イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ちばけん
  • ちばし
  • 千葉県
  • 千葉市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

教育
9   図書館の絵本などの充実 10 公民館・科学館・生涯学習センターの充実  11 子どもの教育・参画推進(教育みらい夢基金)
みとり・環境
16 緑化推進・緑地保全・海辺の環境整備(緑と水辺の基金) 17 リサイクル推進・不法投棄対策(リサイクル等推進基金)
都市の魅力
18 ふるさと資源(加曽利貝塚・オオガハス・千葉氏・海辺)の魅力発信 19 観光関連事業(千葉市の魅力発信イベント、観光客誘致など)
区の特色ある取組み
20 中央区(ボランティアによる防犯活動支援など)  21 花見川区(まちづくり、防犯など)  22 稲毛区(文教のまちづくり、防災・防犯など)  23 若葉区(防災・防犯、健康づくり、地域活性化支援など)  24 緑区(緑区再発見絵画コンクールなど)  25 美浜区(防犯活動や高齢者の見守りなど)
その他
26 非常用食料など防災備蓄品の整備 27 市政全般(財政調整基金)   ※使いみちを特定せずに寄附いただくことができます。
4 公共保育施設の遊具・絵本等の充実
公立の保育施設(認定こども園・保育所)で児童が使用する絵本・遊具等の購入など http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/chuotoshokan/kanri/kihukin.html
19 ふるさと資源(加曽利貝塚・オオガハス・千葉氏・海辺)の魅力発信
4つの資源を紹介する「絵本」や「下敷き」の小学校等への配付や千葉氏シンポジウムの開催など、ふるさと資源の魅力を発信するための取組み http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/chosei/kihukin.html
27 非常用食料など防災備蓄品の整備
防災備蓄品整備(食料、飲料水、簡易トイレ等避難所用資機材)、非常用井戸・防災行政無線維持管理などの取組み http://www.city.chiba.jp/somu/bosai/kihukin.html
令和元年台風15号
【千葉市緊急支援】新型コロナウイルスの脅威の中、働く医療・介護従事者等へ感謝を伝えたい
千葉市では新型コロナウイルス感染症の最前線で戦う医療従事者や、重症化しやすいとされる高齢者・障害者への支援を献身的に行う介護従事者等へ、感謝の気持ちを伝えるべく、新型コロナ医療・介護応援寄附金制度を創設しました。 皆さまからいただいた寄附金は、千葉市内で新型コロナウイルス感染症の対応をしていただいている医療機関の医療従事者等への支援として活用されます。温かいご協力をよろしくお願いいたします。
29-31【まち寄附】(特非)ウェルネスライフパートナーズ
【活動分野】保健・医療・福祉、まちづくり 【団体PR】2009年4月に設立されたNPO法人ウェルネスライフパートナーズでは、訪問看護事業とウェルネス事業を通して、可能な限り誰もが健やかに最後まで自分らしい生活を送れるためのサポートをしてきました。訪問看護事業では、なごみの陽訪問看護ステーションとして、かかりつけ医や基幹病院と連携しいながら、小児から高齢者まで幅広い方へ支援を提供しています。また、『医療と介護をつなぐ会@おゆみ野実行委員会』として、地域の医療・介護の連携づくりにも取り組んでいます。ウェルネス事業では、ステーションの専門職が地域住民の健康運動支援にもかかわっており、どなたでも気軽に参加できる健康づくりとして毎月第二金曜日の朝にノルディックウォーキングを行っています。2021年4月からは、認定栄養・ケアステーションを併設し、地域の方々が気軽に栄養相談ができる場所作りを目指します。 【団体HP】http://wellnesslife-nagomi.p1.bindsite.jp/ ※まち寄附では返礼品のご用意はありません。左上の”「お礼の品」不要の寄付をする”より寄附へお進みください。※
29-31【まち寄附】(特非)ウェルネスライフパートナーズ
【活動分野】保健・医療・福祉、まちづくり 【団体PR】2009年4月に設立されたNPO法人ウェルネスライフパートナーズでは、訪問看護事業とウェルネス事業を通して、可能な限り誰もが健やかに最後まで自分らしい生活を送れるためのサポートをしてきました。訪問看護事業では、なごみの陽訪問看護ステーションとして、かかりつけ医や基幹病院と連携しいながら、小児から高齢者まで幅広い方へ支援を提供しています。また、『医療と介護をつなぐ会@おゆみ野実行委員会』として、地域の医療・介護の連携づくりにも取り組んでいます。ウェルネス事業では、ステーションの専門職が地域住民の健康運動支援にもかかわっており、どなたでも気軽に参加できる健康づくりとして毎月第二金曜日の朝にノルディックウォーキングを行っています。2021年4月からは、認定栄養・ケアステーションを併設し、地域の方々が気軽に栄養相談ができる場所作りを目指します。 【団体HP】http://wellnesslife-nagomi.p1.bindsite.jp/ ※まち寄附では返礼品のご用意はありません。左上の”「お礼の品」不要の寄付をする”より寄附へお進みください。※
4≪注目事業≫ひとり親家庭の子どものための教育支援
経済的な事情で学習塾や習い事に通わせられない家庭の子どもを対象に、それらの費用の一部をクーポンにより助成します。 <目標:1,200万円>
6 児童養護施設等の子どもの処遇向上
児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、ファミリーホーム等に入所している児童の生活を改善させる取組みに利用します。 具体的には、入所児童の入進学の助成や文具・玩具の購入等に利用します。 http://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kateishien/index.html
9 受動喫煙対策の推進
こどもや未成年者を守るための支援や周知啓発など、実効性のある対策を進めるための取組み
10 図書館の絵本などの充実
子ども向けの絵本をはじめとした図書の購入など http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/chuotoshokan/kanri/kihukin.html
11 公民館・科学館・生涯学習センターの充実
社会教育施設(公民館、科学館及び生涯学習センター)の改修、整備など http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/shogaigakushu/kifukin.html
13 国際交流ボランティア・グローバル人材の育成
オリンピック・パラリンピックの開催を控え、海外からの訪問者のおもてなしに活躍していただくボランティアの育成や姉妹都市との青少年交流など http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/kokusai/kifukin.html
14 特別史跡加曽利貝塚の魅力向上
特別史跡加曽利貝塚の整備や活用に関する事業のほか、発掘調査などを行います。 http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kihukin_kasori.html
15 千葉開府900年に向けた郷土史研究の充実
開府900年に向けた千葉氏等に関する調査研究事業及びその成果を公表する展示・教育普及事業
17 千葉市美術館の美術品等の購入(文化基金)<br />
千葉市美術館の美術品等の購入 http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/bunka/bunkakikinannai.html
18 フクダ電子アリーナの充実
フクダ電子アリーナの大型映像装置の改修及び施設整備を行います。 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/fukuarikihukinbosyu.html
2 新型コロナウイルス感染症対策(お礼の品はございません)
様々な新型コロナウイルス関連の事業に充てられます。 ※お礼の品はございません。あらかじめご了承ください。
経済的に困難な家庭の子どもたちに多様な学びの機会を届けたい!
全国の子どもの約7人に1人、ひとり親家庭においては約2人に1人が相対的貧困の状況にあるといわれている中、新型コロナウイルスの流行によって子どもの貧困問題は深刻化しています。 千葉市では、経済的な事情により塾や習い事などに通うことができない子どもたちに「こども未来応援クーポン」を支給し、多様な学びの機会を提供する「学校外教育バウチャー事業」を実施しています。 当事業は個人の方からの寄附を原資に開始し、その後も皆様からの寄付によって支えられ、これまで延べ381人の子どもたちにクーポンを支給することができました。 来年度以降も事業を継続するため、皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
経済的に困難な家庭の子どもたちに多様な学びの機会を届けたい!
全国の子どもの約7人に1人、ひとり親家庭においては約2人に1人が相対的貧困の状況にあるといわれている中、新型コロナウイルスの流行によって子どもの貧困問題は深刻化しています。 千葉市では、経済的な事情により塾や習い事などに通うことができない子どもたちに「こども未来応援クーポン」を支給し、多様な学びの機会を提供する「学校外教育バウチャー事業」を実施しています。 当事業は個人の方からの寄付を原資として始まり、その後も皆様からの寄付によって支えられ、昨年から開始したクラウドファンディングでは、全国から約660万円もの温かいご支援をいただきました。 多くの皆様のご支援により、事業開始当初から延べ572人(令和4年8月末現在)の子どもたちにクーポンを届けることができ、厚く御礼申し上げます。 来年度以降も事業を継続するため、引き続き皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
(お礼の品はございません)千葉市ウクライナ避難民支援寄附金
現在、ウクライナでは子どもたちを含めた多くの民間人の犠牲者が出るなど、深刻な人道的危機に直面しています。 千葉市では、戦火を逃れてウクライナから千葉市に避難された方々を切れ目なく中長期的に支援をするため、千葉市内で生活を始めるための支援金の支給、災害被災者用に確保している市営住宅等の提供、外国人相談窓口の対応強化、日本語の習得支援などの取組みを行います。 皆さまからいただいた寄附金は、これらの取組みに充てさせていただきます。 皆さまのご支援をよろしくお願いします。 https://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/kokusai/2022_ukraine_info.html
1市政全般(財政調整基金) 
以下に該当しない市政全般の事業。使いみちを特定せずに寄附いただくことができます。 http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/shikin/zaiseityouseikikinkihu.html
2 ZOZOマリンスタジアムの充実 (マリン基金)
ZOZOマリンスタジアム(千葉ロッテマリーンズのホームグラウンド)の施設整備を行います。 ※令和3年11月26日(金)以降の寄附申出分より、「ZOZOマリンスタジアム屋内観覧席(303号室)へのご招待」、「直筆サインボール」のお礼の品は休止とさせていただきます。 ※令和3年11月26日(金)以降の寄附申出分より、独自の特典(返礼品)は中止とさせていただき、千葉市共通のお礼の品とさせていただきます。(お礼の品よりお選びください。)
3 福祉・子育て支援全般(社会福祉基金)
市内の民間社会福祉施設等への物品寄贈や、本市が行う事業(地域福祉の増進に特に寄与すると認められるもの)の助成などに活用します。 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/chiikifukushi/kikin.html
4 動物愛護事業の推進
犬猫の譲渡事業の促進、適正飼養に係る普及啓発、飼い主のいない猫対策、ペットの災害対策に関する取り組みなど動物愛護に関連する事業に活用します。 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/seikatsueisei/animalkifukin.html
5 子どもの教育・参画推進(教育みらい夢基金)
夢と思いやりの心を持ちチャレンジする子どもの育成、次代を担うこどもの参画推進、科学教育振興のための支援などの事業に活用します。 http://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/yumekikin.html
6 文化事業全般・美術品の取得(文化基金)
新しい千葉文化の担い手として将来の活躍が期待される芸術家の表彰や、地域を盛り上げる文化イベントの開催などに活用します。 http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/bunka/bunkakikinannai.html ※「美術品の取得」の使い道を希望される場合は、入力画面後半の千葉市へのご意見欄にその旨をご記入ください。
7 スポーツの振興(スポーツ振興基金)
スポーツ競技用具の購入及び大会・競技体験会の運営費やスポーツ施設の修繕費等、スポーツ振興のための取組みに活用します。 https://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/sports/sportssinnko-kikin.html
8 地域の環境保全対策(地域環境保全基金)
地域の環境の保全及び創造をするためのもの。地域の環境保全及び創造のための活動に関する基盤整備事業等地域の環境保全事業全般に活用します。
9 緑化推進・緑化意識普及・海辺の環境整備(緑と水辺の基金)
屋上壁面緑化助成、オオガハス学校分根、ハス守さん養成講座(オオガハスの系統保存含む)、亥鼻公園サクラ再生事業などに活用します。 http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/ryokusei/kikintop.html
10 リサイクル推進・不法投棄対策(リサイクル等推進基金)
家庭ごみ手数料徴収制度とその併用施策、ごみ減量化推進、ごみ削減普及啓発、粗大ごみ収集、家庭ごみ分別推進などに活用します。 http://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/haikibutsu/recyclesuishinkikin.html
(まち寄附)千葉市まちづくり応援寄附金(お礼の品はございません。)
まちづくり活動の更なる活性化のため、市内で活躍する様々なまちづくり活動団体の中から応援したい団体を指定して寄附をすることができます。 下記ページの「団体一覧」等を参考いただき、是非、応援したい団体を見つけてください。 【まち寄附の概要等】はこちら https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/jichi/machikifu-top.html 【まちづくり活動団体一覧】はこちら https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/jichi/machikifu-taishodantai.html ※まち寄附ではお礼の品(返礼品)のご用意はありません。 ※ページ最上段・左端(スマホの方はページ最上段・中央)の「お礼の品不要の寄附をする」から寄附へお進みください。 ※【団体の「選択」】は、入力画面後半の「アンケート欄」において選択いただけます。
【お礼の品はございません】千葉市大学支援寄附金
学術・文化等の向上・発展、活力あるまちづくりを推進するため、千葉市と連携協定を締結している市内外の大学および短期大学を指定して、寄附をすることができます。 下記ページの「登録大学一覧」等を参照いただき、応援したい大学等を見つけてください。 「千葉市大学支援寄附金」の概要はこちら https://www.city.chiba.jp /sogoseisaku/sogoseisaku/chosei/daigakusienkifukin.html 「登録大学一覧」はこちら https://www.city.chiba.jp /sogoseisaku/sogoseisaku/chosei/daigakusien.html ※「千葉市大学支援寄附金」ではお礼の品(返礼品)のご用意はありません。 ※ページ最上段・左端(スマホの方はページ最上段・中央)の「お礼の品不要の寄附をする」から寄附へお進みください。 ※支援を行う大学等を、入力画面後半の「アンケート欄」において選択してください。 ※いただいた寄附金のうち、事務手数料等相当を差し引いた金額を大学等に交付します。 ※市の責めに帰さない事由により、指定した大学等に市が寄附金を交付できない場合、当該寄附金は、市政全般(財政調整基金)に活用します。予めご了承ください。

千葉県 千葉市 基本情報

住所
千葉県千葉県千葉市中央区千葉港1番1号
URL
http://www.city.chiba.jp/zaiseikyoku/zaisei/shikin/furusatokihukin.html
TEL
043-245-5074

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる