イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ひょうごけん
  • あしやし
  • 兵庫県
  • 芦屋市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

石造りの市営住宅をリノベーション(旧宮塚町住宅活用事業)
【目標金額:年間1,000万円】 昭和27年に建築された「旧宮塚町住宅」は、市営住宅としては非常に珍しい石造りです。 文化的価値の高いこの建築物を、「女性活躍」と「地域の情報発信の場」としてリノベーションします。 古き良き市の財産を活用し、新たな価値と街のにぎわいを創出する取り組みを進めます。 お問い合わせ:市民生活部男女共同参画推進課(電話番号0797-38-2518)
子どもたちに夢の大型遊具を(子育て支援施設整備推進事業)
【目標金額:2,000万円】 令和3年に開園予定の「(仮称)市立西蔵認定こども園」では、併設する子育て支援施設に、乳幼児が安心して外遊びができる魅力的な大型遊具を設置します。 お問い合わせ:こども・健康部子育て推進課政策係(電話番号:0797-38-2045)
芦屋の学校給食が映画に(芦屋の学校給食を題材にした映画制作事業)
【目標金額:2,000万円】 芦屋市のお昼は、美味しい学校給食を楽しむ子どもたちの笑顔であふれています。 令和2年の市制80周年に際し、芦屋出身の白羽弥仁監督によって「芦屋の給食」を題材とする映画を制作します(令和2年度冬に劇場公開予定)。素晴らしい作品になるよう芦屋市も協力します。 お問い合わせ:企画部政策推進課(電話番号:0797-38-2127)
就学前の子どもたちが小学校で絵本が読める環境に(小学校図書館の環境整備推進事業)
【目標金額:320万円】 「読書のまちづくり」を推進する芦屋市では、子どもが幼いころから一冊でも多くの良書と触れ合える環境づくりを進めています。 また、就学前の子どもたちがスムーズに小学校生活に馴染めるように、小学校図書館を「小学校体験の場」として活用する取り組みも進めます。 お問い合わせ:教育委員会学校教育部学校教育課(電話番号:0797-38-2087)
子どもが風邪でも安心してください(病児・病後児保育事業)
【目標金額:年間300万円】 芦屋病院で実施している病児・病後児保育を、令和3年度からは「市立精道認定こども園」でも実施します。市立園内での実施は県内でも先駆的です。 子どもの急な発熱でも仕事は休めない時ってありますよね。芦屋市では子どもに寄り添いながらそんなパパとママたちを応援しています。 お問い合わせ:こども・健康部子育て推進課施設運営係(電話番号:0797-38-2128)
就学前の子どもにICT機器を活用した教育・保育の実施を
小学校以降でのICT教育の取り組みを見据え,従来の保育を大切にしつつ,先駆的にICT機器を就学前の教育・保育へ活用し,子どものコミュニケーション力や,自律力の育成を図ります。 お問い合わせ:こども・健康部子育て推進課施設整備係(電話番号:0797-38-2180)
市内名所の案内板と観光パンフレットを制作
【目標金額:250万円】 市内の文化財や観光名所を案内する案内板を制作します。また,市内を散策するための観光パンフレットを作成し,美しいまちなみや魅力あるお店を紹介します。 お問い合わせ:市民生活部地域経済振興課(電話番号:0797-38-2033)
新型コロナウイルス感染症拡大防止策への支援を募集します
福祉・医療・事業者支援などをはじめとして、芦屋市が実施する新型コロナウイルス感染症対策へのふるさと寄附を募集します。
公共施設等整備基金
公共施設の整備に活用します。
社会福祉「友愛」基金
福祉の増進を図ります。
市民文化振興基金
文化の振興を図ります。
スポーツ振興基金
スポーツの振興を図ります。
緑化基金
市内の緑化を推進します。
長寿社会福祉基金
高齢者および障害のある人等への福祉施策に役立てます。
環境保全基金
環境保全を推進します。
1.17あしやフェニックス基金
防災活動を支援します。
ボランティア基金
ボランティア活動を育成、援助します。
芦屋市教育振興基金
教育の充実に活用します。
減債基金・財政基金
市債償還・財政の健全化運営を進めます
子ども・子育て支援基金
子育て支援を推進します。
芦屋市大学等入学支援基金
向学心を持ちながら経済的な理由で大学等への進学が困難なかたを支援します。 芦屋市では、「経済的な理由により教育を受けることができないかたのために」との寄附者のご意向に沿って寄附金と市財源を基に大学等入学支援基金を創設しました。 大学で勉学に励み社会で自立し活躍できるよう、向学心を持ちながら経済的な理由で大学等への進学が困難なかたへ、受験料支援金及び入学支度金を給付します。 皆様のご協力をお願いいたします。
芦屋市病院事業基金
芦屋市立病院の事業に活用します。
無電柱化の推進
無電柱化を図ることで,都市防災機能,通行空間の安全性・快適性,都市景観が向上することに加え,自然と調和したまちなみが拡がり,空を広く感じることができます。 芦屋市は日本で最も無電柱化が進んでいるまちです。国際文化住宅都市としてまちの魅力を高めるために,さらに無電柱化を推進します。皆様のご協力をお願いいたします。
電子図書館でおうち読書
新型コロナウイルス感染防止対策および読書環境の整備を目的として,来館することなく利用可能な電子図書館サービスの開始に向けて取り組みます。
障がい者への優しい街作り
障がいを理由とする差別のない誰もが共に暮らせるまちづくりの実現のため,市内の店舗等に対して点字メニューの作成や,折り畳みスロープの購入などの費用の一部を助成します。
歴史文化遺産デジタル化
芦屋のかけがえのない歴史文化遺産を後世に残すために,古墳から出土した貴重な副葬品などの保存処理や,古文書・古写真などのデジタル化を行います。
特定しない
貴重な財源として,市の施策全般に活用します (写真:芦屋川のさくら)

兵庫県 芦屋市 基本情報

住所
兵庫県兵庫県芦屋市精道町7番6号
URL
https://www.city.ashiya.lg.jp/
TEL
0797-38-2015

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる