イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • とうきょうと
  • みなとく
  • 東京都
  • 港区
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

選べる使い道

「MINATOシティハーフマラソン」開催を通じて、誰もがスポーツを楽しめる港区を実現したい!
港区で初となる「MINATOシティハーフマラソン2018」を本年12月2日(日曜日)に開催します。 「MINATOシティハーフマラソン」は、魅力あふれる景観や国際色豊かな沿道の声援を受けながら、躍動感や期待感、歴史や伝統が染み込む都心・港区を舞台に繰り広げる都市型のシティハーフマラソンです。 ランナーだけでなく、観戦者やボランティア、大会運営に携わるすべての方々が感動を共有できる大会として成功を収めるとともに、他の自治体には類を見ない日本一の都市型のシティハーフマラソンに成長・発展させ、地域の発展に寄与するイベントとして末永く継承させていきます。
台場の水質改善に向けた取組
都心で海水浴! 「泳げる海、お台場」の実現 お台場の水質改善に取り組み、都心における海水浴の実現を目指します。また、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の会場となるお台場から、「港区の資源を活用した魅力」を全国各地、世界へ強く発信します。
MINATOシティハーフマラソン
大都会を駆け抜ける! リアルシティマラソンの実施 東京タワーを中心とした都心部の公道を走り抜ける「リアルシティマラソン」の第2回大会を、令和元年12月1日(日)に開催します。ランナーに安全かつ快適に参加していただくとともに、沿道によるイベント等を充実させ、世界に発信するマラソン大会を実現します。
運河に架かる橋のライトアップ
世界に魅せる新たなシンボル ライトアッププロジェクト「光のロード」 芝浦港南地区に架かる6つの橋を中心に、貴重な地域資源である水辺空間をライトアップし、「光のロード」を演出し、世界に誇る新たなシンボルを創出します。
すべての子どもに居場所と学びの環境を整える
子どもの未来を応援! 夢と希望を持って成長できる地域社会の実現 経済面や家庭環境等に問題を抱える子どもや保護者の課題解決に向けて、居場所づくりや学習支援、(仮称)子ども家庭総合支援センターの整備など、すべての子どもたちが夢と希望に向かって挑戦できるよう、子どもの未来を応援する施策を展開します。
区政全般を応援
皆さまからの思いを込めた寄付をお預かりします。頂きました寄付は、特定の取組に限定せず、区政運営に活用していきます。
「MINATOシティハーフマラソン」開催を通じて、誰もがスポーツを楽しめる港区を実現したい!
港区で初となる「MINATOシティハーフマラソン2018」を本年12月2日(日曜日)に開催します。 「MINATOシティハーフマラソン」は、魅力あふれる景観や国際色豊かな沿道の声援を受けながら、躍動感や期待感、歴史や伝統が染み込む都心・港区を舞台に繰り広げる都市型のシティハーフマラソンです。 ランナーだけでなく、観戦者やボランティア、大会運営に携わるすべての方々が感動を共有できる大会として成功を収めるとともに、他の自治体には類を見ない日本一の都市型のシティハーフマラソンに成長・発展させ、地域の発展に寄与するイベントとして末永く継承させていきます。
子どもの未来を応援!どんな境遇の子どもたちも夢と希望を持って成長できる地域へ
港区では、これまでに、安心して子育てができ、未来を担うすべての子どもたちが健やかに成長できる環境を整えるため、子育てや家庭の支援、青少年健全育成等に関する施策を推進してきました。 子どもは社会の希望であり、未来をつくる存在です。子どもが、自分の可能性を信じて前向きに挑戦し、未来を切り開いていけるようにすることが必要です。 しかし、現実には、子どもの将来がその生まれ育った家庭の事情等に左右されてしまう場合が少なくなく、子どもの将来が閉ざされてしまう状況があります。 そこで今回ガバメントクラウドファンディングを活用し、子どもと家庭への総合的支援を行う(仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備と、経済面や家庭環境等に問題を抱える子どもや保護者の課題解決に向け、子どもの居場所づくりや学習支援、孤食解消事業など、すべての子どもたちが夢と希望に向かって挑戦できるよう、子どもの未来を応援する施策を更に充実してまいります。
子どもの未来を応援!どんな境遇の子どもたちも夢と希望を持って成長できる地域へ
港区では、これまでに、安心して子育てができ、未来を担うすべての子どもたちが健やかに成長できる環境を整えるため、子育てや家庭の支援、青少年健全育成等に関する施策を推進してきました。 子どもは社会の希望であり、未来をつくる存在です。子どもが、自分の可能性を信じて前向きに挑戦し、未来を切り開いていけるようにすることが必要です。 しかし、現実には、子どもの将来がその生まれ育った家庭の事情等に左右されてしまう場合が少なくなく、子どもの将来が閉ざされてしまう状況があります。 そこで今回ガバメントクラウドファンディングを活用し、子どもと家庭への総合的支援を行う(仮称)港区子ども家庭総合支援センターの整備と、経済面や家庭環境等に問題を抱える子どもや保護者の課題解決に向け、子どもの居場所づくりや学習支援、孤食解消事業など、すべての子どもたちが夢と希望に向かって挑戦できるよう、子どもの未来を応援する施策を更に充実してまいります。
新型コロナウイルス感染症がもたらす危機を乗り越える!
国による緊急事態宣言の中、全ての国民がこれまでにない日常生活の行動変容が求められました。 区民の皆さまには不要不急の外出を控えるなど、危機意識を持って行動していただきました。 子どもたちは、「学校に行きたい」「友達と遊びたい」とう気持ちを抑えながら、「STAY HOME」に努めて頂きました。 保育園の登園自粛も含め、保護者の方々には大きな負担となりました。 区内の飲食店を始め、多くの事業者の方々には休業要請にご協力頂きました。 「感染しない、させない」という一人ひとりの強い意志と連帯、自立的な行動により、感染件数が減少へ転じ、5月25日の緊急事態宣言解除につながりました。 この間港区は、感染症の最前線で働き方への支援や、景気後退の影響を受けている方への取組など、支援を必要とする人へ迅速に施策を講じるとともに、更なる対策として第2波への備えも実施してまいりました。 そして、今、新型コロナウイルス感染症は私たちの暮らしや日常を大きく変え、いわゆる三密を避けるあたらな暮らしや働き方が求められるなど、社会情勢は大きな変革の時期を迎えています。  港区は、こうした変革を的確にとらえ、ICT技術を活用し、誰もが、いつでも、どこでも、便利な行政手続きを可能とし、新しい日常に対応する区政運営へと発展を目指します。 感染拡大を防止し安全・安心の確保はもとより、感染症との長期に渡る共存に備え、新型コロナウイルス感染症がもたらす危機を一緒に乗り越えましょう。 本プロジェクトへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
【港区】地域のために活動するNPOを支援!~保育園探しのアプリ制作、外国人向け無料電話相談等~
港区内で活動する特定非営利活動法人(NPO法人)は、759団体(令和2年10月31日現在、出典:東京都生活文化局「NPOポータルサイト」)。その数は、23区においてトップです。 区内には、全国、全世界で活躍する大規模なNPOが多く活動している一方、財政状況が不安定で、活動を継続していくことが難しい状況にあるNPOもあります。 港区では、平成15年に、区内におけるNPOやボランティア活動の活性化を目的として、区と区民、企業等のパートナーシップにより、これらの活動を支援するためのみなとパートナーズ基金を設置しました。 みなとパートナーズ基金は、区内で活動しているNPOやボランティアの公益活動を支援する港区NPO活動助成事業に活用されます。令和元年度までに助成した団体は延べ120以上、助成額は5,500万円以上となっています。 今後も継続して、地域の課題解決のために活動するNPOやボランティアを支援するために、寄付金を募集します。ぜひとも皆様の温かいご支援をお願いします。
【港区】新型コロナウイルス感染症によりダメージを受けている文化芸術振興のための事業に活用します! ~文化芸術団体の育成支援等~
区は、社会経済情勢や財政状況の動向に関わらず、文化芸術振興施策を安定的に推進していくため、平成19年4月に港区文化芸術振興基金を設置しました。 港区文化芸術振興基金は、区で実施する文化芸術振興事業に活用されます。また、この趣旨に賛同していていただいた区民の皆様、非営利団体の皆様、文化芸術活動団体の皆様、企業の皆様などからの寄付金を港区文化芸術振興基金に積み立てて、文化芸術振興のための事業に活用しています。 新型コロナウイルス感染症により、多くの文化芸術活動が中止や縮小を余儀なくされ、文化芸術活動に大きなダメージを与えました。 今後も継続して、文化芸術を振興していくために、寄付金を募集します。ぜひとも皆様の温かいご支援をお願いします。
「新型コロナウイルス感染症への取組」
新型コロナウイルス感染拡大を防止し安全・安心を確保する取組 長期に渡る感染症との共存に備え新しい生活様式に対応する行政サービスへの取組 感染症の最前線で働く方や景気後退の影響を受けている方への支援などの取組など
「産業・地域振興・観光分野」
「ひと・産業の元気なまち港区へ」 ・区のシティプロモーション費用 等
「防災・生活安全分野」
「安心して暮らせるまち港区へ」 ・帰宅困難者対策/災害時におけるAIを活用した情報収集 等
「保健福祉・健康分野」
「誰もが心豊かにいきいきと暮らす港区へ」 ・福祉のまちづくり推進/介護ロボット等導入支援事業 等
「環境分野」
「環境にやさしい都心・港区へ」 ・みなと区民の森づくり 等
「子育て・教育分野」
「すべての子どもたちが未来への希望を持てる港区へ」 ・家庭養育の推進/GIGAスクール推進事業 等
「街づくり分野」
「魅力あふれるまち港区へ」 ・公共施設整備 等
「区政全般」
特定の分野に限定せず、区政運営に活用していきます。 また、その他の取組を活用先として指定することができます。
みなとパートナーズ基金
区内におけるボランティア・NPO活動の活性化を目的として、区と区民、企業等のパートナーシップにより、これらの活動を支援していきます。
文化芸術振興基金
区民が身近に文化芸術に触れる機会の提供や、誰もが文化芸術を鑑賞し、参加し、創造できる機会の充実など、文化芸術の振興支援をしていきます。
港区奨学基金
学業に意欲を持ちながらも経済的理由により修学が困難な方に奨学金を給付及び貸付し支援します。
「産業・地域振興・観光分野」
「ひと・産業・地域の元気なまち港区へ」 ・港区にゆかりのある歴史上の人物を活用した観光振興事業 等
「防災・生活安全分野」
「安心して暮らせるまち港区」 ・共同住宅の震災対策/在宅避難支援事業 等
「保健福祉・健康分野」
「誰もが心豊かにいきいきと暮らす港区へ」 ・介護ロボット等導入支援事業 等
「環境分野」
「環境にやさしい都心・港区へ」 ・区内事業者の脱炭素加速化事業 等
「子育て・教育分野」
「すべての子どもたちが未来への希望を持てる港区へ」 ・家庭養育の推進/教育課程外指導 等
「街づくり分野」
「魅力あふれるまち港区へ」 ・建築物耐震改修等促進 等
「新型コロナウイルス感染症への取組」
「新型コロナウイルス感染症を乗り越えていくために」
「みなとパートナーズ基金」
区内におけるボランティア・NPO活動の活性化を目的として、区と区民、企業等のパートナーシップにより、これらの活動を支援していきます。
「文化芸術振興基金」
区民が身近に文化芸術に触れる機会の提供や、誰もが文化芸術を鑑賞し、参加し、創造できる環境の整備など、文化芸術の振興を支援していきます。
「港区奨学基金」
学業に意欲を持ちながらも経済的理由により、修学が困難な方に奨学金を給付及び貸与し、将来社会のために有為な人材を育成するための支援をします。
「区政全般」
特定の分野に限定せず、区政運営に活用します。
この自治体は「ふるさとチョイス」から申込みすることができません。
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。

東京都 港区 基本情報

住所
東京都東京都港区芝公園1丁目5番25号
URL
http://www.city.minato.tokyo.jp/zeimu/kurashi/zekin/kifu/kuhenokihu.html
TEL
03-3578-2586(内線:2586~2591)

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる