イオン銀行特設サイト Powered by ふるさとチョイス

  • ぐんまけん
  • ぬまたし
  • 群馬県
  • 沼田市
このエントリーをはてなブックマークに追加
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。

選べる使い道

「withコロナ」に挑戦する事業者を応援したい!【withコロナ in NUMATA プロジェクト・第1弾】
沼田市は、沼田市に住む全ての皆さんや沼田市を応援してくださる皆さんとともに「withコロナ」時代に対応した新たなNUMATAを創造します。 プロジェクトの第1弾として、沼田市で「withコロナ」に挑戦し、新たな事業形態に取り組む事業者の皆さんや、感染防止・安全対策等に努める宿泊事業者の皆さんを対象とした支援事業を開始します。 このガバメントクラウドファンディングでお寄せいただいた寄附金は、当該支援事業への充当や、今後、第2弾、第3弾と実施を予定している「withコロナ in NUMATA プロジェクト」関連の事業費に充当させていただきます。皆さんの温かなご支援をよろしくお願いいたします。 ※本プロジェクトへお寄せいただいた寄附金は、通常のふるさと納税同様、寄附金控除の対象となります。 ※本市物産等事業者の皆さんを支援するため、本プロジェクトへご寄附いただいた沼田市外にお住まいの皆さんには、通常のふるさと納税同様、お選びいただいたお礼の品を送らせていただきます。
久米民之助が住んだ歴史的建造物が渋谷で解体の危機!沼田の「大正ロマン」エリアに移築したい【旧久米邸洋館移築プロジェクト SHIBUYA to NUMATA】
旧久米邸洋館保存整備事業<文化財保全事業> [概要] 沼田市名誉市民である久米民之助翁(1861~1931)が暮らした渋谷区代々木上原の邸宅、通称代々木御殿の一角にあった洋館を、市内中心市街地に移築し保存整備するもの。 [経過] この建物は大正期に建てられた洋館として歴史的に貴重な建造物である。木造平屋建てで、当時世界的に流行していたセセッション(ウイーン分離派)様式の外観を持つ。 久米家の後には紀州徳川宗家の迎賓館として使用された洋館は、関東大震災や戦時中の空襲など困難をくぐり抜け、現在は「旧岩佐多聞邸」として親しまれている。 本年10月末を期限に建物の解体が決定していることから、久米民之助翁に所縁があり同じく渋谷区内の旧土岐家洋館を移築した実績のある沼田市に情報提供があり、市内への移築による保存整備を模索していた。 [目的] この建物は、久米民之助翁が建築し暮らした邸宅内の洋館であり沼田市に所縁が深いこと、大正初期の歴史的建造物として価値があることなどから、歴史的建造物として保存整備することにより、市民文化の振興を図るとともに、「大正ロマンのまちづくり」と銘打つ中心市街地の新たな建造物として追加することで相乗効果が期待できる。 [建物概要] 構造木造平屋建て(一部RC造) 面積約90㎡(9.4m×10.1m)※概寸、テラス部を除く。
1.教育・文化づくり
・学校教育の充実を図るため、特別支援教育支援員及び相談員を配置します。 ・旧土岐邸洋館及び旧沼田教会紀念会堂を中心市街地に移築し、利活用を図ります。 ・歴史資料館及び(仮称)利南運動広場を整備します。 など
2.保健・医療・福祉づくり
・若い世代の結婚を応援します。 ・妊娠・出産・育児期における切れ目のない支援を行います。 ・がんの早期発見・早期治療に努め、健康の保持、増進を図ります。 など
3.自然環境づくり
・再生可能エネルギーの普及推進を図ります。 ・自然環境を守るため、鳥獣対策を図ります。 ・玉原高原の環境保全、観光客の安全と利便性を確保するため、玉原高原内の施設を整備します。 など
4.都市基盤・生活環境づくり
・自助、共助、公助により防災・減災への取り組みを推進します。 ・歴史的要素をふまえた総合公園として沼田公園を整備します。 ・庁舎等複合施設(テラス沼田)、多世代共生住宅を整備します。 など
5.産業づくり
・企業誘致と創業支援を促進します。 ・農産物のブランド化及び6次産業化を推進します。 ・移住定住をはじめ交流人口の増加を図ります。 など
6.パートナーシップづくり
・市民協働による行政運営を推進します。 ・性別に関係なく、個性と能力を十分に発揮できる社会の実現を目指します。 ・市民サービスの向上を図るため、行政情報化を推進します。 など
7.市長一任
※1~6の指定が特にない場合、市長に一任いただき上の6つの事業に振り分けさせていただきます 。
1.教育・文化づくり
沼田市は、少子・高齢化、情報化、グローバル化など、社会情勢の目まぐるしい変化に対応し、生涯にわたる学びを通して、豊かな心、たくましい意志、高い知性、優れた創造力をもった、心身ともに健康で活力あるひとづくりを目指して、教育行政を推進しています。 【活用事例】 ・外国語指導助手設置事業 ・学校教育支援事業 ・沼田市中学校国際交流事業
2.保健・医療・福祉づくり
沼田市は、子どもから高齢者まですべての市民が、生涯にわたり健康で、生きがいを感じながら幸せに暮らせるまちづくりを進めています。 【活用事例】 ・保育園管理費 ・母子保健相談指導事業 ・不妊治療費助成事業
3.自然環境づくり
沼田市の豊富な自然は、存在そのものが地域を豊かにしており、その魅力を維持・継承するとともに、スポーツやレジャーなどの場として活用しています。 さらに、環境にやさしく、こころ豊かに快適に暮らせる生活環境の整ったまちづくりを進めています。 【活用事例】 ・環境啓発事業 ・三沢交流広場管理事業(白沢支所) ・市民の森管理事業
4.都市基盤・生活環境づくり
沼田市は、身近な生活圏で行政サービスや都市機能が享受できるまちづくりを推進するとともに、広域的な生活を支える都市基盤を整えています。 【活用事例】 ・公園管理費 ・高速バス運行支援事業 ・都市緑化推進事業
5.産業づくり
沼田市は、活力に満ちた産業振興を進め、経済の強化、販路の拡大を図っています。 【活用事例】 ・子育てを応援する職場づくり支援事業 ・企業誘致推進事業 ・都市緑化推進事業
6.パートナーシップづくり
沼田市は、地域コミュニティの活性化を図るとともに、住民自らの参加による自主的なまちづくり運動や各種団体、民間企業等との連携・協働によるまちづくりを進めています。 【活用事例】 ・市民活動センター管理運営事業
7.市長一任
市長一任(おまかせ)をご選択いただいた場合は、上記1~6の区分内のいずれかの事業に充当させていただきます。
【地域の歴史を未来へつなぎたい】「NFTアート」と「自慢の特産品」の力で実現する歴史文化のまちづくりプロジェクト(群馬県沼田市)
沼田市は、文化財の保護や継承に力を注いでおり、過去には名誉市民である久米民之助が渋谷区に構えた邸宅の一部である旧久米邸洋館を沼田市内に移築復原するガバメントクラウドファンディングを実施し、多くの方のご支援をいただきました。 今回のプロジェクトへのご寄附は、沼田市内にある旧給食センターを改修して完成したばかりの「沼田市埋蔵文化財調査センター」を地域の歴史を未来へつなぐ場とするため、出土資料の整理や展示、作業員の人件費等に活用させていただきます。 また、このプロジェクトを応援するため、ヌマタ・アート・アンバサダーの木版画家・池田実穂さんが、初のNFTアートを制作。このプロジェクトへの寄附限定で返礼品としてお選びいただけます。 皆さまの温かなご支援をお願いいたします。

群馬県 沼田市 基本情報

住所
群馬県沼田市下之町888番地
URL
http://www.city.numata.gunma.jp/shisei/profile/furusato/index.html
TEL
0278-23-2111(内線 4036)

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス

ページ内の一番上へもどる