イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ふくおかけん
  • だざいふし
  • 福岡県
  • 太宰府市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

選べる使い道

春の選抜高校野球大会に初出場を決めた筑陽学園高校を応援したい!
「史跡・観光のまち」のイメージが強い本市。実は、大学3校、短期大学2校、そして高校が4校も立地する「学生のまち」でもあります。学生スポーツも盛んで、近年は、レベルの高い大会に出場する選手・団体も増え、競技力が向上しています。 そのような中、市内の筑陽学園高校が「第91回選抜高等学校野球大会」に出場することになりました。とても名誉なことであり、学生に夢を与えるこの出来事は、市内の競技スポーツの底上げにも繋がります。 「太宰府市競技スポーツ応援プロジェクト」の一環として、市を挙げて応援し、文武両道の都市を目指します!
1. 「太宰府市まるごと博物館」推進に関する事業
太宰府市では、まるごと博物館基本計画を策定し、市内のどこでも歴史や文化を五感で感じることのできるまちづくりを進めています。 「太宰府市まるごと博物館」とは、市内に点在するすばらしい歴史・文化的遺産などの地域資源や九州国立博物館等に集積される資料、情報、知識を生かしながら、文化の振興や生涯学習の推進、自然環境の保全や景観づくり、産業・観光の振興など、市民、事業者及び行政との連携・協働によって推進するまちづくりです。 事業例: ・文化財保存活用計画に基づく歴史的・文化的遺産の保存と活用に関 する事業 ・太宰府の景観と市民遺産を守り育てる条例・景観計画に基づく景観 に配慮したまちづくり事業 ・市内の歴史・文化的遺産、自然、産業、祭等を通して太宰府の価値 を再発見・再評価する「大宰府学」を行う「太宰府発見塾」事業 ・花いっぱい運動の促進事業 ・生垣推進等緑化推進事業 ・市民ボランティアの育成・支援事業
2. その他
上記以外で寄附者が使ってほしい事業に充当します。ただし、市の基本方針と異なる事業については充当できません。
3. 特に指定しない
使途は特には指定せず、充当する事業は市長に任せます。
全国高校サッカー選手権出場を決めた筑陽学園高校を応援したい!
「史跡・観光のまち」のイメージが強い本市。実は、大学3校、短期大学2校、そして高校が4校も立地する「学生のまち」でもあります。学生スポーツも盛んで、近年は、レベルの高い大会に出場する選手・団体も増え、競技力が向上しています。 そのようななか、市内の筑陽学園高校サッカー部が、今年、春夏連続の甲子園出場を決めた野球部に引き続き、全国大会出場を果たし、「第98回全国高校サッカー選手権大会」に出場することになりました。全国大会への出場は実に11年ぶりであり、令和となって初めての「冬の選手権」への出場切符をつかみ取りました。この快挙はとても名誉なことであり、学生に夢を与えるこの出来事は、市内の競技スポーツの底上げにも繋がります。 甲子園応援プロジェクトに引き続き、市を挙げて応援し、文武両道の都市を目指します!
新元号考案者の中西進先生と共に「令和」発祥の都 太宰府市で「梅花の宴」を再現!
新しい元号が「令和」に決まり、その典拠は今から約1300年前に、太宰府の地で行われた「梅花の宴」を記した『万葉集』「梅花の歌」三十二首序文にあることが発表されました。本市がそのようなご縁を頂きましたことは大変光栄なことであり、この上ない慶びであります。 その慶びを表現するため、令和となって初めての初春令月となります2月22日23日に、「令和」考案者とされる中西進先生を令和発祥の都となりましたここ太宰府市にお招きして、1300年の時を超えた「梅花の宴」を再現することと致しました。 その際、ふるさと納税クラウドファンディングを活用し、10万円ご寄附いただいた方に、再現梅花の宴にて万葉衣装をまとって梅花の歌32首を朗唱する出演権を、1万円ご寄附の方に対しましては、特別観覧席をご案内させていただきます。皆様のご協力をよろしくお願いします。
春夏連続の甲子園出場を決めた筑陽学園高校を応援したい!
「史跡・観光のまち」のイメージが強い本市。実は、大学3校、短期大学2校、そして高校が4校も立地する「学生のまち」でもあります。学生スポーツも盛んで、近年は、レベルの高い大会に出場する選手・団体も増え、競技力が向上しています。 そのようななか、通称春の甲子園「第91回高等学校野球大会」に初出場し、たくさんの寄附と応援を頂いた、市内の筑陽学園高校が、夏の甲子園「第101回全国高等学校野球選手権大会」に出場が決定。福岡県内での春夏連続出場は実に8年ぶりであり、筑陽学園高校としては初の快挙です。この快挙はとても名誉なことであり、学生に夢を与えるこの出来事は、市内の競技スポーツの底上げにも繋がります。 今回、春の甲子園に続き、夏の甲子園でもガバメントクラウドファンディングにチャレンジします!一緒に筑陽学園高校硬式野球部を応援して、応援のメッセージと想いを筑陽学園高校へ届けましょう!
太宰府Beautiful Harmonyファンドでコロナ被害支援!
全国的な緊急事態宣言発令の中、国際観光都市として知られる太宰府市でも、地域経済へ大きな打撃を受けています。また、感染拡大防止のための学校休校措置により、学校に行けない子どもたちを抱える保護者の皆様や、感染リスクの中で地域の皆様のため働いていらっしゃる、医療関係者の方や、介護保険サービス事業者の方々のご心労・ご負担は日に日に大きなものとなっています。 そのような状況を受け、今回太宰府市では、新型コロナウイルスで影響を受けている皆様への支援のため、太宰府Beautiful Harmonyファンド(クラウドファンディング)を実施します。皆様の暖かいご支援をよろしくお願いします。
令和発祥の都太宰府「梅」プロジェクト|太宰府ブランドを磨き、梅産業を輝かせたい!
はるか1300年前の天平の世、万葉集に描かれた「梅花の宴」の情景から元号令和は生まれました。大伴旅人も愛でたであろう令和発祥の都太宰府の「梅」を活用し、特産品の開発を推進します。 史跡地の梅は文化財保護の観点から商業利用が制限されており活用できませんでしたが、国に働きかけ、2020年12月に資源として活用できる規制緩和を勝ち取りました。このことにより、史跡地に植生している梅の木の果実を収穫し、特産品の原料として活用できるようになりました。 令和発祥の都として、「梅ヶ枝餅」に続く、「梅」を使った新たな太宰府ブランドを立ち上げるため、皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。
日本経済大学ウクライナ避難民学生受け入れ緊急支援プロジェクト
太宰府市に所在する日本経済大学は、悲劇の続くウクライナからの避難民学生を70人受け入れるという勇気ある決断をされました。同大学とかねてより連携協定を締結する本市もその趣旨に賛同し、可能な限りの支援を行うことといたしました。皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いします。
【第2弾】日本経済大学×太宰府市ウクライナ避難民学生緊急支援クラウドファンディング
太宰府市に所在する日本経済大学は、悲劇の続くウクライナからの避難民学生を受け入れるという勇気ある決断をされ、3月28日までに50人の学生が到着しています。同大学とかねてより連携協定を締結する本市もその趣旨に賛同し、可能な限りの支援を行うことといたしました。皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いします。
1.産業振興
新元号令和の象徴となり、市の花でもある「梅」をはじめとした地域資源を活用した地場みやげの開発などのために活用します。
2.観光振興
多くの名所・旧跡を活かした観光回遊ルートの整備や中長期滞在型観光の促進などの観光産業の活性化のために活用します。
3.子育て・教育
学問の神様ゆかりのまちにふさわしい教育・子育てを実現するため、保育所の整備やICTを活用したSTEAM教育の推進事業など、安心して子どもを産み育てることができる子育て環境・教育環境の充実のために活用します。
4.健康・福祉
高齢者や障がい者の方々が健康で自立した生活を送り、自分らしく生きられる地域社会を目指し、地域医療・福祉・介護予防サービスの充実に活用します。
5.文化芸術・スポーツ
文化芸術・スポーツに接する機会の提供や環境づくりのほか、スポーツや文化芸術分野で全国大会に出場する選手の支援などに活用します。
6.歴史・文化財
史跡指定100年の節目を迎える「令和発祥の都太宰府」として、史跡の活用や維持管理、整備のために活用します。
7.古都・みらい基金
歴史的・文化的遺産の維持管理や活用、市内外にアピールするためのガイダンス機能の充実に活用します。また、太宰府を愛する人々の育成と、その輪を広げるために活動をされる方々の支援に活用します。
8.まちづくり・防災
安全安心なまちづくりのために、防災設備等の整備や河川改修工事のために活用します。また、交通機能の充実を図るためコミュニティバスや生活道路の維持、整備に活用します。
9.環境・自然保護
良好で豊かな自然環境・生活環境を次世代へと繋ぐために、循環型社会の実現に向けて、ごみの削減や再資源化、環境保全の取組のために活用します。
10.太宰府市Beautiful Harmony ファンド(新型コロナウイルス対策に関する事業)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い大きな影響を受けている事業者への支援や、感染拡大防止に関する事業などの新型コロナウイルス対策に関連する事業に活用します。
11.市長におまかせ
令和発祥の都太宰府市をさらに日本を代表する、世界に冠たる都にするためのまちづくり全般に活用します。
1.産業振興
新元号令和の象徴となり、市の花でもある「梅」をはじめとした地域資源を活用した地場みやげの開発などのために活用します。
2.観光振興
多くの名所・旧跡を活かした観光回遊ルートの整備や中長期滞在型観光の促進などの観光産業の活性化のために活用します。
3.子育て・教育
学問の神様ゆかりのまちにふさわしい教育・子育てを実現するため、保育所の整備やICTを活用したSTEAM教育の推進事業など、安心して子どもを産み育てることができる子育て環境・教育環境の充実のために活用します。
4.健康・福祉
高齢者や障がい者の方々が健康で自立した生活を送り、自分らしく生きられる地域社会を目指し、地域医療・福祉・介護予防サービスの充実に活用します。
5.文化芸術・スポーツ
文化芸術・スポーツに接する機会の提供や環境づくりのほか、スポーツや文化芸術分野で全国大会に出場する選手の支援などに活用します。
6.歴史・文化財
史跡指定100年の節目を迎えた「令和の都だざいふ」として、史跡の活用や維持管理、整備のために活用します。
7.古都・みらい基金
歴史的・文化的遺産の維持管理や活用、市内外にアピールするためのガイダンス機能の充実に活用します。また、太宰府を愛する人々の育成と、その輪を広げるために活動をされる方々の支援に活用します。
8.まちづくり・防災
安全安心なまちづくりのために、防災設備等の整備や河川改修工事のために活用します。また、交通機能の充実を図るためコミュニティバスや生活道路の維持、整備に活用します。
9.環境・自然保護
良好で豊かな自然環境・生活環境を次世代へと繋ぐために、循環型社会の実現に向けて、ごみの削減や再資源化、環境保全の取組のために活用します。
10.太宰府市Beautiful Harmony ファンド(新型コロナウイルス対策に関する事業)
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い大きな影響を受けている事業者への支援や、感染拡大防止に関する事業などの新型コロナウイルス対策に関連する事業に活用します。
11.市長におまかせ
令和の都だざいふをさらに日本を代表する、世界に冠たる都にするためのまちづくり全般に活用します。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

福岡県 太宰府市 基本情報

住所
福岡県福岡県太宰府市観世音寺一丁目1番1号
URL
http://www.city.dazaifu.lg.jp/admin/kurashi/zei/2/index.html
TEL
092-921-2121(内線535)

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる