イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • しがけん
  • まいばらし
  • 滋賀県
  • 米原市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

伊吹に息吹を、ホタルに輝きを
日本百名山「伊吹山」、国の特別天然記念物「長岡のゲンジボタル」 「伊吹山、霊仙山」の雄大な自然を保全する活動を行います。 ほっと心和むホタルの輝きを守る活動を行います。 美しいホタルを多くの方に観賞いただけるような事業を行います。
平成30年6月29日竜巻被害
石田三成ゆかりの戦国ロケット「流星」を打ち上げたい!
「流星」は、米原市に伝わるロケット型ののろしで、地元の伝承では関ヶ原の戦いの際に西軍の石田三成が使ったのろしが、その起源といわれています。長さ4~5メートル、総重量15キロほどのロケットを火薬の力で打ち上げます。点火された流星は200~300メートルくらいの上空まで上がると、先端に仕込まれた和傘が開き、ゆらゆらと舞い落ちてきます。 前回の打上げは米原市制10周年を記念して打ち上げた平成27年。全国でも「流星」のような伝統が残る地域はわずか3か所ほどですが、米原市の流星は火薬の調合から製造、打上げまで一貫して行うとても貴重なものです。流星製作者や打上げ技術者の高齢化、打上げ場所の制約などにより伝承が困難になる中、4年ぶりとなる流星の打上げが決まり、この機会に伝統技術の継承と後継者の育成を図ります。
~新型コロナに負けない~新型コロナウイルス感染症対策事業を応援してください!
新型コロナウイルスの感染拡大により、事業の休業やイベントの中止をはじめ、学校の休業、保育、介護サービスの縮小など、様々な分野で大きな影響が生じています。 市では、市民のくらしの不安を少しでも解消できるよう、事業者の事業継続への支援をはじめ、子育て世帯への応援金の給付、高齢者や障がい者世帯への支援、ひとり親世帯、収入が減少し生活に困っている世帯への支援など、それぞれの不安に寄り添いながら、様々な支援に取り組んでいます。 5月14日に滋賀県の緊急事態宣言は解除されましたが、解除された今だからこそ、気を緩めることなく予防に目を向け、第2波に備えることが大切だと考えています。応援いただいた皆様からの寄付金は、第2波に備えた環境整備や医療体制の拡充を図るための資金として活用させていただきます。 また、ご寄付いただきました皆様へのお礼の品として、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている事業者の商品やウイルス収束後に使える「ふるさと体験」をご案内しています。これらの返礼品を選定していただくことも、事業者の応援につながります。 新型コロナウイルス感染症に負けない。この決意の下、くらしを守り、日常を取り戻すため、引き続き様々な施策を講じてまいりますので、皆様の応援をお願いいたします。
「立位保持装置」を導入して障がいのある子どもたちの生きる力や意欲につながる環境を整えたい!
重い障がいのある子どもたちの多くは、自力では立つことはできません。 障がいのある子どもたちにとって「立つ」ということは、見ている世界や感じる世界が広がり、生きる意欲や力を育むきっかけとなります。 社会福祉法人ひだまりでは、全国的にも導入例が少ない立位を保持する専用の立位保持装置を導入して、立った状態で食事などの日常サポートやリハビリテーションを行います。 住み慣れた地域で自分らしさを発揮できる居場所づくり。 私たちのチャレンジへの応援をよろしくお願いいたします。
奥伊吹の里山で、人も地域も元気にする癒やしの拠点「MAGATANIA」を開園したい!
琵琶湖に注ぐ一級河川「姉川」の源流域に位置する滋賀県米原市曲谷(まがたに)。この静かな山里に、森に囲まれた素敵な空間「大持(だいもち)広場」と建物「石臼荘」が、使われることなくひっそりと眠っています。 この場所を、コロナ禍で様々なストレスや不安を抱える人・病気や体調不良で悩んでいる人・食べものの安全にこだわりたい人などが訪れて、安心で安全な自然食材を活かした食事やカフェタイムを満喫したり、のんびり心身を開放したり、健康に関する様々な悩みごとを解決できる「癒やしの拠点施設」として再生活用したい! この場所で継続的に事業を運営することで、過疎化が著しい地元地域の活性化に寄与したい! 自然いっぱいの豊かな生態系や美しい景観をみんなで守りながら活かしていきたい! …そんな思いが詰まったプロジェクトです。
・自治体におまかせ<br />
市政全般に対する寄付として、市において使い道を選択させていただきます。
・【子育て・福祉】健やかで安心して暮らせる支え合いのまちづくり
子育てがしやすい環境を整え、子どもたちの健やかな成長につながる事業に活用します。 また、医療、介護、健康づくりなど市民の暮らしを支え、誰もが安心して、生き生きと暮らすことができる事業に活用します。 (主な取組の例) ・県内一子育てしやすいまちを目指し、安心して子どもを産み、育てられる子育て支援の充実 ・高齢者や障がいのある人への生活支援の充実と地域のみんなで支え合う地域福祉の推進 ・生涯を通じた生活習慣病予防や健康づくりの支援の充実 《ふるさとへの思いに応える事業》
・【教育・人権】ともに学び輝き合う 人と文化を育むまちづくり
学校(園)、家庭、地域が連携し、地域全体で子どもを守り育て、心豊かで健やかな子どもが育つまちづくりや環境を整える事業に活用します。 また、スポーツ、文化、芸術の振興を図り、多様な主体が共生できる事業に活用します。 (主な取組の例) ・就学前保育・教育から小・中学校まで切れ目のない、時代や個々のニーズに応じた教育の推進 ・誇りと愛着のある米原ならではの文化・芸術の振興と歴史文化遺産の保存活用 ・ホッケーやスキーをはじめとする、米原らしさを生かしたスポーツの推進 《ふるさとへの思いに応える事業》
・【環境・防災】水清く緑あふれる自然と共生する安全なまちづくり
彩り豊かな自然を守り育て、自然と人が共生するまちづくり事業に活用します。また、市民の生命や財産を災害から守り、市民が安心して暮らすことができる安全安心なまちづくり事業に活用します。 (主な取組の例) ・伊吹山や天野川ゲンジボタルなどの米原らしい豊かな自然環境の保全活動 ・自然と共生し、環境に配慮した資源循環型社会の推進 ・災害に強い安全安心なまちづくりの推進 《心やすらぐ自然や風景を守る事業》
・【産業経済】地域の魅力と地の利を生かした活力創出のまちづくり
豊かな自然や魅力ある歴史文化資源を生かし、おもてなしを意識した観光を振興する事業に活用します。 また、新たなビジネスや雇用の創出を図り、地域の魅力を磨き生かした、にぎわいと活力あふれるまちづくり事業に活用します。 (主な取組の例) ・サイクリングやアウトドアなどの体験型観光の推進 ・「伊吹在来そば」などの特産品づくり・普及の推進 ・農林水産業の担い手育成支援の充実 ・女性や若者等の起業・創業の支援の充実 《働く人を支えるまちの発展事業》
・【都市基盤】心地よく暮らせるにぎわいと交流を支えるまちづくり
鉄道駅を核にコンパクトな地域の拠点をつくり、公共交通ネットワークでつなぐ快適な定住環境のまちづくり事業に活用します。 また、道路網の整備や老朽化した橋の予防保全など、定住環境を支える基盤整備に活用します。 (主な取組の例) ・4つの鉄道駅の利便性と特性を生かしたまちづくりの推進 ・乗り合いタクシー「まいちゃん号」やコミュニティバスによる公共交通ネットワークの形成 ・シティセールスプランと連動した移住・定住の促進 《みなさんの熱い思いで米原をつくる事業》
SDGs推進県・滋賀の地元米原からサスティナブルな靴を発信したい
滋賀県近江八幡市で「八幡靴」という紳士靴をメインに制作している会社で働いていましたが、もっと個人と地方に焦点を当てた靴を作りたいと思い、一念発起してnonofactoryを立ち上げました。 伝統産業の「八幡靴」を製造技術を絶やさず、更なる発展、そして技術と地方の面白い魅力をかけ合わせた靴を発信したい。そこで、SDGsが積極的な滋賀県の地元米原からサスティナブルな素材や製作工程のシューズを制作し、デザイン性だけでなく、製造過程を含めた価値あるオリジナルの一足を提供したいと考えています。 ◆◆米原市では、地域の起業家を応援する仕組みとして、ガバメントクラウドファンディングを活用しています。皆様の応援をお願いいたします◆◆
カルスト台地が魅力の霊仙山の山小屋と登山道を整備して、登山者の安全を守りたい!
鈴鹿山脈の西北の麓に位置する標高1,094mの霊仙山は、開けた山頂からの景色や季節の美しい花々、そしてカルスト台地が特徴の独特の景色が魅力的な山です。一方、毎年遭難者があり、迷いやすい山としても知られています。霊仙山を安全で安心して楽しんでいただくため、米原市山岳遭難防止対策協議会と協力して、避難小屋の修繕や登山道の環境整備に取り組みます。
SDGs推進県・滋賀の地元米原からサスティナブルな靴を届けたい
滋賀県近江八幡市で「八幡靴」という紳士靴をメインに製作している会社で働いていましたが、もっと個人と地方に焦点を当てた靴を作りたいと思い、一念発起してnonofactoryを立ち上げました。 伝統産業の「八幡靴」を製造技術を絶やさず、更なる発展、そして技術と地方の面白い魅力をかけ合わせた靴を発信したい。そこで、地元米原からサスティナブルな素材や製作工程のシューズをつくり、デザイン性だけでなく、製造過程を含めた価値あるオリジナルの一足を提供したいと考えています。 ◆◆米原市では、地域の起業家を応援する仕組みとして、ガバメントクラウドファンディングを活用しています。皆様の応援をお願いいたします◆◆
障がいの有無関係なく!史上初となる「ユニバーサルモルック大会」を滋賀県米原市で開催したい!
【UNISPO2022in米原プロジェクト】 障がいの有無・年齢・性別関係なく楽しむことのできる、ユニバーサル&インクルーシブなモルック大会を開催します。 この史上初となるユニバーサルモルック大会の第1回目の開催に当たっては、関東、東海、関西など全国各地からのアクセスを考慮し、新幹線停車駅や高速道路ICなどの交通インフラ整備が整っている米原市を開催地とし、地域と一緒にこの大会を盛り上げていきたいと考えています。 ◆◆米原市では、地域の活性化につながる事業を応援する仕組みとして、ガバメントクラウドファンディングを活用しています。皆様の応援をお願いいたします◆◆
ついに発見!「番場の忠太郎」銅像をゆかりの地・米原市番場に移築したい!
1950年代に映画「瞼の母」の大ヒットで一世を風靡した「番場の忠太郎」。 物語発祥の地といわれる地元・米原市には、当時「番場の忠太郎」の銅像が建立されていましたが、銅像が設置されていた店舗の閉店に伴い、銅像も行方知れずとなってしまいました。 この度、長年探していた忠太郎の銅像が見つかり、番場の忠太郎の銅像を再び地元である米原市番場に移築し、「忠太郎ゆかりの地」として守っていきたいと考えています。 ◆◆米原市では、地域の活性化につながる事業を応援する仕組みとして、ガバメントクラウドファンディングを活用しています。皆様の応援をお願いいたします◆◆
「平和の礎」を建立して、戦争を知らない子どもたちに戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えたい
米原市では、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を訴えるまちとして平成17 年に「非核・平和宣言都市」となり、毎年、平和祈念式典を開催するなど、様々な取組を行っています。 市内にある忠魂碑が倒壊の危険性があることから、整理するとともに、慰霊されている戦没者約1400余柱の英霊への顕彰と、先の大戦で使用された、原子力爆弾により世界唯一の被爆国となった日本国民としての核兵器の廃絶への意志表示、そして、二度と再びあの忌まわしい戦争の惨禍を繰り返さないという強い信念と恒久平和を実現するため、非核・平和都市宣言自治体にふさわしい新たな平和祈念のモニュメントを建立することとしました。
市内の空き家を活用し、多世代が交流できる居場所「ぷらっとほーむ」を作りたい!
本プロジェクトオーナーである山田輝子さんは、現在米原市で社会福祉協議会の協力を得ながら「不登校親の会」を主宰されています。この度、新たな取組として、市内の空き家を改装して、地域の不登校の子どもや退職後の居場所・生きがいを探している方など、多世代のみんなが交流できる場所「多世代交流ハウス・ぷらっとほーむ」を立ち上げることになりました。地域の活性化や課題解決に取り組み、地域のみんながそれぞれの役割や生きがいを実感できるような居場所づくりを目指されています。 ◆◆米原市では、地域の活性化につながる事業を応援する仕組みとして、ガバメントクラウドファンディングを活用しています。皆様の応援をお願いいたします◆◆

滋賀県 米原市 基本情報

住所
滋賀県滋賀県米原市米原1016番地
URL
http://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/seisaku/sesakuka/ganbare/nouzei/1549.html
TEL
0749-53-5140

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる