イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • えひめけん
  • さいじょうし
  • 愛媛県
  • 西条市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

(1) 健やかに生き生きと暮らせる福祉のまちづくり
 ・ 健康づくりの推進  ・ 福祉の充実  ・ 子育て環境の充実  ・ 医療体制の充実
(2) 豊かな自然と共生するまちづくり
 ・ 自然環境の保全  ・ 水資源の保全  ・ 生活環境の整備  ・ 環境資源を生かした地域づくり  ・ 上下水道の整備
(3) 快適な都市基盤のまちづくり
 ・ 交通体系の整備  ・ 市街地整備  ・ 港湾・河川の整備  ・ 公園・緑地の整備  ・ 住宅・宅地の整備
(4) 災害に強く安全で安心して暮らせるまちづくり
 ・ 学校教育の充実  ・ 地域文化の継承・形成  ・ 歴史文化の保全・活用  ・ 社会教育の充実  ・ 人権・同和教育の推進
(5) 豊かな心を育む教育文化のまちづくり
 ・ 学校教育の充実  ・ 地域文化の継承・形成  ・ 歴史文化の保全・活用  ・ 社会教育の充実  ・ 人権・同和教育の推進
(6) 活力あふれる産業振興のまちづくり
 ・ 農業の振興  ・ 林業の振興  ・ 水産業の振興  ・ 企業活動の活性化  ・ 商業の振興  ・ 新規産業の創出  ・ 観光産業の創出  ・ 産業人材・雇用環境  ・ 西条の価値や魅力の向上
(7) 協働のまちづくり
 ・ 協働のまちづくりの推進  ・ 地域コミュニティ活動の促進
(8) NPO等の指定寄附
 ・ 地域課題の解決のために市内で活動するNPO等の支援  ※ 現在寄附金受け入れのための準備中です。
(9) その他 (市長におまかせ)
 ・ 市のまちづくりに必要と認められる事業
コミュニケーションロボットを活用したゆるやかな高齢者見守り支援事業で高齢者のQOL(クオリティオブライフ)の向上を目指します!
全国的な高齢化が進む傾向は、西条市においても同じで、単身高齢者の孤立や引きこもりが心配されます。 本市では、市内在住の高齢者と離れて暮らす家族のコミュニケーションツールとして、希望者に音声認識AIを内蔵した見守りロボットを設置しています。 ロボットを使い、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を通じて、音声メッセージや写真等をやり取りし、コミュニケーションを図ることができます。これにより、離れて暮らす家族の様子が分かり、一人暮らしの不安や寂しさの解消、安心・安全な生活の確保につながります。 また、親しみやすい形状と声で、簡単な会話のできるロボットと触れ合うことで、楽しみや喜びを感じ、高齢者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上も図ることができます。
(1) 健やかに生き生きと暮らせる福祉のまちづくり
 ・ 健康づくりの推進  ・ 福祉の充実  ・ 子育て環境の充実  ・ 医療体制の充実
(2) 豊かな自然と共生するまちづくり
 ・ 自然環境の保全  ・ 水資源の保全  ・ 生活環境の整備  ・ 環境資源を生かした地域づくり  ・ 上下水道の整備
(3) 快適な都市基盤のまちづくり
 ・ 交通体系の整備  ・ 市街地整備  ・ 港湾・河川の整備  ・ 公園・緑地の整備  ・ 住宅・宅地の整備
(4) 災害に強く安全で安心して暮らせるまちづくり
 ・ 防災・減災対策の強化  ・ 防犯対策の推進  ・ 交通安全対策の推進
(5) 豊かな心を育む教育文化のまちづくり
 ・ 学校教育の充実  ・ 地域文化の継承・形成  ・ 歴史文化の保全・活用  ・ 社会教育の充実  ・ 人権・同和教育の推進
(6) 活力あふれる産業振興のまちづくり
 ・ 農業の振興  ・ 林業の振興  ・ 水産業の振興  ・ 企業活動の活性化  ・ 商業の振興  ・ 新規産業の創出  ・ 観光産業の創出  ・ 産業人材・雇用環境  ・ 西条の価値や魅力の向上
(7) 協働のまちづくり
 ・ 協働のまちづくりの推進  ・ 地域コミュニティ活動の促進
【※注意※市の返礼品なし】(8)-1 NPO法人うちぬき21プロジェクト(NPO等の指定寄附)
 NPO法人うちぬき21プロジェクトは‘水と芸術文化のまちづくり’を目指して西条市内を中心として活動している団体です。2000年に活動を開始し、2010年に法人化をして現在も活動を継続しています。主な活動は以下の通りです。返礼品として水の輪プロジェクトの缶バッジをお送りいたします。 団体ホームページ:https://uchinuki21.jp/ 【主な活動】 1 うちぬき水をはじめ、水環境を保全する活動  ・毎月8日の水辺の清掃活動  ・千町の棚田を保全復活させる活動 ほぼ毎週  ・竹林伐採で森林を保全する活動 12月第3日曜日(竹取物語)  ・うちぬき水を石鎚山頂から放水し、水の循環をアピールする活動 年1回開催 日帰りまたは1泊2日(水の輪プロジェクト) 2 水辺の景観を創造し、美しいまちづくりを啓蒙する活動  ・石彫作家を招待し、水辺に合う石彫を創作し設置する活動 毎年4月初~5月初までの1カ月(石彫公開制作)  ・アートに関わる様々な活動を一堂に集め楽しんでいただくイベント 毎年5月ゴールデンウィークの最終日(アートフェスティバル)  ・水辺や中心市街地で様々なイベントを楽しんでいただくイベント 毎年11月最終日曜日(うちぬきフェステイバル) 3 まちづくりに参画する活動  ・総会などにてまちづくりに関しての講演会の開催  ・山の駅運営に参加協力する活動  ・ハロウィンなど市主催のイベントに参加協力する活動 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-2 NPO法人西条まちづくり応援団(NPO等の指定寄附)
 NPO法人西条まちづくり応援団は、様々な分野において公益的な活動に取り組んでいる団体及び個人を総合的に支援するとともに、非営利団体、行政、企業等、多様な主体による協働を推進することにより、豊かな地域社会の実現に寄与することを目的とした団体です。  今後も、広い意味でまちづくりに関わる団体や企業、市民が繋がりを持ち、互いの専門・得意分野を活かしたまちづくりができるようなつなぎ役として、役割を果たしていきたいと考えています。ご寄付をいただいた皆様には、広報紙「SSC NEWS」を1年間お送り致します。 【主な活動】 ・西条市市民活動支援センターの管理・運営 ・市民団体の活動に関する助言や援助 ・団体の基礎力をつけるための講座の開催 ・協働に関する講座の開催 ・Facebookやホームページ、YouTube、広報紙などで、主催講座のレポート、イベントやセミナー、募集記事、助成金情報など市民活動団体に有益な情報の発信 ・市民活動団体の交流の場として「まちづくり交流会」や、テーマを設けた交流サロン「つながるカフェ」を開催 ・地域自治組織設立及び運営に対する支援 ・企業との連携事業(地域における企業の社会貢献活動の推進) ・その他、自治会等の研修、事業コーディネート受託等 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-3 NPO法人Kodomo Saijo(NPO等の指定寄附)
NPO法人Kodomo Saijoは、西条市で子ども食堂を運営するNPO法人です。共働きやひとり親家庭など、家に帰っても家族で食事をとる習慣のない子どもたちのために西条市で子ども食堂を初めて開催したのは、2018年3月。3〜5名の子どもたちが集まり、小さくスタートした活動でしたが、子ども食堂の存在はその子たちの友達、またその友達と次第に広まっていき、参加する子どもたちはどんどん増えていきました。 コロナ感染拡大防止の為、学校が臨時休校となった際にはお弁当の配布を行い、現在は、“お外でパクパクこども食堂”を行なっています。一時は参加者が一人まで激減しましたが、今ではお持ち帰りも含め、約50人の参加となっております。これまで地域の農家さんをはじめとする、沢山の方からのご支援を賜り、活動を継続する事が出来ました。これからも子どもたちの笑顔を守る為、子育てに関わるすべての人を応援する為に、“地域の子どもは地域で育てる“という想いの元、ボランティアの皆さんと共に活動を継続できるよう、努力して参ります。 【主な活動】 1 パクパクこども食堂の運営 2 子ども食堂普及の為の活動 3 こども応援弁当の配布 4 フードドライブ及びフードドライブ普及の為の活動 5 フードパントリー(フードドライブで集まった物資などを配布) 6 読書会及び交流サロン(読書の普及及び異年齢の交流事業) 7 地域のイベントでの物品販売 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-4 一般社団法人地域ケア研究所(NPO等の指定寄附)
 一般社団法人地域ケア研究所は、こころの健康の観点から社会的不利な状況に置かれた人の地域精神保健を進め、安心して当たり前の生活を送れることを保障し、豊かな社会生活を送れるようにすることを目的として活動しています。 【主な活動】 1 産後うつ病の発症と重症化予防に関する活動  産前産後の女性やその家族が社会から孤立することなく安心して子どもを産み育てられるよう以下の活動を行っています。  (1) 西条市産前産後ヘルパー事業登録事業者としての個別支援活動  (2) 産後うつ病の勉強会  (3) 産前産後の女性とその家族を地域で支えるための各種講座の開催  (4) 「乳幼児ママの息抜きカフェ」の定期開催  (5) LINEを活用した無料相談「産後のこころの健康相談」開催 2 こころの健康に関する各種講座の開催  不定期に一般市民向けのメンタルヘルス講座を開き、精神疾患の普及啓発活動を図ることで、こころの不調を抱えた人も安心して当たり前の生活を送ることができる温かい地域づくりを目指します。  今後もこころの健康の視点から様々な活動を行い、人にやさしいまちづくりのために貢献していきます。 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-5 一般社団法人リズカーレ(NPO等の指定寄附)
 一般社団法人リズカーレは、「人間らしい価値観を大事にした持続可能性の高いしなやかな地域の創造」をVisionとして、西条市を拠点に活動しています。 新たな仕事や技術にチャレンジする挑戦者を支援し、地元の繋がりを大切にしながら「挑戦者の生態系を創る」ことが私たちの目標です。 ご寄附をいただきました皆さまには、返礼品といたしまして、活動を記した冊子「SAIJO WAY」をお送りさせていただきます。 【主な活動】 1 ローカルベンチャー事業  西条市の未活用資源の活用や社会課題の解決を行うための事業を起こす起業家13名が西条に移住し、新たな産業創造を行っており、その全体のマネジメントを西条市から委託されている。地域の繋がりを大切に、後世に残るより良き西条を目指している。 2 起業支援事業  起業家マインド、経営戦略、マーケティング、販路開拓、メンタルマネジメント、バックオフィスなど様々な支援メニューがあり、研修から伴走支援まで幅広く対応している。 3 コミュニティ財団(えひめ西条つながり基金)  社会課題や地域の活性化等を議論し、行政ではカバーできない地域課題を補う団体や個人への中間支援を行う。 4 コワーキングスペース事業(サカエマチHOLIC)  「Social Goodなコワーキング」をテーマに、ゆるやかに市内外の人と人が繋がり、また起業家やチャレンジする人たちの仕事場や居場所を提供している。 5 イベント事業  アウトドア:焚き火イベント、出張BBQ、屋外で快適に会議ができるアウトドアワーキングスペースの提案。  イベント:婚活イベント、飲食店とのコラボ、プレゼン大会等、いろいろなイベントを不定期に開催している。 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-6 NPO法人西条自然学校(NPO等の指定寄附)
 NPO法人西条自然学校は、2004年に市民のための勉強会からスタートしました。2012年に法人化し、2020年には西条市中奥に事務所を開設しました。 私たちは、野生動植物の調査・研究をもとに、身近な自然を知っていただく活動や自然体験教室などを行い、私たちの住む愛媛の自然環境について共に考え行動していく人を増やしたいと考えています。また、放置人工林の天然林化による水源の確保など、将来に渡って影響のある自然環境の課題にも取り組んでいます。 【主な活動】 1 調査・研究  干潟から亜寒帯まで、西条市には多種多様な自然環境があり、その中に生息する野生動植物に関する調査事業を行っています。 2 普及・啓発  身近な自然環境を知るための自然観察会や自然体験教室を行っています。また、自然環境を保全する手段としてエコツアーガイドの養成支援やプログラムの開発をお手伝いしています。  毎月第3水曜日には、自然に関する勉強会「夜の学校」を開催しています。動画配信でもご覧いただけます。 3 保全活動  石鎚山系で放置人工林を伐採し,自然の森へ戻す活動を行っています。  また、絶滅危惧種の生物の保全活動、増えすぎた外来種の駆除活動も行っています。 4 生産  放置人工林を伐採した材の有効活用と活動費のための生産活動を行っています。 ※寄附者の皆さまには、いただきました寄附を活用した後、活動内容を記載したニュースレターを送付させていただきます。 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-7 NPO法人西条市国際交流協会(NPO等の指定寄附)
 NPO法人西条市国際交流協会は、西条市またはその周辺に住む全ての人に対して、国際交流に関する事業を行い、それぞれが国際理解を深めるとともに国際交流の担い手となるよう支援をし、地域に暮らす多くの人が協力して地域の活性化及び多文化共生の推進に寄与することを目的とし、活動しています。  ご寄附をいただきました皆さまには、返礼品として、協会機関紙(国際交流NEWS)を定期的(年3回)にお送りします。 団体ホームページ:https://www.saijo-iea.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/saijointernational/ 【主な活動】 1 社会教育の推進を図る活動 2 まちづくりの推進を図る活動 3 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 4 国際協力の活動 5 子どもの健全育成を図る活動 6 経済活動の活性化を図る活動 7 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-8 NPO法人きずな(NPO等の指定寄附)
 NPO法人きずなは、西条市の自然豊かな環境をいかし自然の摂理に沿いながら、地域で誰もが豊かにいきる「食」「農」「健康」をテーマに日本の伝統の食や文化「食を中心とした持続可能なまちづくり」に取り組んでいます。  伝統製法の手作り味噌の伝承や、休耕田・畑の自然栽培・環境保全型農業の実践、エディブルエデュケーション(食べられる教育)の推進、自然と食の体験を通して心も体も健康的な社会作りを子ども~高齢者まで市内外のあらゆる人たちと交流できる活動の場づくりを目指しています。  代表のふるさとである西条市に2018年に団体を立ち上げ、想いといのちの絆を繋ぐ地域共生社会の実現に向け活動しています。  団体公式LINE:https://lin.ee/Ye3qPUe 【主な活動】 1 健康、医療又は福祉の増進を図る活動 2 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動 3 まちづくりの推進を図る活動 4 子どもの健全育成を図る活動 5 職業能力の開発を図る活動 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
【※注意※市の返礼品なし】(8)-9 NPO法人プロジェクト2008(NPO等の指定寄附)
 NPO法人プロジェクト2008は、「人権啓発劇の制作を通じて、自らの差別心と向き合い、その差別心を払拭し、部落問題をはじめとする、あらゆる人権の問題を解決していく」という理念のもと、活動を行なっています。 メンバーは、市内の教職員や市役所職員、一般企業に従事する方々、小中高生等々「差別をなくしたい」という想いを持った方々の集まりです。  1997年「たまごクラブ」からスタートした私たちは、2007年のNPO法人化を契機に、更なる活動の充実に努めてまいりました。そして、現在まで、13作品を製作・上演し、市民の皆さまを中心とし、啓発活動を続けています。  人権啓発劇の製作に当たって、私たちは、次のことを仲間とともに誓い、劇づくりを行なっています。 団体ホームページ:https://www.saijo-city-project2008.com 【劇づくりへの想い】 1 作品は、すべて西条市で起こった人権の問題を題材に製作し、上演する。(シナリオは全てオリジナル) 2 作品の中で、人権問題の解決の方法を必ず提示する。 3 作品をつくる過程で、スタッフもキャストも自らの差別心と向き合い、それを払拭していく。 ※作品はDVDに収め、市内の各学校や公民館へ配布し教材用としても活用しています。 【注意事項】 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれた場合は、市からの返礼品はお送りしません。 ◆「NPO等指定寄附」を選ばれる場合は、ふるさとチョイスの西条市トップページ左上の『「お礼の品」不要の寄附をする』からお進みください。 なお、返礼品を選択されて「NPO等指定寄附」を選ばれた場合、寄附金の使い道を「(7)協働のまちづくり」に変更させていただきます。 ◆寄附金の使い道を「NPO等指定寄附」にご指定いただいた場合は、活動状況報告のため、指定されたNPO等の団体に氏名・住所・連絡先を報告させていただきます。
(9) その他 (市長におまかせ)
 ・ 市のまちづくりに必要と認められる事業

愛媛県 西条市 基本情報

住所
愛媛県愛媛県西条市明屋敷164番地
URL
http://www.city.saijo.ehime.jp/site/furusatosaijo/
TEL
0897-52-1218

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる