イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • おおさかふ
  • いばらきし
  • 大阪府
  • 茨木市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

1、まちの魅力発信に関する事業
まちの魅力発信するための事業に活用させていただきます。特に、市制施行70周年を迎える平成30年までは、市をはじめ、市民や団体、事業者が参画する記念事業に活用させていただきます。
平成30年大阪北部地震
世界トップレベルのプレーを子どもたちに届けたい!迫力満点の男子ホッケー!
茨木市は、スポーツを「する」「みる」「ささえる」人を増やしていくため、様々な取組みを行っています。その中で、茨木市は来年の2020年東京大会でオーストラリアのホストタウンに選ばれました。 ホストタウンとは、2020年東京大会の開催を契機に、地域の活性化のため、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な交流を図る地方公共団体のことです。 ホストタウンの登録をきっかけに、市民の皆さまとにホッケーの魅力に触れ、ひいてはスポーツの楽しさを感じてもらうため、オーストラリア代表ホッケーチームを招き、世界トップレベルのプレーを生で見たり、トップアスリートと交流したりできる機会をつくります。
茨木が生んだノーベル文学賞作家・川端康成の傑作を原案とした、映画「葬式の名人」の制作に超豪華スタッフ陣が茨木に集結!
茨木市—―大阪と京都の真ん中に位置し、古くからの文化的蓄積に恵まれてきたまち。 この地に育った川端康成は、日本文学の美を世界に知らしめました。 また、茨木市は、現在活躍中の多くの俳優・歌手・アイドル、何よりお笑いタレントを輩出してきたまちでもあります。 世界的文学に胸を借りて、今を描く映画を作りたい! そんな想いが、この企画の出発点です。 この想いに賛同した日本映画界最高のスタッフが結集、世界中の人に愛されるような、笑いのなかにほろりと胸を打つ作品を目指します。 このまちで新しい映画を作る仲間になってください!ご支援のほどよろしくお願いいたします!
世界トップレベルのプレーを子どもたちに届けたい!迫力満点の男子ホッケー!
茨木市は、スポーツを「する」「みる」「ささえる」人を増やしていくため、様々な取組みを行っています。その中で、茨木市は来年の2020年東京大会でオーストラリアのホストタウンに選ばれました。 ホストタウンとは、2020年東京大会の開催を契機に、地域の活性化のため、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な交流を図る地方公共団体のことです。 ホストタウンの登録をきっかけに、市民の皆さまとにホッケーの魅力に触れ、ひいてはスポーツの楽しさを感じてもらうため、オーストラリア代表ホッケーチームを招き、世界トップレベルのプレーを生で見たり、トップアスリートと交流したりできる機会をつくります。
#エール茨木寄附(新型コロナウイルス対策に活用)
<寄附金の使い道>  新型コロナウイルス感染症対策として取り組む、市民の皆さまの健やかな生活とまちの活力を取り戻すさまざまな事業の推進に活用させていただきます。  (事業例)   ・医療、介護事業者等への支援   ・オンライン教育への対応   ・商店街、小売市場振興事業補助制度の充実   ・チャレンジ茨木補助金(創意工夫あるコロナ対策の取組みを応援) 皆さまのご賛同・ご支援をよろしくお願いします。 ※地方税法等の規定により、茨木市民の方には返礼品をお渡しすることができません。(茨木市外在住の方はお選びいただけます) <#エール茨木とは>  新型コロナウイルス感染症を乗り越えるため、「#エール茨木」を合言葉に、皆さんと連携して「事業者応援」・「楽しめる・ほっとできる」を2本の柱に、情報発信など、さまざまな取組みを行っています。
まちづくり「みんながいきる 人と自然が共生する持続可能なまちに」
市民会館跡地エリアにおける新施設・広場の整備、JR総持寺駅周辺整備事業、安威川ダム関連事業、元茨木川緑地リ・デザインの推進 などに活用させていただきます。
教育「らしさをいかす 次代の茨木を担う人を育むまちに」
私立保育所等の建設補助、スクールサポーターの配置、小中学校へのエレベーター設置、茨木っ子キャリアパスポートの作成 などに活用させていただきます。
福祉「いのちを守る ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」
(仮称)地区保健福祉センターの整備、ロタウイルスワクチンの定期接種化、いばらき健活ポイントの拡充、障害福祉サービス認定給付専門員の配置 などに活用させていただきます。
経済「活気あふれる 都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」
農村総合整備事業の実施、新たな人・農地プランの策定、ザビエル像発見100周年記念事業の実施、第2回川端康成青春文学賞の実施 などに活用させていただきます。
安全「いざ、に備える ともに備え命と暮らしを守るまちに」
災害情報伝達における自動情報配信サービスの導入、災害用備蓄品の増強、消防車両・機器の整備 などに活用させていただきます。
対話「議論を重んじる 対話重視で公平公正な市政運営」
コミュニティセンターの長寿命化の推進、情報システムの全体最適化、新たな公共施設予約システムの導入、総合アプリの機能拡充 などに活用させていただきます。
市政に関する事業(市長におまかせ)
市が実施する様々な分野にわたる事業(福祉・医療・教育・文化・スポーツ・歴史・産業・環境・道路整備等)のうち、重点的に取り組むべき事業に活用させていただきます。
2.#エール茨木寄附(新型コロナウイルス関連に活用)
新型コロナウイルス感染症対策等に関連して、市民の皆さまの健やかな生活とまちの活力を取り戻すさまざまな事業の推進に活用させていただきます。
1.市政に関する事業(市長におまかせ)
市が実施する様々な分野にわたる事業(福祉・医療・教育・文化・スポーツ・歴史・産業・環境・道路整備等)のうち、重点的に取り組むべき事業に活用させていただきます。
2.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!新施設「おにクル」整備に関する事業
令和5年秋オープンの文化・子育て複合施設「おにクル」の整備などに活用させていただきます。
3.ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!「ダムパークいばきた」整備に関する事業
令和6年中オープン予定の「ダムパークいばきた」の整備などに活用させていただきます。
4.まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」
元茨木川緑地リ・デザインの推進、公園遊具等の再整備、阪急茨木市駅周辺駐車場の再編などに活用させていただきます。
5.教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」
スクールソーシャルワーカー・カウンセラーの拡充、中学校給食センターの整備、つどいの広場(地域子育て支援拠点)の増設、ヤングケアラーへの支援の充実などに活用させていただきます。
6.福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」
誘致病院整備に向けた基本協定の締結等、高齢者の自立支援・重度化防止の推進、地区保健福祉センターでの特定健康診査等の実施などに活用させていただきます。
7.経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」
歴史文化姉妹都市(竹田市)との10周年記念事業の実施、川端康成文学館ギャラリー企画展の実施、茨木市版準農家制度の構築などに活用させていただきます。
8.安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」
災害用備蓄物資の更新等、ハザードマップを活用した防災教育の推進、土砂災害対応訓練の実施などに活用させていただきます。
9.対話「対話重視で公平公正な市政運営」
LGBTフレンドリー事業所制度の創設、キャッシュレス決済の推進、コミセンへのWi-Fi型スマートロックの設置などに活用させていただきます。
いつでもだれでも、おにクルで天体観測。電子観望システムで、みんなに宇宙を届けたい!
令和5年11月、茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」がオープンします。 今年、生誕50周年を迎えた茨木市のプラネタリウムは、新施設「おにクル」に移転し、「サイエンスパーク」というテーマのもと、「楽しんで、遊んでいるうちに、科学の知識が身につく」をコンセプトにした事業を展開し、訪れた誰もが楽しめる空間を目指します。 本事業では、「宇宙に触れられる場を育てるプロジェクト」として、皆さまに宇宙をより身近に体験してもらうことを目的に、「電子観望システム(リアルタイムで天体を観ることができるシステム)」を導入します。
いつでもだれでも、おにクルで天体観測。電子観望システムで、みんなと宇宙を感じたい!
令和5年11月、茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」がオープンします。 今年、生誕50周年を迎えた茨木市のプラネタリウムも新施設「おにクル」に移転。「楽しんで、遊んでいるうちに、科学の知識が身につく」をコンセプトに訪れた誰もが楽しめる空間を目指し、生まれ変わります。 本事業では、「宇宙とふれあえる場を育てるプロジェクト」として、皆さまに宇宙をより身近に体験してもらうことを目的に、「電子観望システム(リアルタイムで天体を観ることができるシステム)」の導入を目指します。 皆さまからの温かいご支援をお願いいたします。

大阪府 茨木市 基本情報

住所
大阪府大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
URL
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisei_info/furusato/furusato/54666.html
TEL
072-620-1602

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる