イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • きょうとふ
  • よさのちょう
  • 京都府
  • 与謝野町
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

6.その他
1.福祉のまちづくりのための事業
・子育て支援ネットワークの充実 ・高齢者・障害者福祉ネットワークの確立 ・健康づくりと地域医療体制の充実 など
2.産業及び観光の振興のための事業
・農林業、商工業の振興 ・観光交流の育成 など
3.快適で安心して暮らせるまちづくりのための事業
・自然環境の保全 ・治山治水と防災体制の強化 ・交通ネットワークの整備 ・地域情報化の推進 ・上下水道等の整備 など
4.明日の人材を育てる教育文化のまちづくりのための事業
・学校教育の充実 ・青少年の健全育成 ・国際交流の推進 ・地域文化の振興 など
5.協働で進めるまちづくりのための事業
・地域コミュニティの振興 ・協働のまちづくりの仕組みづくり など
6.与謝野町ふるさと応援補助金事業
※与謝野町外にお住まいの方のみ指定可能。指定される際には、お申込み時に活用を希望される地区名をアンケートフォームにて指定をお願いします。指定のない場合は、町政全般とさせていただきます。 与謝野町ふるさと応援補助金は、いただいた寄附金を与謝野町の各地区で活用いただく制度です。 例:①地域で実施される事業(住民主体のイベントや講演会など)   ②設備整備(地域のみんなが活用できる設備・備品の整備など)   ③地域の安心・安全事業(地域の防災・防犯に係わる事業など)   ④その他、地域活性化に繋がる事業
7.町政全般
1.福祉のまちづくりのための事業
・子育て支援ネットワークの充実 ・高齢者・障害者福祉ネットワークの確立 ・健康づくりと地域医療体制の充実 など
2.産業及び観光の振興のための事業
・農林業、商工業の振興 ・観光交流の育成 など
3.快適で安心して暮らせるまちづくりのための事業
・自然環境の保全 ・治山治水と防災体制の強化 ・交通ネットワークの整備 ・地域情報化の推進 ・上下水道等の整備 など
4.明日の人材を育てる教育文化のまちづくりのための事業
・学校教育の充実 ・青少年の健全育成 ・国際交流の推進 ・地域文化の振興 など
5.協働で進めるまちづくりのための事業
・地域コミュニティの振興 ・協働のまちづくりの仕組みづくり など
6.与謝野町ふるさと応援補助金事業
※与謝野町外にお住まいの方のみ指定可能。指定される際には、お申込み時に活用を希望される地区名をアンケートフォームにて指定をお願いします。指定のない場合は、町政全般とさせていただきます。 与謝野町ふるさと応援補助金は、いただいた寄附金を与謝野町の各地区で活用いただく制度です。 例:①地域で実施される事業(住民主体のイベントや講演会など)   ②設備整備(地域のみんなが活用できる設備・備品の整備など)   ③地域の安心・安全事業(地域の防災・防犯に係わる事業など)   ④その他、地域活性化に繋がる事業
7.町政全般
1. 個性を活かし安心して働けるまちづくり事業
・チャレンジできる担い手、魅力ある働く場の創出 ・農業・織物業・商工業の振興 ・情報ネットワークを通じたビジネス環境の整備 など
2. 人の流れを生むまちづくり事業
・魅力の認識、魅力を体験・体感できるコンテンツの開発 ・交流人口増加体制の強化 ・まちの魅力・人の魅力が生み出す与謝野町ならではの「移住・定住」の促進 など
3. 自分らしく幸せに生きるまちづくり事業
・健康・福祉を支える人財の育成と確保 ・心のよりどころの充実、元気な心と体づくりの推進 ・誰もが自分らしさと生きがいをもって共生できるまちの推進 など
4. 笑顔を未来に紡ぐまちづくり事業
・新たな命の誕生、親子の笑顔の暮らしを応援  ・地域ぐるみの子育て力の向上 ・親と子の学び・育ちの場づくり など
5. 魅力ある教育で活力を育むまちづくり事業
・一人ひとりを大切にする環境の整備と学ぶ意欲と確かな学力の育成 ・生涯学習社会の実現と人権教育の推進 ・生涯スポーツ社会の実現と文化財の継承と発展 など
6. 美しく住みやすい安心安全なまちづくり事業
・自然環境保全と災害に強い安心・安全なまちづくり ・安心・安全に暮らせ、誰もが住みやすいと感じられる生活環境の構築 ・資源の有効活用で持続可能なまちの構築 など
7. 住民が主人公となるまちづくり事業
・地域人財の育成と協働のまちづくり ・みんなが互いに認め合い助け合うまちづくり ・見える、聞こえる、言えるまちづくり
8. 町政全般
・その他、まちづくりのために町長が特に必要と認めた事業に活用
■ ふるさと"応援"プロジェクト「地域づくり推進事業」
地域が主体となり行うまちおこし事業等に係る事業に寄附金を活用する補助金制度。 ※与謝野町ふるさと応援補助金として、寄附金の一部を各地区に活用いただく制度のため、必ずアンケートフォームにて地区名指定をお願いします。指定のない場合は、町政全般とさせていただきます。 ※与謝野町外にお住まいの方のみ指定可能。
■ まちなかまるごとキャンパス"応援"プロジェクト「よさのみらい大学事業」
与謝野町をキャンパスに、新しいモノやコトを発見し、出会いと交流をとおし、主体的に行動する人財を育成する事業に寄附金を活用します。
【特定事業指定への寄付】大江山活用・保全"応援"プロジェクト『スポーツイベント運営支援事業』
・よさの大江山登山マラソン開催のほか、大江山の冬季活用や自然環境保全など、地域資源をとおした関係構築に係る事業に寄附金を活用します。
【特定事業指定への寄付】与謝野ホップ"応援"プロジェクト『特色ある農業推進事業』
・与謝野ホップ促進のほか、地域特性を活かした新商品開発、販路開拓など、地域農産物の高付加価値化の事業に寄附金を活用します。
明治6年製造 国内で3番目に古い現存するSL「旧加悦鉄道2号機関車」を未来のために保存したい!
与謝野町は、2022年3月に、宮津海陸運輸株式会社様から、2号機関車と客車2両の無償譲渡を受けます。2号機関車は国指定重要文化財で、客車2両も明治期に製造された文化財級の鉄道車両です。どの車両も、旧加悦鉄道で活躍し、与謝野町の近代化を牽引しました。 これら与謝野町の貴重な近代化遺産である鉄道車両を保存し、未来へ繋げるため、鉄道車両の車庫を建築します。2022年4月からは、一般に公開し、地域文化について学ぶ場とすることで、人や情報の交流が生まれ、地域が活気づくことを望んでいます。
ホップのまち与謝野町でビール造りを、与謝野駅前にビール醸造所をつくりたい!
与謝野町は丹後ちりめんを代表する「織物」、丹後コシヒカリを代表する「農業」の2つの産業が300年以上続く、山川海を有する自然豊かな町です。 与謝野町では2015年よりビールの原料である「ホップ」の栽培が始まり、そして2020年からは、与謝野町産ホップを使ったビール(現在は静岡県御殿場市のビール工場に製造委託)、「ASOBI」の販売が始まりました。 現在、缶ビールになった「ASOBI」は京都府内を中心に販売されています。 しかし、与謝野町にはビール醸造の拠点がなく、ホップ収穫体験に来られるお客様からも「ビール醸造所がないのか」と残念がられ、丹後地域の方々からもビールの町としてはやっぱり醸造所が欲しいというお声を多く頂戴しています。 そんな中でこの度私たち株式会社ローカルフラッグは、与謝野町唯一の駅である「与謝野駅」前にビールの醸造と飲食、そしてビールの販売ができる場所をつくります。 与謝野町で収穫したホップを使い、様々な種類のビールを醸造し、地域の人がビール文化を楽しみ、地域外の人の観光の目的地となるような場所づくりを目指します。
与謝野町を元気にするカフェをつくりたい!
ZIP CAFEを運営する株式会社シオノ鋳工では、社会情勢の変化により町民生活や地域産業などに多大なる影響を及ぼしている現状を良い方向に変えていきたいと考えています。 大きな挑戦を行い、大きな成果を出すことで、与謝野町は大きな挑戦をして成功できる場所というポジティブなイメージを町民の皆さんや事業者の方に持ってもらい、地域を元気にしていきたいと考えています。 また、この取り組みを地域の子どもたちに伝えるとともに、働く場所や働ける仕事も増えることで、将来U・Iターンして暮らし働きたいと思える地域になると期待しています。 本プロジェクトでは、地域が元気になる方向へ進むムーブメントを起こすためのシオノ鋳工の大きな挑戦が、現在建設中の「ZIP SQUARE」であり、挑戦と成功を町民の皆さんが身近に分かりやすく感じられるための場所が「ZIP CAFE」です。

京都府 与謝野町 基本情報

住所
京都府京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798-1
URL
https://www.town.yosano.lg.jp/administration/plan/contribution-donation/469368/
TEL
0772-43-9015

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる