イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • さがけん
  • さがけん
  • 佐賀県
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

6)【施策】県立図書館の児童図書等の充実
子ども達が、旺盛な好奇心を満たせるよう、図書の充実や、図書に身近に触れることのできる環境づくりに取り組みます。 ふるさと納税の寄附金で、「Web版 佐賀の昔話」や、「佐賀の自然デジタル大百科辞典」を公開しました。子どもたちが佐賀に興味と関心を持ち、郷土愛の形成につながることを期待しています。また、未就学児が親御さんと一緒に本に触れ合える環境づくりにも活用しています。 <主な使途>県立図書館への児童図書の購入等
九州佐賀国際空港を核とした交流人口拡大プロジェクト
プロジェクト説明
ふるさと納税で難病の1型糖尿病が支援できます
今回のご寄付のお願いは、あのiPS細胞の研究対象の一つである難病の「1型糖尿病」の研究費支援です。佐賀県庁のふるさと納税の選べる使い道の一つに、特定のNPO支援があります。今回はそのなかのひとつ、NPO法人「日本IDDMネットワーク」への寄附募集となります。
腰を浮かせる新発想の用具『フワット』を改良して座るつらさを減らしたい!
佐賀大学生として起業した株式会社山城機巧の代表 山城さんは、とにかく創作やものづくりを通してワクワクすることが大好きな学生起業家です。座っていると腰がつらく感じる人のため「腰を浮かせる」というユニークな発想から試作を重ねてきました。結果、2018年には福祉機器コンテストにて優秀賞を受賞、2019年6月には「フワット」を商品化するまでに成長しました。 これから、山城さんは強化段ボールで体重を支え、さらに軽量化を図るチャレンジに挑みます。佐賀大学認定ベンチャー第1号として、持ち前の豊かな発想力で腰の不調にアプローチする山城さんへご支援をよろしくお願いいたします。 ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外の方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。
令和元年8月豪雨
農家主導型産学連携プロジェクトでフードロスを解決したい!
佐賀大学で農学を学んだ後、ブドウ農家(野菜ソムリエ)を営んでいた井手さん。日々ブドウ栽培に懸命に取り組んでいる中で、巨峰の色づきが悪いだけで規格外となり、廃棄される現状を目の当たりにしました。 井手さんはこのフードロスという現実を、未来を担うであろう若者・学生に伝えたい、そして共に考え、共に策を練り、佐賀県内の企業と共に解決したいという決意のもとこの度起業されました。 これから井手さんは、ROC IA SAGA合同会社のCEOとして、佐賀から全国、そして世界のフードロスを解消する事業に取り組んでいかれます。 井手さんへのご支援をよろしくお願いいたします。 ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外の方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。
コロナ禍でも安心!モバイルオーダーを提供したい!
佐賀大学生の浅川泰輝さんは、佐賀県内の飲食店舗がコロナ禍でとても苦労している様子を目の当たりにしました。 「自宅や屋外(テラス席)で自分のお店の食事を提供できたら」 そういう声に応えようとスイッチが入った浅川さん。同じ大学の仲間たちとともに「どこでもフードコート」を実現するための「モバイルオーダーシステム」を開発しました。 佐賀県の実施するナイトテラスチャレンジで県内の複数の飲食店の協力を得て試験運用を実施。ビジネスプランコンテスト「さがラボチャレンジカップ」に出場。見事に最優秀賞を獲得し、この度起業されました。 これから浅川さんは、株式会社AS(アズ)の代表取締役社長としてwithコロナ時代の「地域社会の活性化」を佐賀から全国へ広げていきます。少しでもお役に立てるモバイルオーダーシステムへと改良を進めていきたいと考えています。 皆様からのご支援をよろしくお願いいたします。 ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外の方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。
収穫ロボットを導入したアスパラガスの最先端経営により楽しい農業を実践したい!
佐賀県太良町に移住し、アスパラガス栽培をはじめたA-nokerの安東さんは、就農から3年ほどで、高品質ブランド「森のアスパラ」の栽培に成功し、平成29年度には佐賀県農業賞「若手経営者の部」最優秀賞・九州農政局賞を受賞、今年度は佐賀県のビジネスプランコンテストで優秀賞を受賞しました。雑誌やテレビでも数多く取り上げられ、4,000件強のファン(ネット注文)を抱えるまでに成長しています。 来春から、安東さんは地元の深刻な過疎化、そして、耕作放棄地の問題を解決しようと、“アスパラガス”を軸にした新しいチャレンジに挑みます。 美味しいアスパラガスを武器にして、みなさんのあたたかい応援を励みとして、大好きな太良のために笑顔で走り続ける安東さんへ、ご支援をよろしくお願いいたします。 佐賀県太良町に移住し、アスパラガス栽培をはじめたA-nokerの安東さんは、就農から3年ほどで、高品質ブランド「森のアスパラ」の栽培に成功し、平成29年度には佐賀県農業賞「若手経営者の部」最優秀賞・九州農政局賞を受賞、今年度は佐賀県のビジネスプランコンテストで優秀賞を受賞しました。雑誌やテレビでも数多く取り上げられ、4,000件強のファン(ネット注文)を抱えるまでに成長しています。 来春から、安東さんは地元の深刻な過疎化、そして、耕作放棄地の問題を解決しようと、“アスパラガス”を軸にした新しいチャレンジに挑みます。 美味しいアスパラガスを武器にして、みなさんのあたたかい応援を励みとして、大好きな太良のために笑顔で走り続ける安東さんへ、ご支援をよろしくお願いいたします。 ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。
令和3年8月豪雨
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(官民連携による九州佐賀の防災・災害対応推進事業)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(多世代交流型の「いじめ撲滅居場所づくり」事業)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(佐賀県内における居住支援活動)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(佐賀発の実践的グローバル人財育成事業~SDGs(持続可能な開発)を推進し、佐賀と世界の未来を担うグローバル人財の育成~)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(高齢者の運送支援を中心に地域課題に取り組む事業)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(災害救助犬・セラピードッグ育成・派遣事業)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(佐賀未来創造基金事業~基金設立運用と地域課題解決のための伴走支援事業~)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(外国人住民の生活全般を支えるセーフティーネット構築事業)
プロジェクト説明
企業版ふるさと納税活用型CSO地域課題解決支援事業(こども宅食実施のための助成、伴走支援事業)
プロジェクト説明
部活動の現状を変えたい!部活動に外部指導者を届けるためのサービス「すくスポ」の開発
私たち学生団体WIDEは、高校の同級生4人から成る団体です。4人は現在大学三年で、それぞれ、別々の大学に所属しています。そんな私たちは、来年春ごろに起業しようと考えています。 『すくスポ』は、私たちが「子どもたちにすくすくと部活動(school sports)ライフを送ってもらいたい」という想いで考案した事業です。その事業プランを、今回、さがラボチャレンジカップ2021で発表し、優秀賞をいただきました。この事業を実現するため、今回のクラウドファンディングで資金調達にチャレンジします。 子どもたちが、充実した部活動ライフを送るために、僕たちに精いっぱいのお手伝いをさせてください!よろしくお願いします! ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外にお住まいの方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。
子どもの安心安全と衛生的な社会をスマートロックで実現したい!
IT技術は便利な反面、言葉の難しさや、セキュリティ面の不安などから、苦手意識のある方も多いと思います。私達NEXSはそういった不安を解消し、ITを本当に便利な技術として皆様にお届けすることをモットーにしています。 現在注目されている技術に「スマートロック」があります。「スマートロック」とは既存の錠を、スマホ等の端末で解錠、また他者に解錠の権限を譲渡できるようにするものです。 スマートロックをより便利に活用することで、宿泊施設で鍵の受け渡しが不要になり、ベビーシッターの方や園児の入退室を記録するなど、安全で衛生的な社会の実現を目指しています! ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外にお住まいの方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。
【施策】軟式庭球の発祥の地 佐賀(小城)からソフトテニスを支えよう!
ソフトテニスを通じて、子供からお年寄りまで、健康の増進とスポーツ精神を養い、もって地域社会の発展に寄与することを目的にしています! 【活動内容】 ・ソフトテニスの普及発展のためのPR及び指導・競技大会の開催・講習会等を実施する ・日本連盟や各県の連盟等と大会の後援や協賛をして、強化選手を対象とした競技力向上事業を実施する ・日本の代表になるための、予選会や練習会への支援(選手の練習環境整備、所属所等との調整支援)を行う ・アジア大会や世界選手権等の国際大会への参加に対する支援(選手の練習環境整備、所属所等との調整支援)を行う ・小学生、中学生の頃から国際大会へ挑戦できるよう、トップアスリートとの交流等を通じて支援する (担当課:SSP推進グループ) <主な使途> ・ソフトテニス競技の普及並びに指導(ジュニア教室) ・全日本小学生大会への参加及び競技力向上事業の実施(2023年3月開催予定) ・県内選手の国際大会予選会等への出場費及び強化費等の助成 ・佐賀県で実施するソフトテニスの振興に資する事業 <寄附者の皆様へ> この度は、「軟式庭球の発祥の地 佐賀(小城)からソフトテニスを支えよう!」に興味をお持ちいただきありがとうございます。 ソフトテニスを日本で愛される競技に、また、国スポ2024ソフトテニス競技開催に向け、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
「天空の釣りキャン」で楽しさ無限大!~「釣り」と「キャンプ」で限界集落を「聖地」に~
初めまして、「フィッシングパーク平之」の米丸知成と申します。フィッシングパーク平之は、佐賀県唐津市厳木町平之地区にあり、標高約400mに位置する全国でも珍しいニジマスの養殖場を備えた管理釣り場で、その名も「天空のエリアトラウトフィッシング」です。 当施設は、疑似餌(ルアーやフライ)を使った釣り専用で、釣った魚を生かしたまま放流する「キャッチ&リリース」を基本としており、九州では、数少ないスポーツフィッシングが楽しめる場となっています。 佐賀県のほぼ中心に位置し、県内外からの交通アクセスも抜群です。私は、このフィッシングパーク平之の事業を引き継ぎ、継続・発展させるとともに、誰もが「気軽に」、「安全に」、「快適に」、「いつまでも」釣りを楽しめる場所にしたいと考えています。 ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送等へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外にお住まいの方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。 
【地場】地場産業の振興(お礼の品のお名前に【地場】と記載のある場合はこちらをお選びいただいたものといたします。)
いただいたご寄附は、佐賀県が自慢する魅力的な特産品などをお礼の品としてお送りさせていただくことで、特産品のPRや地場産業の振興につなげるとともに、佐賀県の貴重な財源として県の施策全般に活用させていただきます。 【ご注意】 ・お礼の品のタイトルに【地場】と記載のある場合はこちらを選択してください。これ以外の使い道をご選択いただいても、この使い道とさせていただきます。システムの仕様上、お手数をおかけしますが、ご了承ください。 ・こちらの使い道は、寄附者ご本人が佐賀県にお住いの方(住民票が佐賀県にある方)は選択できません。
【施策】使途おまかせ
いただいたご寄附を、佐賀県の事業のために活用します。使い道についてご要望がありましたら、この使途をお選びいただき、お申し込みの備考欄に具体的な使い道をご記入ください。 【ご注意】 ・地方自治法第96条第1項第9号に基づく負担付き寄附(寄附の条件等として県が法的義務を負うもの)としてお受けするものではないため、使い道については関係部署と調整しますので、ご容赦ください。
【施策】首都圏で学び将来佐賀に貢献したい若者支援プロジェクト
松濤学舎は、首都圏の大学で学ぶ佐賀出身者のための学生寮。 大隈重信らによって大正13年に開設、現在は佐賀育英会が運営しています。 これまで、1,200名余の学生が松濤学舎を巣立ち、佐賀県はもちろん、国内外において活躍しています。 いただいた寄付金は、佐賀育英会の取組を通じて、佐賀県の未来を担う若者の育成につなげていきます。 (担当課:法務私学課私立中高・専修学校支援室) <主な使途> ・松濤学舎の女子学生受け入れのための改修 ・次世代を担う人材育成事業 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】プロスポーツチーム応援プロジェクト
プロスポーツチームの活躍は、地域の「誇り」や「希望」、そして、子供たちの「夢」につながります。 今、そのプロスポーツチームが新型コロナウイルス感染症で深刻な影響を受けています。スポーツの灯(ひ)を絶やすことなく、チームが末永く皆さまに夢や希望を与え続けられるよう、全員一丸となって、地域の「宝」であるプロチームを応援しましょう! あなたのお気持ちがチームの支えに。そして、チームの躍進が地域の活力に。 いただいた寄附金は、指定されたチームごとに配分し、それぞれに合った取組を通じて、チームの活躍につなげ、スポーツのチカラで地域を元気にしていきます。 (担当課:スポーツ課) <主な使途> われらのプロ4チームの飛躍に向け、各チームがそれぞれの実情に応じて、チーム力の強化やユースの育成、ファン拡大など幅広く活用できる支援金として使わせていただきます。 ①サガン鳥栖(サッカー) ②久光製薬スプリングス(バレーボール) ③佐賀バルーナーズ(バスケットボール) ④唐津レオブラックス・レオナイナーズ(3人制バスケットボール) 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】日本のフェンシングを佐賀から支えよう!プロジェクト
佐賀県は都道府県として唯一日本フェンシング協会と連携協定を締結しています。また、SAGAサンライズパークフェンシング場は全国唯一のJOC強化センターです。 いただいた寄附金は、日本フェンシング協会又は佐賀県フェンシング協会へ配分し、フェンシングの普及、選手の育成につなげてもらいます。 日本フェンシング界を佐賀から支えることで日本フェンシング協会とタッグを組んで「フェンシングの聖地・佐賀」を目指します。 (担当課:SSP推進グループ)  <主な使途>  ・フェンシング競技の普及並びに指導  ・フェンシング日本選手権大会及びその他の競技大会の開催  ・フェンシングの競技力向上事業の実施並びに調査研究  ・佐賀県フェンシング協会が実施する事業  ・佐賀県で実施するフェンシングの振興に資する事業 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】わんにゃんサポートプロジェクト
平成27年3月に、犬猫譲渡センター「いっしょけんね」がOPENしました。県が保護した犬や猫を新たな飼い主へ譲渡するための施設で、動物たちにずーっと「いっしょけんね」と伝えたい、そんな思いや願いが込められています。 施設には、犬や猫とのふれあえる明るいホールがあり、犬や猫とのふれあいを通して、適正な飼い方等の啓発も行っています。 佐賀県では、「人と動物が共生できる社会」の実現を目指して、動物愛護事業を推進しています。いただいた寄附金は、犬猫の譲渡事業や適正飼養の啓発のために活用し、犬猫の殺処分を減らしていきます。 (担当課:生活衛生課) <主な使途> 犬や猫の健康維持のためのワクチン費用や譲渡のための費用、終生飼養・適正飼養の啓発費用 等 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】太良アスリート寮から巻き起こす太良高校・太良町活性化プロジェクト!
太良をふるさとにしてもらう会(たらふる)は、太良高校に通学困難な地域のアスリート生徒のために民間アパートと食堂を活用し太良アスリート寮の運営を行います。 入寮した生徒には、太良町に居住することによって太良町を第2のふるさとと思ってもらえるように、また彼らが活躍することで太良高校の躍進、太良町の活性化に繋がって行くことを目的にしています。 (担当課:SSP推進グループ) <主な使途> ・2022年1月から民間アパートを活用した太良アスリート寮の運営 ・入寮する生徒の支援 <寄附者の皆様へ> 太良アスリート寮をご支援頂く皆様に厚く御礼申し上げます。 太良を第2のふるさとにしてもらう、太良アスリート寮で育つ生徒を通じて、スポーツのチカラを活かした地域づくりに繋げてまいります。 いただいた寄附金は、主に太良アスリート寮の運営及び生徒の支援に充てさせていただきます。 今現在は野球部だけですが他部活の利用も可能です。 皆様からの温かいご支援をお待ちしております。 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】佐賀の高校生アスリート寮を応援したい!
合同会社SAGAいくすとは、県内外の遠方から、佐賀県内の強豪校へ進学する高校生の居住施設を確保するため、佐賀市にアスリート寮を整備し、食事の提供や生活指導などの寮運営を行います。 この寮は、「佐賀から世界へ挑戦するアスリートを育む寮」として、学校も競技も異なる高校生が切磋琢磨しながらスポーツでトップを目指すことはもちろん、高い人間力(明確な目標を持ち、自ら考えて目標 に向けた努力をし、社会規範を遵守する)を兼ね備えた人材を育むことをコンセプトとしています。 また、入寮した生徒には佐賀が第2の故郷と思ってもらえるよう、そして入寮した生徒が活躍することで地域の活性化に繋がっていくことを目指し、SAGAスポーツピラミッド構想が掲げる「スポーツのチカラを 活かした地域づくり」に貢献していきます。 (担当課:SSP推進グループ) <主な使途> ・2022年4月から運営を開始するアスリート寮の運営費や施設管理費等に活用します <寄附者の皆様へ> スポーツでトップを目指し、高い志を持って競技に取り組む高校生が、地域の声援を受けながら、一流選手として、そして、一人の人間として成長していける第2の故郷のような場所になるよう、皆様で一緒にアスリート寮を支えていただきたいと思っております。 皆様からの温かいご支援をお待ちしております。 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】佐賀から世界へ!トライアスリートの挑戦!!
佐賀県を拠点に活動する強化指定選手を国内外での強化合宿・大会等へ派遣し育成・強化支援に活用させていただきます。現在の目標は3年後の2024年に佐賀県で開催される「国民スポーツ大会」での天皇杯獲得と「パリオリンピック」への出場です。 世界で活躍するトップアスリートとのかかわりを通じて、県内競技者の意識向上、愛好者数の拡大を目標とし、佐賀から全国、そして世界を目指したいと思える環境づくりを目指しています。 (担当課:SSP推進グループ) <主な使途> ・海外大会への選手派遣 ・佐賀県で実施するトライアスロンの振興に資する事業 <寄附者の皆様へ> 【松本 文佳(木村情報技術株式会社所属)】 先ず、このプロジェクトに興味を持って頂きありがとうございます。 現在、2024年佐賀国スポ・パリ五輪に向けて活動しております。 その中で様々な困難に対峙する際、より多くのご支援が諦めず目標に向かって突き進める 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】軟式庭球の発祥の地 佐賀(小城)からソフトテニスを支えよう!
ソフトテニスを通じて、子供からお年寄りまで、健康の増進とスポーツ精神を養い、もって地域社会の発展に寄与することを目的にしています! 【活動内容】 ・ソフトテニスの普及発展のためのPR及び指導・競技大会の開催・講習会等を実施する ・日本連盟や各県の連盟等と大会の後援や協賛をして、強化選手を対象とした競技力向上事業を実施する ・日本の代表になるための、予選会や練習会への支援(選手の練習環境整備、所属所等との調整支援)を行う ・アジア大会や世界選手権等の国際大会への参加に対する支援(選手の練習環境整備、所属所等との調整支援)を行う ・小学生、中学生の頃から国際大会へ挑戦できるよう、トップアスリートとの交流等を通じて支援する (担当課:SSP推進グループ) <主な使途> ・ソフトテニス競技の普及並びに指導(ジュニア教室) ・全日本小学生大会への参加及び競技力向上事業の実施(2023年3月開催予定) ・県内選手の国際大会予選会等への出場費及び強化費等の助成 ・佐賀県で実施するソフトテニスの振興に資する事業 <寄附者の皆様へ> この度は、「軟式庭球の発祥の地 佐賀(小城)からソフトテニスを支えよう!」に興味をお持ちいただきありがとうございます。 ソフトテニスを日本で愛される競技に、又国スポ2024ソフトテニス競技開催に向け、皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】スポーツ地域創生プロジェクト!誰もが楽しめるスポーツ環境を佐賀に!
スポーツを通して地域貢献をすることを目的に、佐賀市久保泉町に2カ所取得した倉庫を屋内運動場に改修し、地域の人たちや子供たちが天候に関係なくスポーツを楽しめる環境や練習ができる場所として、元プロ野球選手が常駐でお手伝いし、老若男女問わず地域コミュニケーションの場所を作り、誰一人残さない社会の実現に向けて活動してまいります。 (担当課:SSP推進グループ) 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】パラスポーツ応援プロジェクト
パラスポーツの活動拠点であるSAGAパラスポーツセンターは、SAGA2024国スポ・全障スポに向けて、パラスポーツに取り組む人たちの練習会場として、また、パラスポーツの普及活動に活用される施設です。 このたび、トイレ及び更衣室を改修し、誰もが安心して利用できる施設にリニューアルしたことで、ますますパラスポーツの活動が増えることを期待しておりますが、体育室や多目的ホールといった各室のドアなど、まだ修理できていない箇所があり、今後さらに安全で安心な施設に整備したいと考えています。 また、当該施設では、パラスポーツ教室などを実施し、障がいのある方がスポーツに親しむ機会を創出しています。バスケットボールゴールの修理、競技用車いすなど貸出用競技用具の整備などにより、SAGAパラスポーツセンターからもっとパラスポーツを盛んになる取組みにつなげていきたいです。 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】宝の海「有明海」の保全・再生プロジェクト
ムツゴロウなどの貴重な生きもの、日本一の干満差など有明海の魅力を伝え、守っていこうという意識を高める活動に活用します。 (担当課:有明海再生・自然環境課) 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。 (写真提供:一般社団法人佐賀県観光連盟)
【施策】虹の松原保全活動応援プロジェクト
日本三大松原の一つ、”虹の松原”。自治体と住民が連携し、継続して行う保全活動に活用します。 (担当課:有明海再生・自然環境課) 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。 (写真提供:一般社団法人佐賀県観光連盟)
【施策】県立学校応援プロジェクト
母校への恩返しや、学校の躍進を願って・・・・。佐賀県立学校を指定した寄附で、応援ができます。 いただいた寄附は、翌年度の学校予算を配分する際に、通常の学校予算に上乗せして配分します。 あなたのお気持ちが、懐かしい母校へ届きます。 (担当課:教育総務課) <主な使途> 寄附者が指定する県立学校の教育活動や施設等の充実 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】私立学校応援プロジェクト
 私立学校は建学の精神に基づき、個性豊かで特色ある教育活動を展開しています。母校への恩返しや、学校の躍進を応援するために、佐賀県内の私立学校(中学校・高等学校・専修学校)を指定した寄附ができます。  いただいた寄附金は、指定された私立学校ごとに配分し、それぞれの学校での教育活動や教育環境の充実を通じて、私立学校で学ぶ生徒のために役立てられます。 (担当課:法務私学課私立中高・専修学校支援室) 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】修学資金充実プロジェクト
経済的理由で、修学を断念せざるを得ない子どもたち・・・そんな子どもたちの可能性の芽を守るため、奨学資金の貸付枠を拡大します。 (担当課:教育総務課) <主な使途>寄附金を活用した、奨学資金の貸付枠の拡大 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】吉野ケ里遺跡出土品情報発信充実プロジェクト
吉野ヶ里遺跡の出土品は、吉野ヶ里歴史公園内にある展示室などで公開していますが、長期間展示することができない貴重な遺物は、レプリカや復元品を作成することによって展示しています。また、出土品のうち腐食しやすい金属製品などは、将来に残していくための保存処理を行う必要がありますが、まだ実施できていない製品もあります。 そこで、いただいた寄付金により、新しいレプリカや復元品を作成することや、金属製品の保存処理を進めることによって、より分かりやすく、より魅力ある展示になるよう活用していきます。 (担当課:文化課文化財保護室) <主な使途>重要資料の保存費用、展示のためのレプリカ等の作成など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】県立図書館充実プロジェクト
佐賀県立図書館では、子どもたちがいつでもどこでも本とつながる環境づくりのため新刊児童図書を全点購入しています。  佐賀県立図書館ホームページで公開している佐賀県の自然デジタル大百科は、日々の学びにおける課題研究や子どもたちの夏休みの自由研究などで広く活用されています。また、海外からのアクセス数も多く、世界中の方々に、日本(佐賀県)に生息する魚、昆虫、植物への関心を寄せられています。  寄附金は新刊児童図書の購入費や佐賀県の自然デジタル大百科の運営費用に活用させていただきます。 (担当課:県立図書館) <主な使途>新刊児童図書の全点購入、佐賀県の自然デジタル大百科の充実など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】重粒子線がん治療推進プロジェクト
佐賀県は、がんを切らずに通院で治す、体にやさしい先進医療「重粒子線がん治療」を推進しています。炭素イオンを、加速器で光速の 約70%まで加速し、がん病巣に狙いを絞って照射する最先端の放射線治療法です。 「九州国際重粒子線がん治療センター:愛称サガハイマット」は、平成25年5月に佐賀県鳥栖市の新鳥栖駅前に開設されました。 当初計画を超える多くの患者さんにご利用いただいており、その地域は九州各県のみならず、遠くは中四国、関東地方、北海道など全国に及んでいます。 がん患者の方のご期待に沿い、スムーズな治療を提供するため、次世代の「3次元スキャニング照射」を導入しています。 (担当課:健康増進課がん撲滅特別対策室) <主な使途> サガハイマットの設備運営支援 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】あなたと創る新しいスポーツシーンプロジェクト
「佐賀がアスリートを育てる 志を次世代に繋ぐ みんなで支える」 皆様からのご寄附を、世界に挑戦するアスリートの育成・支援(SAGAスポーツピラミッド構想)や、SAGAサンライズパークをはじめとしたスポーツを楽しむ環境の整備、そして、 SAGA2024(国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会)の開催に活用します。 (担当課:SSP推進グループ) 〈主な使途〉 ①みんなで佐賀ゆかりのアスリートを育てよう!(アスリート育成・支援) ②みんなでSAGAサンライズパークをつくろう!(スポーツ環境の整備) ③みんなで国スポ・全障スポを盛り上げよう!(SAGA2024の開催) など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】子どもたちにものづくりの魅力を伝えよう!プロジェクト
 佐賀県では毎年8月に県内のものづくり業界をあげてのものづくりの祭典を開催しています。現在、40~50程度の県内企業の体験ブースを中心として、子どもたちへものづくりの楽しさを伝えていますが、より多くのものづくり企業の多彩なワークショップを体験したり、最新技術を使ったものづくり体験をしたりなど、より充実したコンテンツを通じて、未来のものづくり産業を担う子どもたちに、ものづくりの楽しさを伝え、子どもたちのものづくりへの興味・関心を深めることがができればと考えています。  もっと多くの子どもたちに佐賀のものづくり企業の多彩なワークショップを体験してもらったり、最新技術を使ったものづくりを体験してもらったりすることで、子どもたちにものづくりへの興味・関心を持ってもらえる魅力的なイベントを目指します。 (担当課:ものづくり産業課) <主な使途>子どもたちを楽しませ、関心を刺激し、ワクワクさせるコンテンツを提供するためのイベントの企画・運営 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】こどもたちの家庭的な環境づくりプロジェクト
 日本では、里親による代替養育が定着しておらず、里親と聞くと「養子」をイメージするため、里親に対する正しい理解が不足しています。そのため、実親側からは里親養育への理解が得られにくく家庭的な環境での育ちを子どもたちに提供できないこと、また里親側からは地域の理解が得られにくく孤立した養育になりやすい状況にあります。  さらに、成長途中の子どもを途中から養育する難しい里親養育を安定して継続するために、里親をしっかりと支える仕組みが必要です。  里親制度の正しい理解を広く活発に促すことで、途中養育に理解のある里親の登録を増やし、少しでも多くの子どもに家庭的な環境を提供でき、子どもたちが「普通のこと」を体験できる機会を増やし健全な養育環境を充実させるプロジェクトです。 (担当課:総合福祉センター) <主な使途>里親推進・里親支援に必要な活動 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】市村記念体育館利活用プロジェクトー未来を創る拠点づくりー
佐賀県佐賀市にある市村記念体育館は、日本モダニズム建築の坂倉準三が設計を手掛けた独創的なデザインの建築物です。建設から58年が経ち、老朽化等により今後のあり方が課題となっていました。今後は体育館ではなく、文化・芸術などの様々な体験や創作活動を通じて、次の世代に必要なものを自ら作り出す力(デザイン力)を持った人材を育成する施設として新たに生まれ変わります。 (担当課:文化課) <主な使途> ご寄附金は、施設の改修やそこでの運営の検討費用等に使わせていただきます。また、日本モダニズム建築の保存にもつながります。 ・市村記念体育館の耐震改修費用 ・利活用において必要な設備等の設置に係る費用 ・施設の運営に係る費用 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】交通事故防止対策「SAGA BLUE PROJECT」
県民参加型イベントや広報活動を通じて県内の交通安全意識を高め、交通事故のない安全安心な佐賀県を目指します! (担当課:くらしの安全安心課交通事故防止特別対策室) <主な使途>県民参加型イベントの開催など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】佐賀さいこう!企画甲子園
県内外の高校生の意識を「佐賀はなにもない」から「佐賀さいこう!」にするために、佐賀の魅力を語り、その魅力を活かした企画で競い合う「佐賀さいこう!企画甲子園」を開催しています。予選を勝ち残り、コンテスト本選で発表された企画の中で、実効性が高く優秀な企画について、高校生が実現させるための伴走支援に活用させていただきます。 (担当課:さが創生推進課) <主な使途> ・「佐賀さいこう!企画甲子園」で提案された企画の実現へ向けた伴走支援 ・地域づくりに関する取組みへの支援 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】ローカル線が支えるさがの暮らしと未来プロジェクト
県内ローカル線の一部区間は、沿線人口の減少などを背景に厳しい経営環境に直面しています。 ただ、沿線の人たちにとっては買い物や通院など日々の”暮らし”になくてはならない移動手段であり、さがの”未来”を担う学生にとっても必要な通学手段です。 県では、このような地域になくてはならないローカル線の維持や観光への活用などによる地域活性化に取り組んでいます。 さがの暮らしと未来を支えるローカル線について、どうか皆様の温かいご支援をお願いします。 (担当課:交通政策課) <主な使途>周遊マップ作製費、レンタサイクル事業(2次交通確保)支援など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】小児医療充実プロジェクト
佐賀県の小児医療は、佐賀大学病院を中心とする各医療機関の連携により適切な医療提供が行われていますが、小児科医が不足しているなかで、医療関係者には大きな負担がかかっています。このことから、ふるさと納税を活用し、小児科医の確保対策や医療機関の支援を実施することで、医療関係者の負担を軽減し、小児医療の充実を図りたいと考えています。小児医療の充実により、佐賀県の次世代を担う子どもたちの笑顔をまもり、健やかな成長を支えていきます。 (担当課:医務課) <主な使途>小児科医の確保対策、小児医療に係る医療機関の支援など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
【施策】臓器移植普及推進プロジェクト
臓器移植は病気や事故によって臓器が機能しなくなった方に、他の方の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。日本で臓器の移植希望登録をしている人はおよそ1万4千人います。しかし、臓器の提供が少なく、数多くの方が移植を待ちながら亡くなられています。 移植でしか助からない命をつなぐため、多くの方々に移植医療に関する認識と理解を深めていただく啓発活動や、臓器移植体制の整備・強化を図る活動などを行い、佐賀県での臓器移植の普及を推進します。 (担当課:健康増進課) <主な使途>普及啓発チラシ作製費など 【ご注意】 ・お礼の品のお名前に【地場】とあるお礼の品をお選びいただいた場合は、この使い道を選択していただいても、「【地場】地場産業の振興」を使い道とさせていただきますので、ご了承ください。
お礼の品不要として寄附をされる方は、アンケート項目から「プロジェクト」を選択してください。
【使い道についてのご注意】 ・「お礼の品不要の寄付をする」から寄附をされる方は、後ほど表示されるアンケート画面にて具体的なプロジェクトをお選びください。 ・「特定のプロジェクトページ」から寄附をされる方は、アンケート画面のプロジェクトに関わらず、そのプロジェクトに寄附金を活用いたします。 ・「お礼の品のページ」から寄附をされる方は、アンケート画面のプロジェクトに関わらず、地場産業の振興のほか佐賀県の事業全般に活用いたします。
清酒王国佐賀だからこそできる赤酢づくりに挑戦したい!~江戸から続く日本発祥のお酢を佐賀の特産品に~
佐賀県赤酢プロジェクトとは、2022年4月にホンザン(佐賀市)と(有)サガビネガー(佐賀市)を実行委員会とし、酒粕を有効活用した赤酢を造るために佐賀県内の酒蔵と共同で立ち上げたプロジェクトです。 本年は東鶴酒造(多久市)、天吹酒造(みやき町)、天山酒造(小城市)、古伊万里酒造(伊万里市)、光武酒造場(鹿島市)の佐賀県内5つの酒蔵と共同でおこなっています。 佐賀県赤酢プロジェクト実行委員会は、以下の3つの思いをもって活動しています。 ①酒粕を余すことなく有効活用したい(SDGs12) ②赤酢の機能性で人々の健康に寄与したい ③佐賀県を赤酢の産地にしたい 日本発祥のお酢であり、酒粕からできるお酢「赤酢」で人と地域を元気にしたいです。 応援よろしくお願いします! ※頂きました個人情報は、佐賀県より寄附先の起業家へ提供し、お礼の品の発送へ活用させていただきます。 ※本プロジェクトのお礼の品の送付は、佐賀県外にお住まいの方が対象で、佐賀県内の方は対象外となります。

佐賀県 基本情報

住所
佐賀県佐賀県佐賀市城内1丁目1-59
URL
https://www.pref.saga.lg.jp/list02584.html
TEL
0952-25-7021

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる