イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • さいたまけん
  • こしがやし
  • 埼玉県
  • 越谷市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

指定寄附【その他の施設等】
応援したい公共施設や事業を指定していただく寄附です(例:動物愛護のための寄附、保育所・学校への寄附など)
一般寄附(使途を指定しない)
使途を指定せず、市政全般に活用させていただく寄附です
【越谷しらこばと基金】(1)快適で活力ある魅力的なふるさとづくりに資する活動を行う者に対し助成金を交付する事業(NPOなど市民活動団体に対する助成)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・快適で活力ある魅力的なふるさとづくりに資する活動を行う者に対し助成金を交付する事業(NPOなど市民活動団体に対する助成)
【越谷しらこばと基金】(2)豊かな地域づくりの推進に関する事業 (市民参加と協働、人権など)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・豊かな地域づくりの推進に関する事業(市民参加と協働、人権など)
【越谷しらこばと基金】(3)福祉と健康の増進に関する事業(保健、医療、子育て、福祉、社会保障など)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・福祉と健康の増進に関する事業(保健、医療、子育て、福祉、社会保障など)
【越谷しらこばと基金】(4)都市基盤の整備に関する事業(都市施設、住宅環境など)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・都市基盤の整備に関する事業(都市施設、住宅環境など)
【越谷しらこばと基金】(5)快適環境と安全の確保に関する事業(環境、危機管理、消防など)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・快適環境と安全の確保に関する事業(環境、危機管理、消防など)
【越谷しらこばと基金】(6)産業の振興に関する事業(産業、雇用など)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・産業の振興に関する事業(産業、雇用など)
【越谷しらこばと基金】(7)生涯学習の推進に関する事業(教育、生涯学習・文化、スポーツ・レクリエーションなど)
施策分野から、応援したい事業を指定していただく寄附です ・生涯学習の推進に関する事業(教育、生涯学習・文化、スポーツ・レクリエーションなど)
新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルス感染症の各種対策や支援等に活用させていただく寄附です。
指定寄附【その他の施設等】 (詳細は、申込みフォームページ下部の自由記入欄にご記入ください。)
応援したい公共施設や事業を指定していただく寄附です(例:動物愛護のための寄附、保育所・学校への寄附など)
越谷市まち・ひと・しごと創生推進事業
プロジェクト説明
越谷市動物愛護推進プロジェクト|あなたの思いが小さな命をつなぐ|
越谷市では、人と動物とが安心して暮らせるまちづくりを目指し、動物の適正な飼養の啓発や、交通事故等により負傷した犬や猫の収容、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の補助等の事業を行っています。 現状の課題として、飼い主のいない猫の無秩序な繁殖により、糞尿や鳴き声による生活環境の悪化に関する相談が多く寄せられていること、交通事故等で負傷した犬や猫に対し十分な治療が行えないケースがあることなどがあげられます。 これらの課題を解決し、人と動物とが安心して暮らせるよう、このプロジェクトへのご支援をいただきますよう、お願いいたします。
全国大会出場を目指す越谷ボーイズを応援!野球を通じて成長する機会をつくりたい
昨年から、試合や練習の出来るグラウンドを自費で新設するなど、少しずつ環境整備に力を入れていますが、今後、更なる良環境の構築や継続した活動実施のためには、資金の調達が必要不可欠です。未来ある子どもたちに、野球を通じて大きく成長できる機会をつくり、また、地域の皆さまと一緒に町おこしとして盛り上げたいと考えています。
学びのチャンスをすべての子どもへ|言葉の壁でつまずく子どもをなくしたい!
外国にルーツのある子どもたちの「言葉の壁」をご存じですか?外国にルーツのある子どもたちは、半年ほどで、ある程度の会話は出来るようになりますが、学習面の言葉はなかなか身につきません。それは「言葉の壁」の問題があるからです。 日本人の子どもの多くは、幼少期から親がお話を聞かせたり、語りかけたりする中で日本語を身につけていき、結果として多くの言葉が彼らの引き出しに入ります。しかし、外国にルーツのある子どもたちの「日本語の引き出し」はなかなか増えていきません。これでは、学習につまずくのは当たり前のことではないでしょうか? 私たちは、このような「言葉の壁」を埋めながら、学びのチャンスをすべての子どもたちに提供できるようにするため、学習サポートを行いたいと思います。
大切な人を亡くされ悲嘆を抱えている方々に寄り添うグリーフサポートプロジェクト
「グリーフ」とは、喪失により悲嘆や苦悩、心身の不調を抱えている状態のことをいいます。私たちの身近には、大切な人を亡くし、悲しみや苦しみを一人で抱えている人々がたくさんいます。 私たちは、そのようなグリーフで苦しんでいる方々が集える「わかちあいの会」を定期的に開催しています。また、今後は活動の幅をさらに広げ、一人でも多くの方の気持ちに寄り添い、支援していきたいと考えています。
水郷こしがやの魅力を知ってもらう、リバーウォークを開催したい!
越谷市は一級河川が五本も流れている『水郷こしがや』として有名です。また、この地形の特性を生かした継続可能なまちづくりが必要であり、本市の河川対策は治水と利水が優先されていますが、親水を含めて総合的な計画が求められます。  本市の土地利用を見直し、休耕地にため池をつくり、その土砂で高台を形成します。そして、この一帯をトラスト運動にて市民の森とする計画です。併せて、川や水路とのネットワークを構築します。  構想は壮大ですが、まず市民自らが『水郷こしがや』の魅力やその価値を共有し、郷土意識を醸成することにより、シビックプライドを育み、市民のまちづくりへの関心を深めることから始めたいと思っています。
子ども達の安心安全な睡眠を提供したい!午睡チェッカーの導入を検討中!!より良い設備で子ども達の成長を見守ります!
私たちは、子ども達の健やかな成長を支援すべく日々活動しております。また、小規模保育園ならではの温かみのある園を目指しており、保護者の方とお子さん、保育士が一丸となり、共に成長出来る場にしたいと願っています。 この度、子ども達に対してより良いサービスの提供を図るため、午睡チェッカー等の導入を検討しております。 午睡チェッカーは、子ども達が安全に睡眠していることが確認できるばかりではなく、職員の確認作業の向上にも繋がるものと考えております。従来通りの人の目による確認と、機械を使用したダブルチェックにより、子ども達に安全・安心な睡眠環境を提供出来ればと考えています。その他にも、子ども達の遊具設備の充実等を検討しております。
親子の笑顔のために、子どもが産まれる前からずっとつながれる子育てサロンを開催し、孤立した子育てをなくしたい!
産後うつや心身に不調をきたしている母親が増えています。その原因のひとつとしてまわりのサポートが十分でないため孤立している状況があります。 少子化により、妊婦や幼い子どもを育てている人に出会いにくいのが現状です。また、赤ちゃんを知らずに親になる人が増え、産後すぐの大変さや新生児のいる暮らしがなかなかイメージできません。 だからこそ、妊婦の時から子育てサロン等につながっておくことが必要です。私たちは、妊婦の時からつながりをつくるために、産前対象の支援メニューの多い子育てサロンを開催します。
越谷市内の生きづらさを感じている精神障がいをお持ちの人々を支援するために、新しく相談支援事業を実施したい!
「くおーれ」とはイタリア語で「心・こころ」を意味します。くおーれの風は「心に吹くそよ風」と「心の風邪」の二つの意味を持たせます。当時の会員だった精神障がいの当事者の男性が名付けてくれました。 私たちは、主に精神障がいを持った方支援する団体です。当事者の経験と知恵・家族の経験と知恵・専門家の経験と知恵は同等であると考え、ともに悩み、ともに考え、ともに歩んでいくことを理念としています。 今までも、偏見や差別を乗り越えようと、イベントや講演会などで啓蒙活動を続けてきましたが、それだけでは限界があると知り、もっと日常的に地域を耕していくための方法として、本プロジェクトの実施を目指しています。
全中高年の介護予防に繋がる生き甲斐支援!介護の少ない町の実現に貢献したい!
人生百年時代を迎え、話も健康で楽しいシルバーライフを送る権利はあります。ただ、どうすれば良いかが解らずに一日を送っている人が多くいます。そこで、私たちが生き甲斐支援(介護予防に繋がる)をさせて頂き、一緒に楽しく無理なく生活を送れる手伝いをしたいと考えています。 その一環として、「健康麻雀」を提案します。ある脳科学者は、“麻雀ほど向上心が沸き、脳に刺激があり誰もが楽しめるゲームはない”と推奨していますが、現在、一般的に実施されている「健康麻雀」は、ただ麻雀をやっているだけの現状です。私たちはそこに専門的な“健康体操”を取り入れ、高齢者の生き甲斐を支援し、介護予防を促進します。
介護のお世話にならない人生を送るために!今すぐできる、先進的な老化対策をまとめた実用書の出版
【アンチエイジング実践会】は、健康長寿を意識したアンチエイジングの知識を市民に広め、深め、実践を通じて、結果的に老化を防ぎ、生活習慣病で寝たきりにならない健康長寿社会を実現を目指しています。これにより、市民一人一人が健康で長生きができ、幸せな人生をおくれるよう手助けする活動を行うことを目的としています。 今回の取組みでは、近未来の平均寿命120歳に向けて、老化防止を図るための先進的な取組みを進めてきた実績をもとに、1200万人の介護される人・介護する人のため、また介護の世話にならない人生を送るために、今すぐできることをまとめた実用書の出版を行う予定です。是非ご支援をお願いします。
いつもの場所を子どもの自由な遊び場に変身させるオリジナルカーを街に走らせたい!
オリジナルカーにたくさんの遊び道具をつめこんで、公園や道、商店街、空地など越谷市内の様々な場所に出向き、”子どものための自由な遊び場”をつくります。 子どもは遊びを通して様々なことを学び成長しますが、最近は公園でのボール遊びの禁止や子どもの歓声に対する苦情など、子どもが子どもらしく過ごすことに制限がかけられるようになってきました。 子どもだけでなく保護者や地域の人たちも繋ぐことのできる遊びのリーダーが、この車に乗っていくことで、みんなに見守られながらのびのびと育つ場をたくさんつくりたいと考えています。
地域を盛り上げる人をWEBで紹介し 全ての人が地域とつながる社会を築きたい!
越谷市をはじめ、街には様々なかたちで地域に貢献されている方がたくさんいらっしゃいます。地元の行事を盛り上げる人、自然を守る人、伝統文化を広める人、子ども達や教育のために尽くす人…皆さん、自分らしく生き、充実していて、とても魅力的です! 私たちは、そんな地域貢献されている方々を広く知ってもらうため、WEBを活用して紹介するサービスを提供します。地域貢献の活動や人柄がわかる記事を通して、応援したり活動に参加したり、刺激を受けて自らが地域貢献を始めるキッカケをつくります。 そして全ての人が地域のコミュニティとつながりを持ち、イキイキできる社会を目指します!
子どもたちが思い切り遊べる場所づくり!プレーパークを届けよう!【プレーパーク移動型拠点施設(車両)購入プロジェクト】
近年、子どもたちが自由に遊べる場所が減少しているほか、公園で遊ぶ際の禁止事項も多く、子どもたちにとって大事な「遊び場」が制限されています。 このような中、禁止事項の少ない遊び場(プレーパーク)の存在は、子どもたちが好奇心をもって自由に遊び、自主性や創造性を育む場として注目されており、市民からは「いつでも参加できるプレーパーク」が求められています。 そこで、移動型拠点施設としての車両を購入し、プレーパークをみんなのもとに届けたいと考えています。 いつでもどこでもプレーパークを行うことができるよう、本プロジェクトへの支援をお願いいたします。

埼玉県 越谷市 基本情報

住所
埼玉県埼玉県越谷市越ヶ谷4丁目2番1号
URL
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/kurashi/zeikin/kifu/furusato_nouzei.html
TEL
048-963-9153

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる