イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ちばけん
  • かもがわし
  • 千葉県
  • 鴨川市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

⑦ その他
① 快適で暮らしやすい交流拠点のまちづくりのために
多くの人々が集う交流拠点としてふさわしい都市基盤を備え、市民はもちろんのこと、来訪者にも「住んでみたい」、「ずっと住み続けたい」と感じられる、快適で暮らしやすいまちづくりを進めます。 ・市街地の整備 ・居住環境の充実 ・道路網の整備 ・公共交通網の充実 ・上下水道の整備
② 環境と調和した安心・安全なまちづくりのために
豊かな自然環境の保全と活用を図るとともに、地域の生活環境・地球環境にも配慮した取組みを進め、将来にわたって安心・安全に暮らし続けることが可能な、安らぎに満ちたまちづくりを進めます。 ・環境施策の推進 ・公園・緑地の整備 ・環境衛生対策の充実 ・消防・防災対策の充実 ・交通安全・防犯対策の充実 ・消費者対策の充実
③ 活気あふれ人が集う産業のまちづくりのために
豊かな自然環境の中で営まれてきた農業や漁業、観光業や商工業など、この風土と歴史に支えられた産業を守り育て、活気にあふれ人が集う、賑わいあるまちづくりを進めます。 ・農林業の振興 ・水産業の振興 ・商工業の振興 ・観光・リゾートの振興 ・医療・福祉産業の振興 ・雇用対策の推進
④ ともに学び未来を育む教育文化のまちづくりのために
豊かな自然と歴史文化資源、充実した教育環境を活かして、一人ひとりがふるさとに誇りと愛着を持ち、子どもたちの笑顔にあふれた教育と文化のまちづくりを進めます。 ・学校教育の充実 ・生涯学習の充実 ・青少年の健全育成 ・文化の振興・スポーツの振興 ・国際交流・地域間交流の推進
⑤ 一人ひとりがいきいきとした健康福祉のまちづくりのために
市民一人ひとりが地域で支えあいながら、生涯を通じて笑顔にあふれ、健やかに暮らすことができる、健康福祉のまちづくりを進めます。 ・保健・医療の充実 ・地域福祉の充実 ・子育て支援の充実 ・高齢者施策の充実 ・障害者施策の充実 ・社会保障の充実
⑥ みんなが主役となる協働・自立のまちづくりのために
効率的な行政経営のもと、地域に関わるあらゆる人たちが互いに連携を図りつつ、自分たちが主役となって行動する、オール鴨川体制による「協働・自立」のまちづくりを進めます。 ・地域コミュニティの維持 ・強化の促進 ・多様な主体の連携による協働のまちづくりの推進 ・男女共同参画社会の形成・効率的な自治体経営の推進
⑦ 特に使い道を指定せず、市長に一任
令和元年台風15号
① NPO法人 大山千枚田保存会
 NPO法人大山千枚田保存会は、中山間地域を活性化するために、大山千枚田と呼ばれる棚田を中心に、様々な活動を行っていきます。  中山間地域の課題を資源ととらえ、それらを利用した街づくりを行っていきます。 【法人HP】 https://senmaida.com/
② 社会福祉法人 太陽会
 社会福祉法人太陽会は、関連グループの医療法人などと連携をとりながら、高齢者や障害者福祉など、地域の福祉事業を包括的に担っていきます。  昭和63年の特別養護老人ホーム開設を皮切りに高齢者福祉事業、身体障害者支援施設や知的障害者授産施設などの障害者福祉事業、デイサービスや配食サービスなどの在宅向けサービス、在宅介護支援センターなどの相談事業を行ってまいりました。  また、地域の子育て環境向上のため、女性が子供を産み育てながら働けるよう、24時間安心して子供を預けられる「認定こども園OURS」を開設しました。このほか、高齢者と若者が触れ合える施設、地域に根ざした看護教育の展開も進めていきます。 【法人HP】 http://www.taiyou-kai.jp/
③ NPO法人 床ずれ研究会
 NPO法人床ずれ研究会は、高齢者を寝たきりにさせない取り組み、すなわち、認知症や鬱などになりにくく、有意義な老後を送れるような公的保険外のサービスの充実に取り組みます。 寝たきりになってしまうということは肉体的あるいは精神的な廃用症候群ともいえます。体を動かすこと(楽しいリハビリや活動、)と精神的に楽しみを持つこと、そして、経済的な心配からも開放されることが重要です。生活全体の活発化による予防が重要なので、この点に真剣に取り組んでいます。 【法人HP】 http://www.tokozure-kamogawa.jp/
④ 社会福祉法人 鴨川市社会福祉協議会
 鴨川市社会福祉協議会は、地域福祉の推進を目的とする社会福祉法人です。  その活動は、地域に住む皆さんが安心して生活できるように、一人暮らしの高齢者への安否確認事業や、生活困窮者への資金の貸付、ボランティア派遣の調整。地域別給食サービスグループ活動の支援、生活困窮者への食糧を届けるフードバンク事業の食糧を調達するフードドライブ事業のお手伝いなどさまざまです。  特に地域住民による地域福祉活動の推進のために、それぞれの各地区内の活動に参加して促進に努めています。  また、ボランティア活動の活発化のための助成金の交付、団体への相談・助言、イベントなどのお手伝い等の取組みを積極的に推進しています。 【法人HP】 https://kamoshakyo.or.jp/
⑤ 学校法人 令徳学園
 学校法人令徳学園は、横尾卯之吉先生・トキ先生により1929年に長狭実践女学校として鴨川の太平洋を望む地に開学し、2019年には創立90周年を迎えた千葉県有数の伝統ある学校です。長年に亘り輩出した卒業生たちは、地域社会の様々な分野で活躍しております。  変化の激しい時代にあって「自ら考え、自ら行動し、自らの人生を切り拓く」人間の育成を目指しております。その実現のため、ICT教育の充実や地域への学校施設の積極的な開放にも取り組んでいます。 【法人HP】 https://reitoku.ed.jp/
日蓮聖人ご降誕800年プロジェクト 海中に沈む日蓮聖人生誕の地を探す