イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • かながわけん
  • まつだまち
  • 神奈川県
  • 松田町
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

木のがっこうづくり建設事業(松田小学校)
学校は、子供だちが一日の大半を過ごす生活の場です。 そのため、それにふさわしい豊かな環境にすることが大切です。 木材は、やわらかで温かみのある感触、高い吸湿性などの優れた性質を持っていて、豊かな教育環境づくりを行う上で大きな効果が期待できます。 松田町は、小学校を木造校舎にすることで、子供たちに安らぎを与え、楽しく落ち着いた学校生活を送って欲しいと思っています。
令和元年台風19号
まちが認める事業
現在の新型コロナウィルス感染症拡大を受け、 新型コロナウィルス感染症対策や、影響を受けた方々への支援に優先して活用させていただきます。
誰もが健康で思いやりのある暮らしを育むまちづくり(健康・福祉)
健康的な生活の確保、福祉の促進のための事業
質の高い学びで次代の担い手と文化を育むまちづくり(教育・文化)
質の高い学びや体験の機会の確保、生涯学習の促進のための事業
賑わいと雇用を生み出し、働きがいを育むまち(経済・産業)
持続可能な経済成長と生産的で生きがいのある雇用促進のための事業
持続的に発展し、豊かな暮らしを育むまち(暮らし・基盤)
暮らしやすい、強靭かつ持続可能なまちづくりを促進する事業
自然と共生し、安全・安心な環境を育むまち(自然・環境)
自然の保全及び持続可能な利用と安全・安心な暮らしの共生を促進する事業
みんなで協力し、みんなの力を育むまち(実現手段)
情報共有、参加、協働・連携協力により、町民と行政が一体となって持続可能なまちづくりを促進する事業
こどもたちが学ぶ教室を地域の木でつくりたい!森林循環利用のための「まつだ木の学校」づくりプロジェクト
松田町では、今年度より公立学校では全国で3例目となる、校舎を木造3階建てとする松田町立松田小学校校舎建設工事に着手しています。 この校舎建設にあたって、私たちは長い年月をかけて育んできた地域の木材を活用し、児童、地域の方、また全国の方に松田町の自然の豊かさやその恵みを伝えていきたいと考えました。 このプロジェクトでは、地域の木を活用した「木の学校」を森林保全、また地域産材活用のランドマークとし、木の文化の発信地とすることを目指します。
【桜維持管理】町の宝である桜を1本でも多く維持するために!
21世紀を目前に控えた1995年「あなたの桜を21世紀に咲かせませんか」と、新世紀への思い出づくりとして桜の植樹を町民に呼びかけ、翌1996年、有志100人により『西平畑公園』(にしひらばたけこうえん)に早咲きの河津桜(かわづざくら)(オオシマザクラとカンヒザクラの交配種)を植栽したのが始まりです。その後も追加植栽を行い、現在では桜の本数は360本になっています。 毎年早春、桜の開花とともに開催される『まつだ桜まつり』において、山の斜面を彩る桜と『関東の富士見百景』に選定された富士山や相模湾を一望できる絶景は、訪れる方々に安らぎと癒しを与え、町の春の風物詩として皆様にご愛顧頂いておりました。 しかしながら、植樹から約30年が経過し、徐々に樹木の老朽化が進むなかで、とうとう枯木となり伐採せざるを得ない木も出てきてしまいました。 そこで、町ではそんな町の宝である桜を守り、末永く皆様にお楽しみ頂くために、定期的に枝の剪定や樹木医さんによる診断などを実施し、桜の保全に努めております。 1本でも多く桜の木を維持し、町のシンボルである美しい景色を守るために、皆様からの暖かいご支援をお願いします。 本プロジェクトにより頂いた寄附は、桜の管理、維持に係る経費、桜が植栽されている公園の整備、運営に係る経費のため活用させて頂きます。 
早咲きの桜と富士山の眺望を楽しめる景色を未来に残すために!
松田町は、神奈川県西部に位置する人口1万人ほどの小さな町です。 東京までは、電車で約90分、東名高速道路で約45分とアクセスの良い町でありながら、町の北部には、丹沢山系の山々からなる豊富な自然を有しています。 四季折々のイベントやお祭りが活発で、毎年早春、桜の開花とともに開催される『まつだ桜まつり』において、山の斜面を彩る桜と『関東の富士見百景』に選定された富士山や相模湾を一望できる絶景は、訪れる方々に安らぎと癒しを与え、町の春の風物詩として皆様にご愛顧頂いております。 しかし、植樹から30年、植栽範囲も広がった中で、手入れが必要となる樹も増え、町だけの力では徐々に対応が困難になっている状況です。 そこで、町の宝である桜を守り、末永く皆様にお楽しみ頂くために、桜を維持・保全するためのご支援を募集いたします。 多く桜の木を維持し、町のシンボルである美しい景色を守るために、皆様からの暖かいご支援をお願いします。
早咲きの桜と富士山の眺望を楽しめる景色を未来に残すために!
松田町は、神奈川県西部に位置する人口1万人ほどの小さな町です。 東京までは、電車で約90分、東名高速道路で約45分とアクセスの良い町でありながら、町の北部には、丹沢山系の山々からなる豊富な自然を有しています。 四季折々のイベントやお祭りが活発で、毎年早春、桜の開花とともに開催される『まつだ桜まつり』において、山の斜面を彩る桜と『関東の富士見百景』に選定された富士山や相模湾を一望できる絶景は、訪れる方々に安らぎと癒しを与え、町の春の風物詩として皆様にご愛顧頂いております。 しかし、植樹から30年、植栽範囲も広がった中で、手入れが必要となる樹も増え、町だけの力では徐々に対応が困難になっている状況です。 そこで、町の宝である桜を守り、末永く皆様にお楽しみ頂くために、桜を維持・保全するためのご支援を募集いたします。 多く桜の木を維持し、町のシンボルである美しい景色を守るために、皆様からの暖かいご支援をお願いします。

神奈川県 松田町 基本情報

住所
神奈川県神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2037
URL
https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/2/hurusato.html
TEL
0465-84-5541(直通)

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる