表の場を提供していただくことによって、島では経験できない様々な刺激を通して、子ども達の成長につなげていきたいと思います。 もちろん、今回のGCFプロジェクトにご協力いただいた皆様への返礼品としても「食材BOX」を返礼品としてお届けし、高校生が考えた島の魅力を全国に伝えていきたいと思います。
本気で交通事故をゼロへ!アマミノクロウサギを守る!
鹿児島県徳之島は、2021年7月26日に世界自然遺産登録が決定し、世界的に貴重な生物多様性が残る島として注目を集めています。 その中でも、豊かな自然の象徴として世界でも徳之島と奄美大島だけに暮らすアマミノクロウサギが有名です。 徳之島に暮らすアマミノクロウサギの生息数は、200頭前後となっており、国の特別天然記念物に指定され、環境省レッドリスト絶滅危惧種IB類にも指定されていることから、徳之島のシンボルとなっています。 しかし、アマミノクロウサギの活動範囲の拡大により、道路でロードキル(交通事故死)に遭う個体が増え早急な対策が急がれています。 徳之島におけるロードキル件数はここ数年19件~16件程度となっていますが、今年はすでに13件(令和3年10月26日現在)のロードキルが発生しており、交通事故を未然に防ぐ対策が必要です。 今回のGCF事業では、「本気で交通事故ゼロ!」を目標に、様々な対策を行いアマミノクロウサギを含む全ての生き物が共に暮らしていける島を目指します。
島の魅力化のため徳之島の高校生が商品開発!【JAL×Soup Stock Tokyoと考える食材BOX】
今回で4回目となる徳之島高校応援プロジェクトを行います。 離島という地理的条件から、島の子ども達は本土の高校生に比べて、様々な職業や、価値観に出会う場面が少なく、結果的に職業選択の視野も狭くなってしまいます。 本町としては、島の豊かな環境で育ちながらも、将来に向けて様々な夢を考えるきっかけを提供することは非常に重要と考えており、GCFプロジェクトを活用して、様々な応援プロジェクトを行ってきました。 今年は「徳之島高校“夢”応援プロジェクト~島からの贈り物~」として、町内唯一の高校である徳之島高校の生徒さんに島の魅力を考えながら、様々なワークショップを経験してもらい、徳之島の特産品を集めた食材BOXを作り、全国にお届けすることを目標としております。 また、本町のプロジェクトに賛同いただいた「日本航空株式会社」様と、「株式会社スープストックトーキョー」様にもご協力いただき、高校生に様々なプログラムや、助言、発表の場を提供していただくことによって、島では経験できない様々な刺激を通して、子ども達の成長につなげていきたいと思います。 もちろん、今回のGCFプロジェクトにご協力いただいた皆様への返礼品としても「食材BOX」を返礼品としてお届けし、高校生が考えた島の魅力を全国に伝えていきたいと思います。
本気で交通事故をゼロへ!アマミノクロウサギを守る!
鹿児島県徳之島は、2021年7月26日に世界自然遺産登録が決定し、世界的に貴重な生物多様性が残る島として注目を集めています。 その中でも、豊かな自然の象徴として世界でも徳之島と奄美大島だけに暮らすアマミノクロウサギが有名です。 徳之島に暮らすアマミノクロウサギの生息数は、200頭前後となっており、国の特別天然記念物に指定され、環境省レッドリスト絶滅危惧種IB類にも指定されていることから、徳之島のシンボルとなっています。 しかし、アマミノクロウサギの活動範囲の拡大により、道路でロードキル(交通事故死)に遭う個体が増え早急な対策が急がれています。 徳之島におけるロードキル件数はここ数年19件~16件程度となっていますが、今年はすでに13件(令和3年10月26日現在)のロードキルが発生しており、交通事故を未然に防ぐ対策が必要です。 今回のGCF事業では、「本気で交通事故ゼロ!」を目標に、様々な対策を行いアマミノクロウサギを含む全ての生き物が共に暮らしていける島を目指します。
ロードキル多発道路を世界で一番アマミノクロウサギにやさしい道路へ
世界自然遺産、徳之島。島にはアマミノクロウサギをはじめとする貴重な動植物と人間たちが密接に関わり合いながら生活を営んでいます。 徳之島町ではGCF(ガバメントクラウドファンディング)を活用したアマミノクロウサギの保全対策に取り組み、個体数の回復に向けた活動を続けてきました。 一方、生息エリアの拡大に伴うロードキル(交通事故)が増加傾向にあり、特に本町の山側を南北に貫く道路では、ロードキルが多発しています。 私たちは本気でロードキルゼロを目指し、悲しい交通事故が起きないように、世界で一番アマミノクロウサギにやさしい道路を目指します。 また、生息エリアの拡大により、アマミノクロウサギによる食害被害も拡大しています。 徳之島町ではこれまでの取り組みを更に強化し、人もアマミノクロウサギも共生できる環境を作っていきます。
地域に根ざす人材の育成~「当たり前」ではない島の魅力を発見しよう~
今回で5回目となる徳之島高校応援プロジェクトを行います。 離島という地理的条件から、島の子ども達は本土の高校生に比べて、様々な職業や、価値観に出会う場面が少なく、結果的に職業選択の視野も狭くなってしまいます。 本町としては、島の豊かな環境で育ちながらも、将来に向けて多種多様な夢を考えるきっかけを提供することは非常に重要と考えており、GCFプロジェクトを活用して様々な応援プロジェクトを行ってきました。 昨年度実施したプロジェクトでは、JAL(日本航空株式会社)様、JALUX(ジャルックス)様、JAC(日本エアコミューター)様、SST(スープストックトーキョー)様の4社にも多大なるご協力をいただき、高校生に様々なプログラムの提供や助言、発表の場を設けていただきました。 この場を借りて、心よりお礼申し上げます。 今年も徳之島高校と上記4社がタッグを組み、「地域に根ざす人材の育成~“当たり前”ではない島の魅力を発見しよう~」と題して、町内唯一の高校である徳之島高校の生徒さんと改めて徳之島の魅力について考え、フィールドワークなどを実施しながら徳之島の特産品を集めた「食材BOX」を作り、本プロジェクトにご協力いただいた皆様へ返礼品としてもお届けしたいと考えております。 今回のGCFでは、ページの作成から生徒さんにも手伝っていただき、島では経験することのできない貴重な体験や刺激を通して、高校生が普段から接しているあらゆる“当たり前”の価値を知り、高校生が考えた島の魅力を全国に伝えていきたいと思います。

鹿児島県 徳之島町 基本情報

住所
鹿児島県鹿児島県大島郡徳之島町亀津7203番地
URL
http://www.tokunoshima-town.org/kikakuka/chose/kifu/omoiyari.html
TEL
0997-82-1113

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる