イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ふくおかけん
  • こがし
  • 福岡県
  • 古賀市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

選べる使い道

1)市長が指定する事業(事業指定はしない)
・市長におまかせ!よりよいまちづくりのために活用してほしい。 ★新型コロナウイルス感染症対策の事業を希望される場合はこちらをお選びください。
2)ふるさとの輝く子どもの育成に関する事業
・進学支援事業(高等学校等入学支援金) ・子どもの見守り活動応援事業 ・学校図書館の蔵書購入応援事業 ・中学部活動応援事 など
3)特色あるふるさとづくりに関する事業
・古代アジアの風が吹く!船原古墳の公園化実現に参加したい ・古賀でおいしい野菜や果物を作っている農業者を応援したい
4)ふるさとの安全、安心に関する事業
・災害に備え安心・安全を守る手助けをしたい ・市民の暮らしを守る消防団を応援したい
5)ふるさとの環境保全に関する事業
・きれいな海岸線白砂青松保全応援事業 ・ホタルの住む、鮭遡上するきれいな河川保全応援事業 ・美しい景観維持、再生応援事業 など
6)ふるさとで頑張っている市民及び団体の支援に関する事業
・市民団体活動応援事業 ・福祉ボランティア活動応援事業 ・活躍している市民・団体応援事業 など
人と猫が幸せに暮らせるまちをめざして~猫によるトラブルを減らし、猫の命を救う地域猫活動を広めたい~
古賀市には犬や猫などの愛護動物に関する苦情・相談が多く寄せられていますが、特に猫に関する苦情・相談は犬に比べて2倍近くになっています。猫に関する相談の多くは、野良猫に関するものです。 猫は、1回の出産で4~8匹の⼦を産み、1年に2~4回出産することが可能である猫は、不妊去勢手術をしないと、どんどん増えてしまいます。屋外で生活する飼い主のいない猫が増えていくと、糞尿被害や猫の鳴き声など、猫に困る人も増え、地域でのトラブルに発展することも珍しくありません。また、飼い主のいない猫は、病気、ケンカや縄張り争いによるケガや感染症、交通事故など、厳しい環境の中で生活しており、特に子猫は産まれてすぐに死んでしまったり、殺処分されたりと、不幸な命も少なくない状況にあります。 古賀市は、殺死処分を目的とした猫の捕獲・引き取りをせずに猫によるトラブルや不幸な命を減らしていくために、「地域猫活動」を推進し、住みよい地域をめざしてきました。 「地域猫活動」では、住民・ボランティア・行政が協力し、不妊去勢手術・一定のルールに基づいたエサやり・トイレの管理などを行うことにより、飼い主のいない猫による生活環境被害を減らすとともに、猫に一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫の数を減らしていきます。 「地域猫活動」の推進のため、「地域猫活動」を行う団体へ地域猫の不妊去勢手術の一部を助成していますが、猫の譲渡にかかる検査費用等の助成を新たに追加することで助成制度の充実を図り、古賀市内の多くの地域で、飼い主のいない猫の問題を地域の課題として捉えて「地域猫活動」が広がっていくよう、クラウドファンディングを実施します。
「農業×健康」!食べてくれる人の健康、長寿を願って、青年農家の「自然薯(じねんじょ)」特産品化への挑戦!
健康と長寿を願って!栄養価が高く、希少な「自然薯」の生産に挑戦します! 自然薯とは日本原産の山芋で、古くから漢方薬としても用いられ、滋養強壮をはじめ疲労回復、虚弱体質の改善や食欲増進、免疫力を高めかぜ予防などに優れた効果があるとされています。 そのため、日頃から健康に気を配り、 身体によい物を食べたいと心がけている方には最適な食材で、いつまでも健康で長生きして欲しい方やいつもお世話になっている方への贈答品としても人気です。 さらに、話題のレジスタントスターチによる腸内環境改善効果や食後血糖抑制効果、さらにはディオスゲニンという成分には若さの維持とホルモンバランスを担うDHEAの増加作用もあり、自然薯の高い栄養価は近年注目を集めています。 また、自然薯を食べてみると、想像を上回る「甘味と粘り気の強さ」に驚きます。すりおろしてとろろにするのはもちろん、表皮が薄いため皮ごと食べることができます。 今回、自然薯の品質を大きく左右する種芋は、染色体の多い選抜されたものを使用しているため、すりおろすと箸で持ち上げられるほどの強い粘り気を持った高品質な自然薯になっています。
心を込めて育てたお花をドライフラワーとして商品化し、ロスフラワーを減らしたい!
現在、福岡県古賀市で夫と一緒に、カラー・パンパスグラス・トルコキキョウ・かすみそうなど10種類以上の草花の栽培を行い、市場や直売所等に卸しています。 しかし、昨今のコロナ禍でイベントなども中止となり、お花の需要が減り、市場でも値が付かなくなり、綺麗に咲いているお花を破棄せざる負えない状況となっています。 そんな破棄されてしまうロスフラワーを減らしていき、また、新しい形でより多くの方に日常的に花のある生活を楽しんでいただきたいと思い、今回のプロジェクトでは本格的にドライフラワーに取り組んでいきます。
獣害からの再生を果たし、自慢の景色のブルーベリー農園をもっ とたくさんの人に楽しんでもらいたい!
見晴らしのいい景観を活かして、たくさんの人がのんびりと過ごせるブルーベリー農園をめざします!   ブルーベリーには、目に良いとよく言われているアントシアニンの他に、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、ミネラルなどの様々な栄養素が含まれています。そのため、ブルーベリーを摂取することで病気のリスクを低減させるといわれており、老化防止にもよいとされています。 さらに、ブルーベリーは食物繊維が豊富で便秘対策になるほか、肌を健康に保つサポートするなど、美容にも嬉しい効果が得られます。   観光農園として多くの方に来園してもらうため、休憩できるスペースや飲食の提供ができるスペースの導入を行いたいと考えています。また、今シーズンは栽培しているブルーベリーのおよそ4分の1が、食害、枝折れ、潅水用チューブの切断などの被害を受けました。 安定した収穫量を確保し、多くのお客様においしいブルーベリーを提供するために害獣対策の整備を拡充していきたいと考えています。
耕作されていない農地を収穫体験と癒しを提供できる観光農園として再生したい!
耕作されていない農地を観光農園として再生し、収穫体験と癒しを提供できる観光農園をめざします! 世界で最も栄養価が高いベリーの一つとして知られるブルーベリーには、様々な健康効果があります。甘くておいしいうえに、低カロリーのブルーベリーは人気が高く、スムージーに入れたり、ヨーグルトに入れたり、食べ方もいろいろあります。 園内には、造園業で培ったノウハウを生かし、私たちにしかできないような花や木に囲まれた“緑豊かな”癒される空間をめざします。
世界に届け!福岡のいちごを世界でも!
あかい、まるい、おおきい、うまい、あまおうと希少な白いちごを世界に届けたい! あまおうは、サイズが大きいのが特徴で、20gを超える大粒のものが多くみられます。また、見た目も丸みがあってかわいらしい形をしています。果肉はかためで果汁が多く、甘みと酸味が調和して風味の良い味わいで、老若男女問わず好かれています。 白いちごは、元々品種改良の過程で、突然変異で誕生した産物だったようですが、白い見た目にインパクトを感じそのまま改良を進めたようです。希少性が高く日本でもほとんど栽培されておらず、流通がされていません。そのため食べたことがある人も少ないのではないでしょうか?去年試験的にタイに輸出したものは、すぐに売り切れてしまうほど人気でした。
古賀産のこだわり卵を多くの食卓へ!
美味しい卵を守り、より多くの人達に長く愛され続ける卵屋さんをめざします! 現在日本国内にある養鶏場の数は徐々に減ってきています。地元でひっそりと営まれている養鶏場では、距離のある場所への販売は難しく、卵について知ってもらう機会が少ないため、お客様の確保が厳しい状態となっております。 そこで、雛から成長したにわとりが卵を産み始めてから1ヶ月以内の貴重な卵「初卵(ういらん)」を縁起物の贈り物として販売し、より多くの方に古賀市の自然ではぐくまれた貴重な卵を知ってもらいたいという思いで、今回のプロジェクトに挑戦します!
快適!安全!清潔!子どもや高齢者でも安心して利用できる段差の少ない観光農園をつくりたい!
2023年初夏にブルーベリー観光農園の開園を目標に現在、農園工事等を行っています。当農園のコンセプトは特に女性やお子様、高齢者にやさしい農園造りを目指し、駐車場から農園内は段差を無くしベビーカーでも移動出来るように工事をしています。 お客様用に簡易トイレを設置する予定ですが一般的な簡易トイレだと、ドア部分に大きな段差ができてしまいます。また、オープン時期は夏なので暑さや臭いと言ったマイナス要素ばかりになります。この問題を解決するには費用的には非常に高くなりますが清潔で快適に利用できるトイレの設置が必要だと考えます。 このトイレはまず汚水タンクがトイレの裏側にある為、入口が地面より高くならずお年寄りはつまずく事無く入れます。またベビーカーでも出入がしやすくなります。そしてトイレ内は通常のタイプの二倍の広さがありお子様と一緒での利用が可能になります。汚水タンクには防臭効果があるのでほとんど臭いがしません。暑さ対策としてトイレ内にエアコンの設置も検討しております。同時に犯罪抑止の為、農園周辺に防犯カメラの設置も検討しています。 トイレの他にも手洗い場も二カ所設置予定で、これにより清潔で安全快適な観光農園にする事をめざしています。
人と猫が幸せに暮らせるまちをめざして~猫によるトラブルを減らし、不幸な猫をなくす地域猫活動を広めたい~
古賀市には犬や猫などの愛護動物に関する苦情・相談が多く寄せられていますが、特に猫に関する苦情・相談は犬に比べて2倍近くになっています。猫に関する相談の多くは、野良猫に関するものです。 猫は、1回の出産で4~8匹の⼦を産み、1年に2~4回出産することが可能である猫は、不妊去勢手術をしないと、どんどん増えてしまいます。屋外で生活する飼い主のいない猫が増えていくと、糞尿被害や猫の鳴き声など、猫に困る人も増え、地域でのトラブルに発展することも珍しくありません。また、飼い主のいない猫は、病気、ケンカや縄張り争いによるケガや感染症、交通事故など、厳しい環境の中で生活しており、特に子猫は産まれてすぐに死んでしまったり、殺処分されたりと、不幸な命も少なくない状況にあります。 古賀市では、殺死処分を目的とした猫の捕獲・引き取りをせずに、猫によるトラブルや不幸な命を減らしていくために古賀市では「地域猫活動」を推進し、住みよい地域をめざしてきました。 「地域猫活動」では、住民・ボランティア・行政が協力し、不妊去勢手術・一定のルールに基づいたエサやり・トイレの管理などを行うことにより、飼い主のいない猫による生活環境被害を減らすとともに、猫に一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫の数を減らしていきます。 「地域猫活動」の推進のため、「地域猫活動」を行う団体へ地域猫の不妊去勢手術の一部を助成していますが、猫の譲渡にかかる検査費用等の助成を新たに追加することで助成制度の充実を図り、古賀市内の多くの地域で、飼い主のいない猫の問題を地域の課題として捉えて「地域猫活動」が広がっていくよう、令和3年度にクラウドファンディングを実施しました。 令和3年度に行ったクラウドファンディングでは目標金額であった1,500,000円を大きく上回る1,964,428円ものご寄付をいただきました。改めて御礼申し上げます。いただいたご寄付は令和4・5年度の「古賀市地域猫活動団体補助制度」の不妊去勢手術、譲渡に係るワクチン接種・ウイルス検査費用の一部助成に充てさせていただいております。 そして今回、人と猫が幸せに暮らせるまちをめざして、令和3年度に続いてクラウドファンディングを実施します。 また古賀市では本年3月に「古賀市ワンヘルス推進宣言」を表明しました。「ワンヘルス」とは人と動物の健康、環境の健全性は一つとして考えて、みんなで一緒に活動していこうという活動です。地域猫の活動はワンヘルスの基本方針の一つである「人と動物の共生社会づくり」にも繋がる大事な活動と考えております。 取り組みに賛同いただける皆様の温かいご支援をお願いいたします。
中村哲さんの平和への想いを絵本をとおして全国の方に知ってもらいたい!!
古賀市出身の中村哲さんは、アフガニスタンでの井戸の掘削や灌漑用水路建設、診療所の運営などをとおして、アフガニスタン国民の貧困解消に尽力されてきました。 残念ながら2019年12月4日にアフガニスタン ジャラーラーバードで凶弾に倒れ、志半ばで逝去されましたが、中村哲さんの母校である古賀西小学校の児童が、中村哲さんの志や功績を後世に伝える「プロジェクトN」に取り組んでいます。 「プロジェクトN」では、令和3年度の6年生が書籍やホームページなどで中村哲さんの情報を収集するとともに、中村哲さんの同級生の方に小学生時代のエピソードを教わるなどして、絵本や動画、ポスターの作成に取り組みました。 令和4年度には前年度の取組みを引き継いだ6年生が絵本を作成、児童一人ひとりが文章を書いたり、絵を描いたりするなど分担を決めて、2年がかりで中村哲さんの志や功績を幅広い年代の方へ知ってもらう取組をしています。 作成した絵本は、市内の小中学校や病院へ、また、寄附をしていただいた方への返礼品として贈呈したいと考えています。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

福岡県 古賀市 基本情報

住所
福岡県福岡県古賀市駅東1-1-1
URL
http://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/shoukou/012.php
TEL
092-942-1176

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる