イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • とうきょうと
  • こうとうく
  • 東京都
  • 江東区
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

”夢”への第一歩!江東区夢の島にスケートボードパークを整備して、世界にはばたくスケートボーダーを!
昨年、スケートボード競技においては、江東区出身の堀米雄斗選手をはじめとする多くの日本人選手が活躍し、日本中の注目を集めるとともに、国内のスケートボートへの関心が急速に高まっています。   しかし、江東区内にはスケートボードを楽しめる公設の施設がありません。このスケートボードを、マナーを守りながらスポーツとして自由に楽しんでいただくために、初中級者用のスケートボードパークを夢の島総合運動場内に整備し、令和4年11月にオープンすることになりました。   この施設整備に要する費用として、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングによる寄付金を募集します。
"夢"への第一歩!江東区夢の島にスケートボードパークを整備して、世界にはばたくスケートボーダーを!
堀米選手たち日本人選手の活躍で、今注目が集まっているスケートボード。こどもから大人まで楽しめるスケートボードパークを、江東区夢の島に整備するために活用します。
渋沢栄一と江東区のつながりを発信するプロジェクトのために
「日本資本主義の父」といわれる渋沢栄一は、深川福住町(現江東区永代2丁目)に居を構えるとともに、旧深川区の初代区会議長を務めるなど江東区とのつながりが深いことから、渋沢栄一と区のつながりをPRし、区内ゆかりの地に銘板を設置するなど観光振興及び産業振興につなげます。
学校教育のため
障害者福祉のため
防災対策のため
健康増進のため
スポーツ振興のため
その他
新一万円札の顔! 渋沢栄一と明治時代を体感できるAR機能付き説明板を整備します!
2024年発行予定の新一万円札の顔となるな渋沢栄一は、江東区にもゆかりのある人物です。 深川福住町(現在の永代二丁目)の渋沢栄一宅跡を含め、区内には約30か所のゆかりの地がありますが、現在その地に建物など形として残っているものは、ほとんどありません。 そこで、江東区ではAR機能を導入した説明板を設置し、区内外の方々に渋沢栄一と区のつながりを知ってもらい、新たな観光スポットとしての魅力を発信していきます。
和船の大規模修理を通じて伝統技術を未来へ継承! 【和船が走る川の風景を江東区に残すために】
江東区の春の風物詩「お江戸深川さくらまつり」などで、実際に乗船できる櫓漕ぎ和船「ゆりかもめ」。1996(平成8)年に工芸技術記録映画製作のため、江戸時代からの技を受け継ぐ江東区の無形文化財「船大工」の手により製作され、たくさんの方々に江戸情緒を体感していただいてきました。 しかし、製作から25年以上が経過し、様々な不具合が起きており、現在運航ができない状態となっています。再び乗船するためには船体補強のための大規模な修理が必要となります。 そこで江東区では、次の世代に和船を残していくため、船大工による大規模な修理・点検を行います。そして、和船「ゆりかもめ」を復活させると共に、このプロジェクトをきっかけとした和船の製作技術の継承も合わせて実現していきます。
無料学習支援教室のために
経済的事情により塾へ通えないこどもたちに対する無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用します。
【まなびの場所をこどもたちへ】子どもたちの学習意欲を応援! 無料学習支援教室「江東区 まなび塾」 経済的事情で塾へ通えないこどもたちに学習機会と居場所を提供
経済的事情により塾へ通えないこどもたちに対する無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用します。
水辺を生かしたカヌー振興!江東区から世界へ!
区内にいくつもの川が流れる江東区では、その地形を生かし、カヌーが盛んに行われています。週末には、区立中学校カヌー部や地域のカヌークラブなどが活動している姿も見られ、カヌーは江東区の水辺振興の象徴となっています。 さらに江東区海の森には「海の森水上競技場」が整備され、東京2020大会の競技会場として注目が集まりました。パラリンピックカヌースプリント競技には、江東区出身の瀬立モニカ選手が出場し、地元江東区で入賞という快挙を成し遂げました。 その江東区のカヌー競技でシンボルになっているイベントが「こうとうこどもカヌー大会」です。こどもたちがカヌーに出会うきっかけになるのがこのイベントです。また、大会をきっかけに中学校のカヌー部に入部し、卒業後さらなる上達を目指す選手の受け皿として「江東ジュニアカヌークラブ」があります。 「こうとうこどもカヌー大会」の運営費用、「江東ジュニアカヌークラブ」への指導委託費用として、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる寄付金を募集します。
がんに悩む方々を支援するための夜間相談窓口を開設|患者さんやそのご家族などが気軽に相談できる場所づくり事業
がんの疑いがある、診断を受けた、治療を始めた、治療後の生活などについて、患者さんやご家族の方の不安や疑問に思うことを相談できる夜間相談窓口の運営経費に充て、ご本人や関係するみなさんが前向きな日々を送れるために活用します。
障害の有無にかかわらずスポーツが楽しめるまちに!みんなでスポーツフェスタの開催を応援しよう
東京2020パラリンピック大会では8競技の会場となった江東区。江東区出身の瀬立モニカ選手(パラカヌー)をはじめとする様々な選手の活躍は、日本中に感動を呼びました。 国が2022年3月に策定した第3期スポーツ基本計画の中でも、5年後の目標として障害のある方の週1回以上スポーツを実施する割合を40%に定める目標を掲げています。 障害の有無に関わらず、あらゆる人がスポーツを楽しめる社会にするため、そのきっかけとなる「みんなでスポーツフェスタ」開催に、皆様のご協力をお願いいたします。
水辺を生かしたカヌー振興!江東区から世界へ!
〝水彩都市・江東〝として、豊かな水辺環境を生かしたスポーツを推進するため、「こどもカヌー大会」およびジュニアカヌー指導に要する経費に活用します。
【まなびの場所をこどもたちへ】子どもたちの学習意欲を応援!無料学習支援教室「江東区まなび塾」経済的事情で塾へ通えないこどもたちに学習機会と居場所を提供
経済的事情により塾へ通えないこどもたちに対する無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用します。
水辺を生かしたカヌー振興!江東区から世界へ!
区内にいくつもの川が流れる江東区では、その地形を生かし、カヌーが盛んに行われています。週末には、区立中学校カヌー部や地域のカヌークラブなどが活動している姿も見られ、カヌーは江東区の水辺振興の象徴となっています。 さらに江東区海の森には「海の森水上競技場」が整備され、東京2020大会の競技会場として注目が集まりました。パラリンピックカヌースプリント競技には、江東区出身の瀬立モニカ選手が出場し、地元江東区で入賞という快挙を成し遂げました。 その江東区のカヌー競技でシンボルになっているイベントが「こうとうこどもカヌー大会」です。こどもたちがカヌーに出会うきっかけになるのがこのイベントです。また、大会をきっかけに中学校のカヌー部に入部し、卒業後さらなる上達を目指す選手の受け皿として「江東ジュニアカヌークラブ」があります。 「こうとうこどもカヌー大会」の運営費用、「江東ジュニアカヌークラブ」への指導委託費用として、ふるさと納税を活用したクラウドファンディングによる寄付金を募集します。
障害の有無にかかわらずスポーツが楽しめるまちに!「みんなでスポーツフェスタ」の開催を応援しよう
江東区を「パラスポーツの盛んなまち」にするため、「みんなでスポーツフェスタ」の開催経費に充て、一人でも多くの方にパラスポーツの魅力を伝えるために活用します。
国立大学法人東京海洋大学の協力による水辺環境を学ぶシーカヤック教室
国立大学法人東京海洋大学の協力を得て、内部河川のシーカヤックツーリングや水彩都市・江東の文化・歴史などを学ぶ「シーカヤック教室」開催のために活用します。(写真:国立大学法人東京海洋大学提供)
謎解きスタンプラリーで江東区の魅力発信!区内周遊で地域を盛り上げよう!
紙幣やパスポートをつくっている国立印刷局と連携し、「KOTOパスポート」を使って、新一万円札の顔となる渋沢栄一のゆかりの地や区内の観光スポットを周遊しながら、謎解きスタンプラリーを行う経費に活用します。こどもから大人まで幅広い年齢層に、区内の観光地や商店街などを巡って楽しんでもらい、地域を盛り上げていきます。
がんに悩む方々を支援するための夜間相談窓口を開設|患者さんやそのご家族などが気軽に相談できる場所づくり事業
がんに関する不安や悩みを抱える人たちが「生きがい」を持ち続けるため、認定NPO法人マギーズ東京と協働して実施する「夜間相談事業」に充て、少しでもほっとした時間を過ごしてもらえるために活用します。
牡丹町いっぱいに牡丹の花園をつくろう
町名の由来にもなっており、地域にゆかりのある牡丹を古石場川親水公園等に植栽し、牡丹園を拡充拡張することにより、地域特性のある緑化を推進し、魅力ある地域づくりに活用します。
仙台堀川をきれいに!カワセミと暮らす「水彩都市・江東」
仙台堀川公園内の河川をしゅんせつ及び覆砂することにより、生物多様性に配慮した河川の水質改善を図ります。令和5年度は、尾高水門から松島橋間を予定。
水と緑豊かな地球環境にやさしいまち
未来を担うこどもを育むまち
区民の力で築く元気に輝くまち
ともに支えあい、健康に生き生きと暮らせるまち
住みやすさを実感できる世界に誇れるまち
「まなびの場所をこどもたちへ」こどもたちの学習意欲を応援!無料学習支援教室「江東区まなび塾」 経済的事情で塾へ通えないこどもたちに学習機会と居場所を提供
経済的事情により塾へ通えないこどもたちに対する無料学習支援教室の運営経費に充て、「まなび」の場を通じて、一人でも多くのこどもたちが笑顔であふれるような明るい未来となるために活用します。

東京都 江東区 基本情報

住所
東京都東京都江東区東陽4-11-28
URL
https://www.city.koto.lg.jp/kurashi/kihukin/index.html
TEL
03-3647-8093

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる